枳実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 生薬 > 枳実の意味・解説 

き‐じつ【×枳実】

読み方:きじつ

ミカン・ダイダイ・ナツミカンの未熟果実乾燥させたもの。漢方で、健胃胸痛腹痛鎮咳(ちんがい)・去痰(きょたん)などに薬用


枳実

読み方:キジツ(kijitsu)

カラタチの実


枳実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:17 UTC 版)

枳実はダイダイやナツミカンを乾燥させたもの(写真はダイダイ)[注釈 1]

枳実(きじつ)とは、ダイダイまたはナツミカンの未熟な果実を乾燥した生薬[注釈 2]である。ただし、カラタチとする異説がある[1][注釈 3]。解熱、健胃などの作用がある。

川越城の武家屋敷外囲いは、枳穀でなければならぬ、と決められていた[要出典]。今でも三久保町に行くとその名残が残っている。

生薬

大柴胡湯(だいさいことう)、四逆散(しぎゃくさん)、参蘇飲(じんそいん)、清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)、茯苓飲(ぶくりょういん)などの漢方薬に配合される[2]

自律神経を整え、健胃、去痰、心機能促進などの作用があり、多くの漢方薬の主原料となっている[3]

製法

5~6月に未熟果実を摘果採集し、そのまま乾燥させる。あるいは半分に輪切りにして天日または温風で乾燥させる。香りと苦みが強く、果皮が良品とされる。[2]

脚注

注釈

  1. ^ ただし、カラタチとする異説がある[1]
  2. ^ 日本薬局方による基原。成分に精油フラボノイドなどを含む[2][3]
  3. ^ 」はカラタチの意。

出典

  1. ^ a b 神農子. “生薬の玉手箱 【枳実(キジツ)と枳穀(キコク)】”. 株式会社ウチダ和漢薬. 2020年10月25日閲覧。
  2. ^ a b c 公益社団法人 東京生薬協会”. 2018年5月16日閲覧。
  3. ^ a b コトバンク き‐じつ【×枳実】”. 2018年5月16日閲覧。

関連項目


枳実

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 11:18 UTC 版)

名詞

(きじつ)

  1. 枳殻カラタチの実(果実)。生薬しょうやくめい



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枳実」の関連用語

枳実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枳実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの枳実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの枳実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS