冷菓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 菓子 > 菓子 > 冷菓の意味・解説 

れい‐か〔‐クワ〕【冷菓】

読み方:れいか

凍らせたり冷やしたりしてつくった菓子。シャーベット・アイスクリームなど。


冷 菓

冷やして供する菓子総称で、アイスクリームシャーベット等の氷菓の他プリンババロア、デザートゼリー等もこの範囲に入る。

冷菓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 13:13 UTC 版)

冷菓(れいか)は、冷やして供される菓子の総称。清涼感を得るために冷却してから食する菓子。進物などに好んで用いられ、常温保存可能な商品もある一方、ドライアイス入りの発泡スチロール容器に詰められている商品もある。

三重県寿恵広アイス饅頭で左がアイス饅頭・丹波大納言、右がアイス饅頭。

概要

秋田県ババヘラ

清涼感を得るために主に夏に消費される。

代表的なものは以下の通り。

氷菓

氷菓の例(あずきバー

氷菓(ひょうか)は、一般には果汁等を氷結した冷菓。基本的に常温保存ができないため、携帯するにはドライアイスや保冷剤で冷却する必要がある。厳密には「アイスクリーム類及び氷菓の表示に関する公正競争規約」で「氷菓」について「食品衛生法の規定に基づく食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)に適合し、糖液若しくはこれに他食品を混和した液体を凍結したもの又は食用氷を粉砕し、これに糖液若しくは他食品を混和し再凍結したもので、凍結状のまま食用に供するもの」と定義されており、アイスクリーム類(アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスの総称)とは区別されている[1]

また、かき氷がベースになっているカップ型の氷菓「カップ氷」「かき氷カップアイス」が日本ではなじみ深い。以下は製造している代表的な会社。

脚注

  1. ^ 公正競争規約”. 日本アイスクリーム協会. 2012年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月22日閲覧。
  2. ^ アイスクリーム製造、卸・冷菓・一般食品の製造販売(京都府八幡市)”. 東洋食品. 2025年6月17日閲覧。
  3. ^ eikosangyo (2024年5月21日). “マルホングループ”. マルホングループ. 2025年6月17日閲覧。



冷菓と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷菓」の関連用語

1
chocolate parfait デジタル大辞泉
98% |||||

2
フローズン‐ヨーグルト デジタル大辞泉
98% |||||




6
ice cake デジタル大辞泉
74% |||||

7
セミフレッド デジタル大辞泉
74% |||||

8
パフェ デジタル大辞泉
74% |||||

9
珈琲ムース デジタル大辞泉
74% |||||


冷菓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷菓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冷菓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS