冷凍みかん
冷凍みかん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 00:10 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年9月) |
冷凍みかん(れいとうみかん)は、みかんを凍らせた食品である。
概要
学校給食のデザートとしても馴染みが深いほか、スーパーマーケットや駅売店などでは冷菓として売られている。
低温で食べるために甘みをあまり感じられないことから、甘みの強いみかんを利用している。冷凍みかんに限らず、みかんは低温で保存することにより甘みが増す。
作り方
洗ったみかんを冷凍庫へ入れ、凍らせるだけでよい。さらに、一度凍らせたみかんを再び水にくぐらせてから冷凍庫で凍らせると、冷凍みかん特有の氷の膜を作ることができる。
歴史
元々夏場には温くなってしまうため、冬から春頃にしか販売されていなかったみかんを通年販売できる商品にしようという考えから発案され、大洋漁業(現・マルハ)と鉄道弘済会の共同開発で製造された[要出典]。収穫したみかんをそのまま夏まで冷凍することにし、1955年(昭和30年)から小田原駅のキヨスクで販売するようになったのが始まりである。
その後静岡県などの東海道線沿線で広く売られるようになり昭和30年代から40年代が出荷のピーク(1964年当時は1000万個)となった。学校給食のデザートとしても供されるようになると立場を不動のものとした。一方でアイスクリームなど他の食品との競合や、車両への冷房装置搭載が進んだこともあり、店舗での売り上げは減少した。
2006年には、この冷凍みかんを題材とした楽曲「冷凍みかん」がGTPによって歌われた。この楽曲が静岡県では静岡エフエム放送 (K-MIX) のヘヴィー・ローテーションでオンエアされて県内では大ヒットし、日本全国でもこの楽曲が流れる機会が多かった。これに連動して食べ物としての冷凍みかんの売り上げも急増し、2005年の売り上げが90万個であったのに対し、翌年には倍以上になった。スーパーマーケットの冷凍みかん売り場でも、この楽曲を流していたところがある。
2010年には、消費者からの要望で冷凍みかんの皮を剥いた「むかん」が八ちゃん堂より発売された。「むかん」という名前の面白さや手軽さで話題を呼び、ここ数年で売店から大手コンビニにも一部進出したことがある。
冷凍パイン
姉妹品としてパイナップルの果肉を冷凍させた「冷凍パイン」もあった。同じく東海道線のキヨスクで販売されたほか、産地である沖縄県でも駄菓子屋で販売されていた。
その他
Jリーグ・清水エスパルスマスコットのパルちゃんが、日本平スタジアムでの試合開始前に行う「パルちゃんショー」の演目の1つに、冷凍みかんを題材にしたものがある。
冷凍みかん(れいとうみかん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 03:04 UTC 版)
「魔法つかいプリキュア!」の記事における「冷凍みかん(れいとうみかん)」の解説
人間界にある冷凍みかんと基本的に同じだが、魔法界では後述の「ピーカンみかん」を氷の火山に住むアイスドラゴンの溜息によって凍らされており、そのため販売時には氷に包まれている。これを魔法で解凍することによって適度な柔らかさと冷たさにする。ただし校長は凍ったまま氷と皮ごとかじって食べている。
※この「冷凍みかん(れいとうみかん)」の解説は、「魔法つかいプリキュア!」の解説の一部です。
「冷凍みかん(れいとうみかん)」を含む「魔法つかいプリキュア!」の記事については、「魔法つかいプリキュア!」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 冷凍みかんのページへのリンク