サマーフレッシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > サマーフレッシュの意味・解説 

サマーフレッシュ【サマーフレッシュ】(果樹)

※登録写真はありません 登録番号 299
登録年月日 1982年 10月 21日
農林水産植物の種類 かんきつ
登録品種の名称及びその読み サマーフレッシュ
 よみ:サマーフレッシュ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 2000年 10月 22日  期間満了
品種登録者の名称 果樹試験場
品種登録者の住所 茨城県つくば市藤本2番1号
登録品種の育成をした者の氏名 七條寅之助 吉田俊雄 木原武士 山田彬雄 岩崎藤助 西浦昌男 上野勇
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



サマーフレッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 16:59 UTC 版)

サマーフレッシュ
ミカン属 Citrus
交配 ハッサク × ナツミカン
品種 サマーフレッシュ
開発 農研機構(旧果樹試験場)
テンプレートを表示

サマーフレッシュ柑橘類の一種。タンゼロ類に分類される栽培品種である。1947年静岡県庵原郡興津町(現:静岡市清水区興津地区)の農研機構(旧果樹試験場)において、ハッサクナツミカン交配した実生を育成し、選抜を経て1982年10月21日に品種登録された[1]。主に三重県御浜町で作られている[2]

特徴

ミカン科ミカン属常緑小高木。 果実は300~400グラムと大玉で表面は滑らか、果皮はハッサクよりやや淡い橙黄色である。 果皮の厚さは6~7 ミリメートルとブンタン類の中では薄い方で、剥皮性はハッサクと同程度である。 果肉はハッサク、ナツミカンより淡い淡黄色で、肉質は硬くしまっていて、 果汁はハッサクより多く、ナツミカンより少ない。果汁の糖度は12%前後と高いが酸度も高く、またわずかな苦みもあって、さっぱりとした味わいの中に旨みもある、生食に向いたミカンである[3][2]

生産

三重県御浜町で生産されている。 2010年の収穫量は190トンである[4]。全国的にミカンの収穫はハウスもの以外は6月から9月まで行われないが、サマーフレッシュは柑橘類の中でも極めて晩生な品種であり、成熟期は6月で6~8月に出荷される。また、そうか病かいよう病などの病害虫に強く有機栽培向きである[3][5]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サマーフレッシュ」の関連用語

サマーフレッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サマーフレッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサマーフレッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS