大津五号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大津五号の意味・解説 

大津五号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 08:23 UTC 版)

大津五号(おおつごごう)とは、柑橘類のひとつである「温州ミカン」の一品種である。

来歴

1964年(昭和39年)に神奈川県足柄下郡湯河原町大津祐男が「十万温州」の珠心胚実生から選抜した系統で、十万温州の穂を根府川分室から譲り受け高接ぎし、1964年(昭和39年)産果実より採取したもの(花粉親不明)を1965年(昭和40年)3月に播種。その実生1年生を1966年(昭和41年)4月にカラタチ台に切接ぎして苗木を育成。1972年(昭和47年)に初結実した一号から十号の中で大津祐男は、大津四号か五号を登録しようか迷い、その際、梶浦実、大垣敏昭の助言によりバラが少ない形質の四号が選抜された。

特徴

湯河原の農家で大津祐男に近い人間は、果実の品質が優れている大津五号を自己増殖した。湯河原では四号の他に五号・八号が植えられているが見た目の区別はつかず総称して「大津みかん」と呼ばれている。

脚注

参考文献

  • 『神奈川柑橘連四十年史』1990年(平成2年)3月31日発行、神奈川県柑橘農業協同組合連合会

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大津五号」の関連用語

大津五号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大津五号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大津五号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS