ヒリュウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒリュウの意味・解説 

ひ‐りゅう【飛竜】

読み方:ひりゅう

ひりょう(飛竜)」に同じ。


飛竜

読み方:ヒリュウ(hiryuu)

ミカン科園芸植物

学名 Poncirus trifoliata var.monstrosa


蒜生

読み方:ヒリュウ(hiryuu)

所在 福島県石川郡玉川村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ヒリュウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 10:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒリュウ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: ムクロジ目 Sapindales
: ミカン科 Rutaceae
: カラタチ属 Poncirus
: カラタチ P. trifoliata
学名
Citrus trifoliata L. 'Monstrosa'
和名
ヒリュウ
英名
Flying dragon

ヒリュウ(飛龍、飛竜)はミカン科カラタチ属の落葉低木であるカラタチの栽培品種。英名はFlying dragon。カラタチよりも樹勢が弱く、枝やトゲが湾曲している。柑橘類の台木として使用した場合、木がコンパクトになり、さらに糖度も向上することから矮性台木として日本のみならずアメリカなどで期待されている。

特徴

樹高は2 - 4 m程。枝やトゲが湾曲し、長球型の樹形となる。

葉は互生で、3小葉の複葉。小葉は4 - 6 cm程の楕円形または倒卵形で周囲に細かい鋸状歯があり、葉柄には翼がある。春に葉が出る前に3 - 4 cm程の5弁の白い花を咲かせる。花のあとには3 - 4 cmの球形で緑色の実をつける。秋には熟して黄色くなる。果実には種が極めて多く、また酸味と苦味が強いため食用にならない。花と果実には芳香がある。葉はアゲハチョウの幼虫が好んで食べる。

利用

古くは観賞用として利用されていた。

果実はカラタチと同じく果実酒の材料として使うことが可能である。未成熟の果実を乾燥させたものは枳実(きじつ)と呼ばれる生薬である。健胃作用、利尿作用、去痰作用があるとされる(ただし、枳実をカラタチとしない説もある)。

近年の研究により、カンキツトリステザウイルス(CTV)に対する免疫性を有する機能性成分の一つである、オーラプテンを高濃度に含有することが明らかになっている。オーラプテンはその他にも発ガン抑制作用や抗炎症作用、脂質代謝改善効果やメタボリックシンドロームに伴う炎症反応の緩和効果等を持つ[1]

台木としての利用

最近では、日本やアメリカにおいてウンシュウミカンなどの柑橘類を栽培するときに台木として使われている。カラタチと同じく病気に強い上、カラタチよりも早く結実期に達し、さらに木がコンパクトになる矮化効果が強く、隔年結果が軽減され、糖度も向上することが多い。また、多くの品種において樹間容積あたり収量が増加する[2][3]

日本では、青島温州や今村温州などのように特に隔年結果性が酷く、さらに樹勢が強く通常のカラタチ台では木が大きくなりすぎる品種において利用が増えている[4][5]。また他の品種でも、農業従事者の高齢化に伴い、木が大きくなりすぎず管理が容易なヒリュウ台苗の普及が期待されている。

一方で、結実性が良好なため摘果不足だと小玉果が増え、樹勢が低下する。また、カラタチよりもさらに浅根性のため強風などで倒伏しやすい。結実期に入るとほとんど樹冠が拡大しなくなり、従来のカラタチ台と同じ栽植距離では収量が上がらないため植え付け本数を増やす必要があり、苗木代がかかる。種子に雑種胚が多いため苗木がカラタチよりも作りにくくヒリュウ台苗の取扱い業者が少ない。カラタチ台よりも利用事例が少なく各品種との相性やヒリュウ台での栽培法が未確立、などといった欠点があるため、現在ではカラタチ台ほどの普及はしていない。

アメリカでは、日本より導入されたヒリュウがFlying dragonという名前で流通しており、柑橘類の矮性台木として利用されている。また育種母本としても用いられていて、アメリカ合衆国農務省(USDA)から発表された「US-942」台木はヒリュウとスンキの交配によって作出された[6]

脚注

[脚注の使い方]

ヒリュウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 21:30 UTC 版)

サバイバルアーツ」の記事における「ヒリュウ」の解説

忍者一族タイガー党」の忍者で、宿敵である「コブラ党」を倒すために入門した

※この「ヒリュウ」の解説は、「サバイバルアーツ」の解説の一部です。
「ヒリュウ」を含む「サバイバルアーツ」の記事については、「サバイバルアーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒリュウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒリュウ」の関連用語

ヒリュウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒリュウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒリュウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサバイバルアーツ (改訂履歴)、ヒリュウ級汎用戦闘母艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS