通導散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 通導散の意味・解説 

通導散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 15:04 UTC 版)

通導散(つうどうさん)とは、漢方方剤の一種。出典は西暦1587年(時代)の『万病回春』。

概要

瘀血に効果を示す。具体的には、血液循環を改善し、便通を良くし、気分を落ち着ける。また月経関連症状にも効果を示す。

標準治療に加える事で、悪性腫瘍に効果を示すこともあると言われる[1][2]

保険適用エキス剤の効能・効果

組成

大黄,芒硝,厚朴,枳実
当帰,紅花,蘇木,陳皮
木通,甘草

副作用

発疹、発赤、そう痒等。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通導散」の関連用語

通導散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通導散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通導散 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS