箱膳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 箱膳の意味・解説 

はこ‐ぜん【箱膳】

読み方:はこぜん

ふだんは食器入れ食事の際にふたを膳として用いた箱。飯台。切り溜(だ)め。


箱膳

作者定道

収載図書の話
出版社西田書店
刊行年月2008.11


箱膳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 01:06 UTC 版)

箱膳(はこぜん)は、日頃は食器を入れている箱であるが、食事の際に箱の上蓋を反対にして食器を並べとして用いた箱。飯台、切り溜めともいう。

概要

  • 日本では江戸時代以来、家庭において使われていたが、ちゃぶ台の登場によって衰退し、テーブルの登場によって激減した。
  • 大正から昭和10年あたりまで[1][2]は、日本の家庭では広く見られた。
  • 引き出し付きの箱膳もあった[3][4]

出典




箱膳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱膳」の関連用語

箱膳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱膳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箱膳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS