加藤家とは? わかりやすく解説

加藤氏

(加藤家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 09:57 UTC 版)

加藤氏(かとうし)は、武家華族だった日本氏族藤原氏の一族で、加藤の「」は加賀の藤原からきたものと一般にいわれる[1]

藤原北家道長流の子孫と称する加藤家からは加藤清正が出た。藤原北家利仁流の子孫と称する加藤家からは加藤光泰嘉明が出た。後者の二名の系統は近世にそれぞれ大洲藩主家、水口藩主家となり、維新後には両家とも華族の子爵家に列している。

利仁流加藤氏

加藤氏
本姓 藤原北家利仁流[1]
家祖 藤原景道[1]
種別 武家
華族(子爵)
出身地 伊勢国[2]
主な根拠地 加賀国
支流、分家 遠山氏武家
伊丹氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

加藤氏の初代と思われるのは源頼義に仕えた武士藤原景道[注釈 1]加賀介となったことから加賀の藤原を略して「加藤」を称するようになったとされる[1][注釈 2]。景道の曽孫といわれる加藤景廉源頼朝の挙兵に参加し[1][注釈 3]平家が滅亡して鎌倉幕府が成立すると鎌倉御家人となった。頼朝から安田義定を討つように梶原景時とともに加藤景廉も命ぜられた。後に遠江国浅羽荘の地頭職を得たが、梶原景時が討たれた際、景廉は景時と親しかったためか所領を没収された。

その末裔としては、美濃遠山氏やその係累である加藤光泰系の加藤氏が挙げられるが、なかでも異色の経歴を持つ者は賤ヶ岳の七本槍の一人加藤嘉明である。嘉明系加藤氏はもとは岸氏を名乗っていたとされ、父である岸教明の名が文献にみえる。嘉明の祖父加藤朝明は、元来は甲斐武田氏の家臣であったが、何らかの事情があり、三河国に移住し、徳川家康の祖父松平清康、父松平広忠に仕えたとされるが、嘉明の作成した系図以外にその名は見えず、また加藤氏も加藤景泰の猶子となったことから使用をはじめたとされる。光泰系加藤氏と系図がつながるのはそのためである。父である、岸教明は三河の一向一揆に加担して松平氏を退去し、尾張織田家に仕え、後の豊臣秀吉に見出されたという。

一族

平安・鎌倉時代

藤原景道
加藤氏の祖と言われている。
加藤景廉
伊豆国武士源頼朝の挙兵に従い武功多し。
加藤景正
加藤景廉のともいう瀬戸焼の祖。

戦国時代以降

加藤光泰
蛇の目、上り藤
加藤光泰は豊臣秀吉に仕え、甲斐24万石を領した。光泰の子の加藤貞泰は文禄3年(1594年)に美濃黒野4万石に減封。慶長15年(1610年)に伯耆米子藩に移封に際して2万石加増されて6万石となり、元和3年(1617年)に伊予大洲藩に移封された。以降廃藩置県まで存続。最後の藩主泰秋は、明治2年(1869年)6月の版籍奉還で大洲藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県まで同藩知事を務めた[4]。明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると加藤家も大名家として華族に列した[5][6]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注釈 4]として子爵に列せられた[8]。泰秋は貴族院の子爵議員に当選して務めた[9]。その子泰通も貴族院議員を務めるとともに宮内省に官僚として勤務した。彼の代に加藤家の住居は東京市渋谷区穏田にあった[9]
 歴代当主
  1. 加藤光泰
  2. 加藤貞泰
  3. 加藤泰興
  4. 加藤泰恒
  5. 加藤泰統
  6. 加藤泰温
  7. 加藤泰衑
  8. 加藤泰武
  9. 加藤泰行
  10. 加藤泰候
  11. 加藤泰済
  12. 加藤泰幹
  13. 加藤泰祉
  14. 加藤泰秋
  15. 加藤泰通
  16. 加藤泰同
加藤嘉明
下り藤、蛇の目
加藤教明は元々松平氏の家臣であったが、三河一向一揆で主君・松平元康(後の徳川家康)に叛旗を翻して出奔した。その教明の子として生まれた加藤嘉明は豊臣秀吉に仕えて賤ヶ岳の七本槍の1人となる。豊臣政権下では小田原征伐朝鮮出兵などで活躍する。豊臣秀吉没後は徳川家康に接近し、関ヶ原合戦では東軍に属して伊予松山藩21万石の大名となる[10]。嘉明は晩年に陸奥会津藩40万石に加増され大大名となった[10]。しかし嘉明の死後、跡を継いだ明成の代に会津騒動と称されるお家騒動により改易された。明成の庶子加藤明友近江水口藩主2万石の小大名として再興を許された[10]。後に下野国壬生藩に移封された際に5000石加増され、正徳3年(1713年)に水口藩に戻されて以降同藩主家として廃藩置県まで存続[11]。最後の水口藩主明実は、明治2年(1869年)6月の版籍奉還で水口藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県まで同藩知事を務めた[12]。明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると加藤家も大名家として華族に列した[5][6]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注釈 5]として子爵に列せられた[8]
歴代
  1. 加藤嘉明
  2. 加藤明成
  3. 加藤明友
  4. 加藤明英
  5. 加藤嘉矩
  6. 加藤明経
  7. 加藤明煕
  8. 加藤明堯
  9. 加藤明陳
  10. 加藤明允
  11. 加藤明邦
  12. 加藤明軌
  13. 加藤明実
  14. 加藤克明
  15. 加藤久幹
  16. 加藤敏之

系図



庶家

道長流加藤氏

尾張愛知郡中村より起こった。藤原道長流(藤原長家御子左家の流れを汲む)とはされているが、真偽の程は定かではない。戦国時代加藤清正豊臣秀吉に仕えて最終的に肥後熊本の領主に栄進。また豊臣家の武断派として武功も多く挙げた。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでも東軍に属して武功を立て、戦後52万石に加増されて熊本藩主となる。

慶長16年(1611年)に清正が死去して子の加藤忠広が継承するが、寛永9年(1632年)に第3代将軍・徳川家光に素行を咎められ、改易となった。理由は嫡男・光広が諸大名の名前と花押を記した謀反の連判状の偽物を作って遊んだこととされ、他家にも火の粉が降りかかり、ともすれば乱を起こすような行為は領主の子としての資格を厳しく問われたのである。その後、忠広は出羽に1万石の捨扶持を与えられ、余生を過ごした。

忠広の末裔は大庄屋として続き、明治時代には加藤家の屋敷に明治天皇行幸した。日本人の既婚女性として理学博士号を最初に取得した加藤セチはそのときの加藤家当主の孫に当たる。

加藤忠広の改易後、加藤正見より【加藤氏】蛇の目紋。加藤正範より(筑後加藤氏)[13]

系図



上野原加藤氏

上野原加藤氏は、甲斐国都留郡上野原(現・山梨県上野原市)の国衆。都留郡上野原の上野原城(内城館)城主。上野原市大椚(おおくぬぎ)には長峰砦が所在し、『甲斐国志』によれば上野原加藤氏の城郭であるとする説がある[14]

上野原は都留郡の東端に位置し、武蔵国相模国に近い。上野原加藤氏は室町戦国期に甲斐武田氏家臣として活動が見られる。加藤景廉の後裔を称し、室町時代には加藤梵玄が武田信長に従い甲府盆地では河東郷(中巨摩郡昭和町)を領し、下河東(中央市)の永源寺は梵玄を開祖としている。また、上河東には加藤玄賀屋敷跡が残されており、加藤氏は当地を拠点にしていたと見られている。

関東では文明9年(1477年)に山内上杉氏の家臣である白井長尾氏長尾景春が山内上杉氏に対して反逆し(長尾景春の乱)、上野原加藤氏は景春方に属している。景春の乱はいったん収束するが、永正7年(1510年)に景春は再び反逆をし永正の乱が発生する。景春は同年には上野国における活動が知られるが、『勝山記』によれば景春は永正8年(1511年)に都留郡から武蔵国に侵攻しており、上野原加藤氏を頼っていたとも考えられている。

戦国時代には都留郡では有力国衆として小山田氏が台頭するが、上野原加藤氏は小山田氏との関係も深いものの自立しており、独自に武田氏に従属した国衆であったと考えられている[15]。戦国期には加藤虎景(駿河守)の存在が見られ、武田氏と甲相同盟を結ぶ相模国の後北条氏への援軍に赴いており、永禄4年(1561年)3月3日に越後国の上杉謙信の関東侵攻に際して北条氏照に援軍を要請されている[16]。虎景のその後の動向は不明であるが、子息には加藤氏を継承した景忠(丹後守)、初鹿野氏を継いだ昌久(初鹿野信昌)がいる[16]

景忠も虎景と同様に後北条氏への援軍を行い、永禄5年(1562年には武蔵国由井(現・東京都八王子市)に出陣している[15]。永禄12年(1569年)に甲相同盟の破綻により武田氏後北条氏が敵対関係に入ると、景忠は荻原豊前守の指揮下に置かれている[15]。永禄12年(1569年)に小山田信茂とともに武蔵国滝山城(東京都八王子市)を攻撃し、同年11月には後北条氏の本拠である小田原城を攻撃し、三増峠の戦いにおいても活躍したという。その後甲相同盟は回復し、景忠は天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いにおいて戦死したと考えられている[16]

景忠の子・信景(次郎左衛門尉・丹後守)は武田信虎の弟・勝沼信友の子息で養子に入ったとされるが、世代が合わない点が指摘される[16]。天正10年(1582年)3月の武田氏滅亡では関東へ逃れ、武蔵国箱根ヶ崎(現・東京都瑞穂町)において後北条勢に攻められ、滅亡したという[16]

上総の上野原加藤氏

なお、武田信長(? - 1477年没)は後に甲斐から上総国に移って上総武田氏の祖になったことが知られているが、その上総武田氏の根拠地の1つで、後に後北条氏と里見氏の間で攻防の舞台になった佐貫城千葉県富津市)の付近には加藤氏という有力領主がおり、後北条氏・里見氏のいずれからも佐貫城代に起用されている(特に里見義弘が佐貫城を居城にした際に城代の加藤信景(孫五郎・伊賀守)が重臣に取り立てられている)。この上総佐貫の加藤氏についても元々土着の領主だったのではなく、上野原加藤氏の一族が武田信長に従って上総に入り土着化したとする説がある[17]

系譜

美濃加藤氏

凡例
・実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係で表記している。
・可能な限り実名()で記してある。
・基本的に男のみ記した。
・太字伊予大洲藩藩主家。
・斜字伊予新谷藩藩主家
藤原利仁
  ┃
斎藤叙用
  ┃
 吉信
  ┃
加藤重光
  ┃
 貞正
  ┃
 正重
  ┃
 景道
  ┣━━━┓
 景季  景清
      ┃
     景信
      ┃
     景員
  ┏━━━┫
 光員  景廉
  ┏━━━╋━━┳━━┳━━┓
遠山景朝 尚景 景長 景義 景経
  ┏━━━━━━━━━┛
 (略)
  ┃
 景泰
  ┣━━┓
 光泰 光政 一柳直秀
  ┣━━┳─┐┏┻━┓
 貞泰 光直 光吉  女(加藤光泰正室)
  ┣━━━━━━━━┓
 泰興       直泰
  ┣━━┳━━┓  │
 泰義 泰堅 泰茂 ─│──────┐
  ┃┌───────┘      │
  ┣━━┳━━┳━━┳━━━┓  │
 泰觚 泰恒 泰孝 泰実 小出有敬 │
  ┃  ┗━━━━━━━━━┓  │
  ┣━━┓         ┣━━┳━━┓
 泰貫 泰恒        泰統 泰都 泰広
  │            ┃  ┗━━┓
 泰広           泰温     ┃
  ┣━━━┳━━━━┓   ┣━━┳─┐┃
 泰宦 高力直泰 安西政泰 泰武 津礼=泰衑
  ┣━━┓       ┌───────┫
 泰賢 泰由      泰武       ┃
  ┃          │       ┃
  ┣━━┓   ┏━━━┳━━━┳━━━╋━━┳━━┳━━━┓
 泰儔 泰好 喜連川恵氏 泰行 溝口直英 泰候 泰豊 泰周 大関増業
  ┃          │
 泰理         泰候
  ┣━━┓       ┣━━┓
 泰令 済重      泰済 泰倫
  ┃          ┃
 泰成         泰幹
             ┣━━┳━━┓
            泰祉 泰秋 女(加藤泰令正室)
             │
            泰輔
          ┏━━╋━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
         泰治 泰通 泰俊 西尾忠方 廉之 伊達廉夫
          │
         廉之

脚注

注釈

  1. ^
    「将軍従兵、或は以って散走、或は以って死傷、残るところは僅かに六騎あり。長男義家、修理少進藤原景通」 — 『陸奥話記』、[3]
  2. ^
    「正重(加藤、左衛尉、従五下─景道(加賀介、修理少進、加賀介たるにより加藤と号す。頼義朝臣郎等七騎その一)」 — 『尊卑分脈』、[1]
  3. ^
    「加藤太、同じき加藤次あり、狩野介に従いて」 — 『保元物語』、[3]
    「加藤次景廉以下」—治承4年8月6日条、「加藤五郎景員、同藤太光員、同藤次郎景廉」—治承4年8月20日条 — 『吾妻鏡』、[3]
    「此に当国(伊豆)住人に加藤太みつたね、加藤次景かどとて兄弟二人あり。是は『都をば霞と共に出しかど、秋風ぞふく白川の関』という秀歌を詠みたりし能因入道には、四代の孫子なり。かの能因が子息に月並みの蔵人というもの、伊勢の国に下りて、柳の右馬の入道が婿になりて、もうけたりし子を加藤五景貞といいき。後には使の宣旨をこうむりて、加藤判官とぞいいける。その子供なりければ、加藤太加藤次という。本・伊勢の国に住みけるが、父景貞に敵あり。平家の侍に伊藤という者なり。かの敵を殺して、本国には安堵せず、東国に落ち下りて、武蔵国秩父をたのみけれども、平家に恐れてこれを辞退す。千葉をたのむといえども、同じく恐れて置かざりけり。伊豆国の公藤介をたのみければ、かいがいしくこれを請取り、妹に合わせて、用心のためにたのみ置く。その故は公藤介・三戸次郎という者と中悪くして、常に軍しければ、剛の者は一人も大切なり。加藤兄弟・心際不適なりと見て、軍の方人にせんと思ければ、平家にもはばからず、親しくなりたりけるが、常に佐殿へ参りてたのみ申しければ、阻てなく思し召されけり。兄弟共に兵也けれども、景廉はことさら、きりもなき剛の者、そばひらみずの猪武者なり。折節、佐殿にはご不審のこと・ありければ、催には漏れたりけれども、世間も怱々なる心地しけるうえ、頻りに胸騒ぎのしければ、何事のあるやらんとおぼつかなくて、宿直申さんと思いて、紫威の腹巻に、太刀計を帯び、乳母子の州前三郎を相具して、鞭を揚て馳せ参る。門外にして馬より下り、佐殿の館の内へつと入る。佐殿は小具足付て縁の上に小長刀突立たまえり」 — 『源平盛衰記』、[3]
  4. ^ 旧大洲藩は現米3万476石(表高6万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[7]
  5. ^ 旧水口藩は現米1万1710石(表高2万5000石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[7]

出典

  1. ^ a b c d e f 太田 1934, p. 1563.
  2. ^ 太田 1934, p. 1566.
  3. ^ a b c d 太田 1934, p. 1564.
  4. ^ 新田完三 1984, p. 146.
  5. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 24.
  6. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  7. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 152.
  8. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 330.
  9. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 224.
  10. ^ a b c 新田完三 1984, p. 806.
  11. ^ 新田完三 1984, p. 806-808.
  12. ^ 新田完三 1984, p. 808.
  13. ^ 日本の苗字七千傑《加藤氏/片岡氏》
  14. ^ 『山梨県の地名』、p.98
  15. ^ a b c 丸島(2015)、p.259
  16. ^ a b c d e 丸島(2015)、p.260
  17. ^ 滝川恒昭「戦国期の上総国佐貫に関する一考察-加藤氏・佐貫城も検討を中心に-」(佐藤博信 編『中世東国の社会と文化 中世東国論:7』(岩田書院2016年ISBN 978-4-86602-981-8

参考文献

系譜参考

関連項目


加藤家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/05 11:50 UTC 版)

米子藩」の記事における「加藤家」の解説

外様。6万石。 貞泰 ウィキメディア・コモンズには、米子藩関連するカテゴリあります。 表 話 編 歴 江戸時代末期から廃藩置県までに存在した藩(1867年 - 1871年北海道地方 松前藩館藩東北地方 黒石藩 弘前藩 八戸藩 ●○盛岡藩白石藩 → 盛岡藩盛岡新田藩七戸藩一関藩 久保田藩秋田藩秋田新田藩岩崎藩) 亀田藩 本荘藩矢島藩 出羽松山藩松嶺藩) 仙台藩 鶴岡藩大泉藩新庄藩長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩天童藩山形藩朝日山藩上山藩 米沢藩米沢新田藩米沢藩) ○福島藩重原藩二本松藩会津藩斗南藩中村藩 三春藩守山藩松川藩磐城平藩 湯長谷藩 泉藩白河藩棚倉藩関東地方 沼田藩 館林藩 伊勢崎藩 前橋藩 高崎藩 安中藩吉井藩 七日市藩 小幡藩 大田原藩 黒羽藩高徳藩曾我野藩) ●喜連川藩 烏山藩 宇都宮藩 壬生藩 吹上藩 佐野藩 足利藩 水戸藩 宍戸藩 笠間藩松岡藩 下館藩 下妻藩 常陸府中藩石岡藩) ★志筑藩 土浦藩谷田部藩茂木藩牛久藩 麻生藩 結城藩 古河藩 関宿藩 高岡藩 小見川藩 多胡藩 佐倉藩 生実藩 鶴牧藩請西藩 一宮藩 大多喜藩 久留里藩 飯野藩 佐貫藩 安房勝山藩加知山藩館山藩船形藩岡部藩半原藩忍藩 岩槻藩 川越藩 金沢藩六浦藩荻野山中藩 小田原藩 北陸甲信地方 村上藩 黒川藩 三日市藩 新発田藩 村松藩 三根山藩峰岡藩) 与板藩長岡藩 椎谷藩 高田藩 糸魚川藩清崎藩飯山藩 須坂藩 松代藩 上田藩 小諸藩 岩村田藩田野口藩竜岡藩松本藩 諏訪藩 高遠藩 飯田藩 富山藩 加賀藩金沢藩大聖寺藩 越前勝山藩 大野藩 丸岡藩 福井藩 鯖江藩敦賀藩鞠山藩小浜藩小浜藩 中部地方沼津藩菊間藩) ○小島藩桜井藩) ★駿河府中藩静岡藩○田中藩長尾藩) ○相良藩小久保藩) ○掛川藩柴山藩松尾藩) ○横須賀藩花房藩) ○浜松藩鶴舞藩) ★堀江藩 三河吉田藩豊橋藩田原藩 岡崎藩 西大平藩 挙母藩 刈谷藩 西端藩 西尾藩犬山藩 尾張藩名古屋藩苗木藩 岩村藩 郡上藩 高富藩 加納藩 大垣藩 大垣新田藩野村藩) ★今尾藩高須藩名古屋藩近畿地方 長島藩 桑名藩 菰野藩 神戸藩 伊勢亀山藩 津藩 久居藩 鳥羽藩 宮川藩 彦根藩 山上藩 西大路藩 水口藩三上藩吉見藩膳所藩大溝藩 淀藩 柳生藩 郡山藩 小泉藩 柳本藩 芝村藩田原本藩 櫛羅藩 高取藩 紀州藩和歌山藩) ★紀伊田辺藩紀伊新宮藩 峰山藩 宮津藩 丹後田辺藩舞鶴藩綾部藩 山家藩 福知山藩 柏原藩 篠山藩 園部藩 丹波亀山藩亀岡藩三田藩 高槻藩 麻田藩 尼崎藩 丹南藩狭山藩 伯太藩 岸和田藩 豊岡藩 出石藩村岡藩 ★●福本藩鳥取藩三草藩 小野藩 明石藩 安志藩 山崎藩 三日月藩 林田藩 龍野藩 姫路藩 赤穂藩 中国地方 鳥取藩鹿奴藩鳥取藩) ▲若桜藩鳥取藩松江藩 広瀬藩 母里藩津和野藩 岡山藩 津山藩 勝山藩真島藩鶴田藩 浅尾藩 庭瀬藩 岡田藩 足守藩 新見藩 備中松山藩高梁藩) ★成羽藩 岡山新田藩鴨方藩岡山新田藩生坂藩福山藩 広島藩広島新田藩広島藩山口藩岩国藩徳山藩山口藩清末藩 長門府中藩豊浦藩四国地方 高松藩丸亀藩多度津藩 徳島藩 土佐藩高知藩) ▲土佐新田藩高知藩西条藩 小松藩 今治藩 伊予松山藩 新谷藩 大洲藩 伊予吉田藩 宇和島藩 九州地方小倉藩香春藩豊津藩小倉新田藩千束藩中津藩 杵築藩 日出藩 森藩 府内藩 臼杵藩 佐伯藩 岡藩 延岡藩 高鍋藩 佐土原藩 飫肥藩 福岡藩 秋月藩 久留米藩 柳河藩 三池藩 蓮池藩 佐賀藩 小城藩 唐津藩 平戸藩平戸新田藩平戸藩鹿島藩 大村藩 島原藩 福江藩富江藩(福江藩対馬府中藩厳原藩) ○▲熊本新田藩高瀬藩熊本藩熊本藩宇土藩熊本藩人吉藩 薩摩藩鹿児島藩関連項目 藩の一覧 - 廃藩置県 - ★琉球藩 藩庁置かれ地域基準分類しているが、他の地方移転している藩もある。順番は『三百戊辰戦争事典』による。明治期変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合()内は移転・改称併合後の藩名()のないものは県に編入

※この「加藤家」の解説は、「米子藩」の解説の一部です。
「加藤家」を含む「米子藩」の記事については、「米子藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加藤家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤家」の関連用語

加藤家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米子藩 (改訂履歴)、加藤剛 (改訂履歴)、御土居下御側組同心 (改訂履歴)、加藤章 (改訂履歴)、加藤家へいらっしゃい! 〜名古屋嬢っ〜 (改訂履歴)、三春藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS