焼き印とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 焼き印の意味・解説 

やき‐いん【焼(き)印】


焼印

(焼き印 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 07:15 UTC 版)

焼印を押している風景

焼印(やきいん : brand ブランド)とは、高温に熱した金具(焼きごて)を用いて、木製品、食品、動物・ヒトの皮膚などにを付けることである。烙印(らくいん)ともいう。以下、主に皮膚に行う焼印について述べる。

概要

特に人間に対する焼印は刑罰として行われる。このため、一生涯にわたって払拭されない汚名を受けることを意味する「烙印を押される」という慣用句がある[1]。家畜に対しては、所有者を明確にするためにロゴを焼印していたため、転じてブランド(焼印)が商品ブランドを意味するようになった。

宗教登山が盛んな富士山御嶽山では、宗教登山に使用される木製の金剛杖に焼印を有料で押印するサービスが山小屋ごとに行われている。また、蒲鉾や饅頭などの食品に文字や模様を入れるためにも焼印は多用される。木製品には管理用の文字や模様を入れるための焼印も多い。

原理

ヒトや動物の皮膚の再生能力には限界があるため、火傷すると治癒した後も痕跡が残る。これを利用して皮膚に印をつける。刺青と同じように永続的な識別を目的としている。刺青に比べて費用が安く手間がかからない反面、苦痛や感染症のリスクが高く罪人家畜の管理に用いられることが多い。現在ではヒトに用いることは人権を犯すことだと考えられている。年月が立つと新陳代謝などで印が多少薄れる。

方法

金属板などを熱して皮膚に押し付け火傷させる。

凍結烙印

馬における凍結烙印

伝統的な焼印に対して、ドライアイスまたは液体窒素を使用した凍結烙印という方法がある。これは動物の個体識別に使用する。この方法は焼印のように火傷を引き起こさせると言うよりむしろ、色素を産生する有色細胞を損傷させる。そして烙印が使用された場所は、毛色が白く変色する。凍結烙印を行う際は皮膚が露出するように、被毛が剃られる。そして凍った鉄は動物の種や被毛の色によって異なった時間皮膚に押しつけられる。の場合は一般に肩に烙印が押される。凍結烙印は焼き印と比較して、動物の苦痛がより少ないとされる。凍結焼金は冷却剤に浸される。皮膚には99%のアルコールが吹き付けられ、凍結焼金は数秒間皮膚に押しつけられる。凍結焼金が皮膚から外された直後には、刻まれた模様を見ることができる。しかし数秒の内に模様は消える。その後数分以内に腫れた皮膚として再び模様が現れる。そして3-4週間で模様は定着し、以後生涯変わることがない。

歴史

紀元前2700年頃の古代エジプトにまでさかのぼる[2]。古代ローマ時代では、管理記号として害獣から家畜を守る呪文が使用された[3]

こういった記号を用いることで、共有放牧地でも所有権を主張できる効果があった。管理者や団体は、所有する家畜とブランドをまとめた本ブランドブック英語版を所有し、売買では売渡証英語版を渡して所有権を放棄した。売渡証を持っていない場合は盗んだものとして処罰された。

皮革産業においては、価格を下げる理由ともなる。こういったことから、皮革産業の置いては、ブランドについての用語がいくつかある。コロラドブランドは胴体についた焼印のことでコロラド州とは直接は関係ない。Butt branded は、お尻の部分に押されたもの。cleanskin は、焼印のない状態を意味する。

私有地での放牧が多くなったことと、マイクロチップが開発されてからは、こういった焼印は施されなくなってきている。

出典

  1. ^ 『烙印を押される(らくいんをおされる)』の意味と定義(全文)”. JLogos. 2024年7月5日閲覧。
  2. ^ Khan, S.U. and Mufti,O., "The Hot History and Cold Future of Brands", Journal of Managerial Sciences, Vol. 1, No. 1, 2007, p. 76
  3. ^ Eva D'Ambra, "Racing with Death: Circus Sarcophagi and the Commemoration of Children in Roman Italy" in Constructions of Childhood in Ancient Greece and Italy (American School of Classical Studies at Athens, 2007), p. 351.

関連項目



「焼き印」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



焼き印と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼き印」の関連用語

1
焼判 デジタル大辞泉
100% |||||


3
デジタル大辞泉
92% |||||

4
金焼き デジタル大辞泉
74% |||||



7
火印 デジタル大辞泉
56% |||||

8
56% |||||

9
大仏餅 デジタル大辞泉
38% |||||


焼き印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼き印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焼印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS