穏座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 穏座の意味・解説 

おん‐ざ〔ヲン‐〕【穏座】

読み方:おんざ

大饗(たいきょう)などのとき、正式の宴のあとで、管弦舞楽催し歓談を行う、くつろいだ席。おんのざ。→宴の座

野菜・果物などの、盛り過ぎたあとにできたもの。


穏座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 14:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

穏座(おんのざ)とは、節会大饗釈奠の儀式後に開かれる宴席のこと。

概要

公式の宴席・勧杯である宴座に続いて開かれるもので、宴座から場所を移して行われ、内容も様々な作法があった宴座とは異なって略式で今日でいうところの「二次会」的な要素を持っていた。ただし、諒闇と重なった時には行われないこととされていた。飲食のみならず、参加者による管弦などの楽器演奏や詩の披露などが行われるなど、くつろいだ雰囲気の中で行われ、時には無礼講とされた。

参考文献




穏座と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穏座」の関連用語

1
穏の座 デジタル大辞泉
100% |||||

2
終り初物 デジタル大辞泉
74% |||||

3
宴の座 デジタル大辞泉
56% |||||

4
32% |||||




8
8% |||||

9
4% |||||

10
4% |||||

穏座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穏座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穏座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS