三方_(神道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三方_(神道)の意味・解説 

三方 (神道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 03:49 UTC 版)

三方に載せられた神饌千葉県香取神宮
正月用に松飾りと伊勢エビを載せた三宝。勝川春亭画。1815年頃

三方(さんぼう)とは、神道の神事において使われる、神饌を載せるための台である。古代には、高貴な人物に物を献上する際にも使用された。寺院でも同様のものが使われるが、この場合は三宝(仏・法・僧)にかけて三宝(さんぽう)と書かれることもある。

構造

通常はなどの素木(しらき)による木製で、折敷(おしき)と呼ばれるの下に直方体状の台(胴)がついた形をしている。台の三方向に眼像(くりかた)と呼ばれる穴があいていることから、「三方」と呼ばれる。

元々は折敷と台は分離していて使用するときに台の上に折敷を載せており、台に載せずに折敷だけで使用することもあった。今日では折敷と台が完全に結合したものが使用されており、折敷だけで使用するものは三方とは別に用意するようになっている。

台の穴の意匠に決まりはないが、宝珠の形がよく用いられる。

折敷には縁の板を留めるための綴り目があるが、これは穴のない側の反対側になるように作られている。神前に供える際は、穴のない側(綴り目の反対側)が神前に向くようにする。神饌が載った三方を持つときは、親指を左右の縁に、その他の指を折敷と台に当て、目の高さに持つ。 しかし、宮中作法では、指を折敷の中に指をかける伝統がある[1]

なお、特殊な形状の三方として板足三方や丸三方などがある。

また、四方に穴のあるタイプもあり、それを「四方」(しほう)と呼ぶ[1]。腹を切る際に短刀を載せるのは、三方ではなく四方である(切腹#作法)。

なお、神社で用いる三方には、遠山三方、塗三方、白木三方、四角三方、丸三方、陶器三方、足打ち三方、長三方などがある[2]

脚注

  1. ^ a b 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁
  2. ^ 『神祭具便覧40巻』民俗工芸平成28年9月発行全438頁179頁

関連項目


「三方 (神道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三方_(神道)」の関連用語

三方_(神道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三方_(神道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三方 (神道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS