穏田とは? わかりやすく解説

穏田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 13:15 UTC 版)

穏田(おんでん)は、東京府南豊島郡などにかつて存在した村、および同府豊多摩郡千駄ヶ谷村に存在した大字である。

1932年(昭和7年)に東京市が15区 → 35区に拡大した際に東京市に編入され、同市渋谷区穏田となり、東京特別区成立後の1965年昭和40年)に住居表示が施行されたのに伴って穏田の名は住所から消滅した。このときに隣接する原宿、及び竹下町の町域とあわせて「(東京都渋谷区神宮前」(一部は同区渋谷)に代わり、現在に至る。およそ、現在の神宮前1丁目、4〜6丁目が該当する地域になる[1]

概要

キャットストリートの愛称で親しまれる旧渋谷川遊歩道路。この写真はちょうど、村落の中央に位置した「穏田橋」のあたりから北東を望んでいる。奥に表参道の緑が見える。

江戸時代の穏田は、村の中央を流れる渋谷川穏田川)に水車がかけられ、稲作が行われる田園地帯であった。ただし渋谷川は沼のある低地を流れているために水田の灌漑には使うことが出来ず、村人は現在の明治神宮境内にある南池の水を山手線の下を東流させて水田に引き入れていた[2]。川筋には、米の賃つきをする水車稼業の小屋が点在していた[2]

一方で東寄りの台地上には松平安芸守(浅野)、戸田長門守、水野石見守などの武家屋敷もおかれていた。明治以降には特に軍人が屋敷をかまえたことで知られ、帝国陸軍大将も務めた元勲・大山巌の邸宅もこの地のネッコ坂付近にあった[* 1][* 2]

稲作も行われていた穏田であるが、明治時代以降には急速に市街化が進行し、この地の水田は1909年(明治42年)頃には姿を消した[2]

穏田の地名は1965年昭和40年)の住居表示の施行によって消滅したが、商店街の名称「穏田商店会[3]」や、渋谷区の施設「神宮前穏田区民会館[4]」などにその名を残している。

行政区域の変遷

穏田の水車

葛飾北斎富嶽三十六景 穏田の水車』/文政6年(1823年)刊。

大正時代の末頃まで、この一帯には石田、村越、鶴田といった名前の水車が点在し、精米が行われていた[5]。穏田の水車は、葛飾北斎名所絵揃物富嶽三十六景』の中で、第9図「穏田の水車」として描いたことで知られている。現在では、近隣にある渋谷区立神宮前小学校の校庭に、穏田の水車と渋谷川の復元模型が設置されている[5]。北斎が「穏田の水車」として描いた水車は、この小学校の近く、穏原橋の上流にあった。

また、穏田に生まれ育った作曲家米山正夫の作品のひとつに歌謡曲『森の水車』があるが、これは穏原橋水車を思い浮かべながら作ったものであるといわれている[2]1942年(昭和17年)9月に発売された[6]この曲は、1951年(昭和26年)8月に再発売され[7]、NHKラジオ歌謡として全国で愛唱された[2]

穏田神社

穏田神社

関係者

歴史上の居住者

この地が穏田と呼ばれていた明治から昭和にかけて、穏田には様々な著名人が居住していた。

出身者

地名の由来

穏田は元々、「隠田」、「恩田」といった[10]。地名の由来には、恩田という武士に由来するという説や、恩田氏が隠逓していた地を徳川家が「穏田」と改称したという説などがある[10]

脚注

注釈

  1. ^ 大山厳の息子である大山柏も、この地に住み、私邸内に大山史前学研究所を開設している。
  2. ^ 近隣の原宿に住んでいた作家・徳富蘆花の小説『不如帰』の題材となったことでも知られる。

出典

  1. ^ 竹下通りができる前、若者が知らない「原宿」の歴史【東京地名散歩】 TRIP EDITOR 2017年3月1日
  2. ^ a b c d e 散策マップNo.3 『JR原宿駅から妙円寺まで』 渋谷歴史散歩の会、2002年(平成14年)4月発行
  3. ^ 原宿穏田商店会 穏田商店会公式サイト、平成23年5月9日閲覧
  4. ^ 神宮前穏田区民会館 神宮前6-31-5 渋谷区のウェブサイト、2011年(平成23年)5月9日閲覧
  5. ^ a b 渋谷区千駄ヶ谷・神宮前 『江戸・東京 歴史の散歩道5』 街と暮らし社、2003年 (平成15年)7月発行。
  6. ^ 歌・高峰秀子ポリドール・レコード
  7. ^ 歌・並木路子日本コロムビア
  8. ^ 神宮前六丁目 『原宿 1995』 コム・プロジェクト 穏田表参道商店会 1994年12月25日発行
  9. ^ 岸田 正記とはコトバンク。2023年6月23日閲覧。
  10. ^ a b 柳生真吾 『プランツ・ウォーク 東京道草ガイド』 講談社 2011年 (平成23年)10月発行

関連項目

外部リンク


穏田(おんだ、坊主頭)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 23:57 UTC 版)

1Q84」の記事における「穏田(おんだ、坊主頭)」の解説

リーダー身辺警護を行う「さきがけ」のセキュリティ全般責任者。背が低く坊主頭。背の高いポニーテールの男を従えている。

※この「穏田(おんだ、坊主頭)」の解説は、「1Q84」の解説の一部です。
「穏田(おんだ、坊主頭)」を含む「1Q84」の記事については、「1Q84」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「穏田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穏田」の関連用語

穏田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穏田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穏田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1Q84 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS