コウジ (柑橘類)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 05:20 UTC 版)
コウジ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 柑子
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Citrus leiocarpa | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
コウジ |
コウジ(「甘子」または「柑子」、学名:Citrus leiocarpa)は、ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種。 「ウスカワ(薄皮)ミカン」とも言われる。
概要
古くから日本国内で栽培されている柑橘の一種だが、8世紀頃に中国から渡来したと言われる(一説には「タチバナ」の変種とも)。果実は一般的な「ウンシュウミカン」よりも糖度が低く酸味が強い。種は多いが日持ちは良い。
樹勢が強く耐寒性に優れている為、「ウンシュウミカン」の露地栽培が難しい日本海側の一部でも栽培されている。
関連項目
外部リンク
「コウジ (柑橘類)」の例文・使い方・用例・文例
- ジャコウジカ
- ヤブコウジ科の一属と同様の主に熱帯アメリカ産の木と低木の一属
- 時にヤブコウジ科に分類される
- ヒメコウジに似た葉を持ち萼片に翼弁のあるローズパープルの花をつける北米東部の一般的なつる性の多年生ヒメハギ
- 鳥や人の中でコウジカビを引き起こす
- 農業労働者に多い疾病で、コウジの胞子の吸入が原因で、皮膚、耳、呼吸器にしこりができる
- 雄のジャコウジカからの香りのよい腺分泌物
- ヒメコウジの強いにおいを持つ液体エステル
- イヌコウジュという植物
- ナギナタコウジュという,シソ科の一年草
- 万両という,ヤブコウジ科の常緑低木
- ジャコウジカという,角がなく,牡は上顎に短い牙を持ち,腹部に麝香腺がある小型の鹿
- コウジ_(柑橘類)のページへのリンク