ゆう‐こう〔イウ‐〕【有功】
功績のあること。「有功の人」
ゆう‐こう〔イウ‐〕【有×鉤】
鉤(かぎ)状の突起があること。
ゆう‐こう〔イウカウ〕【遊行】
ゆう‐こう〔イウカウ〕【友好】
ゆう‐こう〔イウカウ〕【有効】
Yuukoo
執行
姓 | 読み方 |
---|---|
執行 | ゆうこう |
ゆうこう
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 23:41 UTC 版)
ゆうこうはミカン科ミカン属の常緑小高木で、ユズ・ダイダイなどと同じ香酸柑橘類の一つ。その名前から、徳島県で栽培されているユズの近縁種であるユコウとの関係が連想されるが別種であり、長崎県長崎市の一部地域だけに実生している独自の在来種である[1]。
|
- ^ 徳嶋知則、林田誠剛、小川一紀、根角博久「香酸カンキツ‘ゆうこう'の果皮および果汁中のフラボノイド」『園芸学会雑誌』第73巻別冊2、p.397(2004)
- ^ 根角博久、川上正徳、高見寿隆「長崎周辺の特定地域に分布する香酸カンキツ“ゆうこう”」『園芸学会雑誌』第73巻別冊2、p.293(2004)
- ^ 長崎歴史文化協会 会報誌「ながさきの空」No.10 みさき道と「ゆうこう」の果樹(2003.03) Archived 2015年9月26日, at the Wayback Machine.2013年6月12日閲覧
- ^ a b 根角博久「ゆうこう探訪(2話)「ゆうこう」の古木分布の謎」長崎県果樹試験場『かつらぎ通信』No.3(2005)
- ^ 因みに外海地区では現在でも、ド・ロ神父により栽培・普及が進んだクレソンは「ド・ロさまセリ」と呼ばれ、その技術が伝えられたそうめんは「ド・ロさまそうめん」と呼ばれている。
- ^ 東京財団 食のたからもの再発見プロジェクト 第6弾「ゆうこう」2013年6月6日閲覧 (English version: The Yuko, a Native Japanese Citrus)
- ^ 長崎市公式ウェブサイト2014年2月28日閲覧
- ^ 長崎県ブランド農産加工品認証制度「長崎四季畑」公式ウェブサイト 2020年8月19日閲覧
- ^ スローフードジャパン「味の箱舟」 Archived 2012年3月16日, at the Wayback Machine.2013年6月6日閲覧
- 1 ゆうこうとは
- 2 ゆうこうの概要
ゆうこう
- ゆうこうのページへのリンク