三方 (神道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 03:49 UTC 版)
![]() |

三方(さんぼう)とは、神道の神事において使われる、神饌を載せるための台である。古代には、高貴な人物に物を献上する際にも使用された。寺院でも同様のものが使われるが、この場合は三宝(仏・法・僧)にかけて三宝(さんぽう)と書かれることもある。
構造
通常は檜などの素木(しらき)による木製で、折敷(おしき)と呼ばれる盆の下に直方体状の台(胴)がついた形をしている。台の三方向に眼像(くりかた)と呼ばれる穴があいていることから、「三方」と呼ばれる。
元々は折敷と台は分離していて使用するときに台の上に折敷を載せており、台に載せずに折敷だけで使用することもあった。今日では折敷と台が完全に結合したものが使用されており、折敷だけで使用するものは三方とは別に用意するようになっている。
折敷には縁の板を留めるための綴り目があるが、これは穴のない側の反対側になるように作られている。神前に供える際は、穴のない側(綴り目の反対側)が神前に向くようにする。神饌が載った三方を持つときは、親指を左右の縁に、その他の指を折敷と台に当て、目の高さに持つ。 しかし、宮中作法では、指を折敷の中に指をかける伝統がある[1]。
なお、特殊な形状の三方として板足三方や丸三方などがある。
また、四方に穴のあるタイプもあり、それを「四方」(しほう)と呼ぶ[1]。腹を切る際に短刀を載せるのは、三方ではなく四方である(切腹#作法)。
なお、神社で用いる三方には、遠山三方、塗三方、白木三方、四角三方、丸三方、陶器三方、足打ち三方、長三方などがある[2]。
脚注
関連項目
「三方 (神道)」の例文・使い方・用例・文例
- その書斎は三方にずらりと本が並んでいた.
- 彼らは三方向から敵軍を包囲した.
- 白木の三方に九寸五分
- 舞台の少なくとも三方が椅子に囲まれているような劇場
- 古代ローマの三方に長椅子がある食卓
- ダイニングルーム(特に三方に沿って長椅子がある食卓を含むダイニングルーム)
- 本の綴じてない三方を裁断し整えること
- 三方飾りという,劇場の場面転換方法
- 勢力のあるものが三方に対立すること
- 三方から向き合ってそびえ立つこと
- 三方に対立する
- 三方を囲い,前面に戸をつけ,中に棚を作った,物を入れる家具
- 三方の上に松竹梅や山海の産物をのせた祝いの飾り物
- 三方金という製本様式の本
- 三方金という,天と地と前小口に金箔を貼る製本様式
- 三方桐という,人目につく三面に桐材を用いる箪笥の作り方
- 三方桐の箪笥
- 三方晶系という結晶系
- 三方弁という,流路などの切り換え用の弁
- 三方_(神道)のページへのリンク