アイスキャンディーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 菓子 > キャンディー > アイスキャンディーの意味・解説 

アイス‐キャンデー

《(和)icecandy果汁などを容器入れ中心に木の柄を挿して凍らせた氷菓子。《 夏》「貧しき通夜噛み舐めて三鬼


アイスキャンディー

作者北原もみじ

収載図書セピア色坂道
出版社日本図刊行
刊行年月2000.12


アイスキャンディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 21:50 UTC 版)

緑色のアイスキャンディー

アイスキャンディーは、状の氷菓を指し、日本ではアイスバーとも呼ばれる。英語ではアイスポップ (ice pop) とするのが一般的であり、また、アメリカ合衆国では登録商標ポップシクル (popsicle) が一般名称化している。フィリピンなど東南アジアでアイスキャンディー (ice candy) と言えば、主に自家製氷菓を指し、原料液をアイスキャンディー専用の細長いビニール製の袋に流し込み、口を縛って冷凍するだけの簡素な物で、棒などは差さず袋からそのまま食する。

製法

果汁牛乳などに、砂糖などの甘味料香料着色料固形原料などを加えて、型に流し込み、木製プラスチック製の棒を差し入れて凍らせたもの。固形の原料としては、果肉小豆チョコレートなどが使われる。凍らせたあとで、溶かしたチョコレートアーモンドクリームなどに漬けて、表面を覆う場合もある。

形状は直方体のものが多く円筒形の場合もある。

販売方法

アイスクリームに比べ、より安価・簡単につくれ、また屋外での飲食に便利な形状から、夏の野外での小売がさかんに行われた。氷旗を立てたクーラーボックス自転車に載せ、カランカランと手でを鳴らす「アイスキャンディー売り」は、かつてどこにでも見られた夏の風物詩だった。人出の多いビーチ公園などでは、今も見かけられる。

小売店の軒先に電気式の保冷庫が置かれるようになると、最も身近な氷菓子となる。中でもコストを抑えて安価に造られたものは、駄菓子として子供達の間に定着した。

商品によっては、棒が2本刺してあり、2等分でき、2人で分けて食べたり、ひとりで2本食べたりして楽しめるものもある。これらは子供達が楽しめるよう、工夫されたものである。

現在、氷菓子の加工技術の向上によって、他にも安価で多様な形態の氷菓子が供されており、かつて程ではなくなったが、低価格帯で根強い人気商品として、今も広く販売されている。

当たり棒

アイスキャンディーに使用される棒には「あたり」「はずれ」の焼き印が押されたものもあり、「あたり」が出ると販売した店舗などでアイスキャンディーと交換してもらえる、または製造販売元に郵送することでノベルティグッズが当たる製品といったキャンペーンが行われることがある。 なお、当たり棒を偽造して詐欺未遂で逮捕された事例も存在する[1]

歴史

1905年、米サンフランシスコの11歳の少年フランク・エパーソンが発明した[2]。寒いある日、彼はジュースに混ぜ棒を挿したまま外に放置してしまった。するとジュースが凍ってキャンディーのようになった。これがアイスキャンディーとなった。

日本では大正時代に現れた。当時、日本が統治していた台湾にもいち早く伝えられ、暑い気候の中で人気を博した。台湾語では「枝仔冰」(ギーアービン)と呼ばれ、小豆バーなどの懐かしいタイプのものも根強い人気がある。 1936年(昭和11年)7月18日大阪市内で製造販売されたアイスキャンディーがサルモネラ菌に汚染されており、児童ら25人が死亡する集団食中毒事件が起きた。なお、この時に販売されていたアイスキャンディーはコーヒー味であり[3]、この時点で既に多様なフレイバーのアイスが出回っていたことが分かる。 第二次大戦終結後、日本がGHQに統治されていた時代に細菌汚染防止のため添加していた抗菌剤ニトロフラゾン(薬品名フラスキン)を宣伝した「フラスキン入り」という旗を立てた自転車で1本5円で売られていた[4]

隠語

貸金業者サラ金ヤミ金など)を指す隠語として用いられることがあった。氷菓子(こおりがし)と高利貸し(こうりがし)が同じ発音であることに依る。明治時代の小説金色夜叉に、高利貸しを「アイス」と呼ぶ記載がある。しかし「アイス(キャンディー/クリーム)」という言葉の普及や他種の氷菓子の普及によって、昭和30年ごろにはすでに死語と化していた[5]

脚注

出典

  1. ^ 「ガリガリ君」当たり棒25本を偽造、景品の非売品ポケモンカード詐取未遂”. 読売新聞 (2020年1月6日). 2021年1月6日閲覧。
  2. ^ The Kids Hall of Fame Archived 2009年3月26日, at the Wayback Machine.
  3. ^ 浜松中毒事件と同じゲルトネル菌と判明『大阪毎日新聞』(昭和11年2月22日夕刊).『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p60 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  4. ^ 小畠渥「研究ノート」『くろしお:高知大学黒潮圏研究所 所報』第14巻、高知大学黒潮圏研究所、1999年、3-6頁、hdl:10126/4496 
  5. ^ 本山荻舟『飲食事典』平凡社、1958年12月25日、1頁。doi:10.11501/2487262 

参考文献

関連項目


アイスキャンディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 02:37 UTC 版)

スーパーボンバーマン」の記事における「アイスキャンディー」の解説

ノーマルゲームのみ)スコア+500点。

※この「アイスキャンディー」の解説は、「スーパーボンバーマン」の解説の一部です。
「アイスキャンディー」を含む「スーパーボンバーマン」の記事については、「スーパーボンバーマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイスキャンディー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

アイスキャンディー

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 12:56 UTC 版)

名詞

アイスキャンディー

  1. 果汁甘味料香料等を加えて容器入れ手持ち部分となる細い中心凍らせ菓子

語源

翻訳

関連語


「アイスキャンディー」の例文・使い方・用例・文例

  • 幼い頃、よくアイスキャンディーを食べていた。
  • 英国ではアイスキャンディーをアイスローリーという
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アイスキャンディーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイスキャンディー」の関連用語

アイスキャンディーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイスキャンディーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイスキャンディー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーボンバーマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアイスキャンディー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS