サンボウカンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サンボウカンの意味・解説 

さんぼう‐かん【三宝×柑】

読み方:さんぼうかん

《「さんぽうかん」とも》ミカン科常緑中高木。和歌山県原産。実は濃黄色、だるま形で、果柄部にこぶ状の突起がある。酸味少なく甘い。《 春》

三宝柑の画像

三宝柑

読み方:サンボウカン(sanboukan)

ミカン一種果実はだるま形で、果肉酸味少なく美味

季節

分類 植物


サンボウカン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 05:12 UTC 版)

サンボウカン
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ムクロジ目 Sapindales
: ミカン科 Rutaceae
: ミカン属 Citrus
: サンボウカン C. sulcata
学名
Citrus sulcata hort. ex. Ik. Takahashi
和名
サンボウカン

サンボウカン三宝柑、学名:Citrus sulcata hort. ex. Ik. Takahashi)は、ミカン科柑橘類のひとつ。サンポウカンともいう。また春の季語にも用いられる[1]

特徴

和歌山県の特産品である。和歌山県湯浅町栖原地区で主に生産され、「栖原三宝柑」と呼ばれている。果実の形状としてはダルマ形[1]デコポンに似て果底(蔕の周辺)の部分が膨らんでいる。果皮は柔らかくて剥きやすいが、かなり厚く果肉は少なく、種が非常に多い。果肉の色は濃黄色で果汁が多く爽やかな味わいである[1]ものの、「す上がり」(果肉がパサパサの米粒のようになること)になりやすい。

ナツミカンが出回る季節の前の果物として重宝された時代があり、最盛期の昭和40年代は栖原地区で2000 トン以上生産されていた。2010年現在では150 トン程度である[2]。和歌山県全体の収穫量は2010年で763 トンであり、日本全体の98.5%を占めている[3]

長野県銘菓みすず飴」の6種の味のひとつとして長らく用いられている(他の5種はアンズウメブドウモモリンゴ)。

来歴

江戸時代文政年間(1818年 - 1829年)に和歌山藩士野中為之助の邸内にあったが原木とされる[4]。非常に珍しかったので藩主の徳川治宝公に献上したところ、「三宝柑」の名称をつけて、藩外移出禁止を命じ、一般人の植栽を許可しなかった。名前の由来は、その珍しさ故に三方に載せて和歌山城の殿様に献上されていたことからと言われている[1]

学名は、(高橋郁郎 1913)によるが、現在一般には分類学上の真正のだとは認められない傾向にあり(田中長三郎が提唱したミカン属160種のほとんどと同様である)、親株の明確でない交配種とみなされる。

脚注

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンボウカン」の関連用語

サンボウカンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンボウカンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンボウカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS