マーコットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マーコットの意味・解説 

マーコット【murcott】

読み方:まーこっと

柑橘(かんきつ)類の一種果実は中果、球形ないし扁球形で青みがかったオレンジ色果肉黄金色で甘い。


マーコット

名前 Marcot; Marcotte

マーコット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 05:01 UTC 版)

マーコット
ミカン属 Citrus
タンゴール C. reticulata × sinensis
交配 不明
商品名 ハニータンジェリン
開発 フロリダ州
テンプレートを表示

マーコット (Murcott tangor) は、ミカン科常緑低木柑橘類の一種である。マーコットオレンジともよばれる。オレンジ類とみかん類が元になった品種で、果実は皮が薄く小ぶりで、味が濃く糖度が高い[1]。日本の正月飾りにも使われる[1]

概要

正確な起源は不明とされているが、アメリカで育成されたみかん類とオレンジ類の交雑種であるタンゴールの一種と言われている。名前は苗木商のマーコット・スミスに由来する。大きさは温州みかんぐらいで、果皮は赤みの強い黄橙色で薄いがやや固く少し剥きにくい。表面はなめらか。種がやや多いが果汁は多く、甘味が強く濃厚で食味の良い品種である。

モロッコで生まれたマーコットの偶発実生を育成した品種は、果皮を手で剥きやすく、アメリカやオーストラリアで栽培が盛んとなった。

  • ダブルマーコットは、種なしに品種改良が施された物の名前
  • アフォーラマンダリンは、オーストラリアで栽培されている物の名前

栽培

アメリカ、ブラジル等で栽培されており日本国内にも輸入されている。国内でも栽培されているが寒さに弱いため、亜熱帯以外の地域ではハウス栽培が行なわれている。1月 - 4月にかけて店頭に果実が出回る。また、晩生の柑橘類として人気の高い「せとか」や「麗紅」、「不知火(デコポン)」を種子親に持つ「肥の豊」等を交配する時の親品種としても使われている。

脚注

  1. ^ a b 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、191頁。ISBN 978-4-415-30997-2 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーコット」の関連用語

マーコットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーコットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーコット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS