起源と平安時代の大饗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 起源と平安時代の大饗の意味・解説 

起源と平安時代の大饗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 18:36 UTC 版)

本膳料理」の記事における「起源と平安時代の大饗」の解説

日本における宴会は酒礼・饗膳酒宴三部から構成され中国の唐礼や朝鮮半島からの影響を受け酒礼に三献を伴う儀式成立した考えられている。酒礼は一同に酒が振る舞われ儀礼で、今日乾杯や「駆付け三杯」にあたる。酒礼の後には飯汁を中心とした饗膳(膳、本膳)に入り菓子含まれる。酒礼と饗膳は座を変えて行うことが多く平安時代饗宴においては酒礼・饗膳を「宴座」、宴会酒宴は「穏座」と呼称して区別していた。 平安期には祭礼節会などにおいて大饗だいきょう)と呼ばれる貴族儀礼食が存在した平安貴族大臣任官した際には「大臣大饗」が開かれ正月には「正月大饗」が開かれた平安期酒宴では肴と吸物饗膳・汁とは明確に区別されておらず、また酒肴として一献ごとに芸能献じられる点を特徴とする。 平安後期藤原頼長日記台記保延2年1136年12月9日記される大臣大饗記事拠れば後代式三献における「初献」の言葉見られないが、主人から始まり一同が盃を取り、初献に相当する一献が行われている。二献では主人の頼長が酒を飲んでいない点を特徴とし、これは大江匡房江家次第』においても同様の記述記され当時作法であった考えられている。三献では頼長は酒を飲んでいるが、『台記』に拠れば三献において主人酒を飲むかの作法をめぐり議論存在していたという。 後代式三献においては三献ののち座を改め饗膳に入るが、平安期大饗では三献饗膳の間に明確な区別見られない。ただし、三献までは盃に様器用いているのに対し三献以下は土器用いており、意識的な区別存在していたと考えられている。『台記』に記される大臣大饗では六献まで記され酒肴は初献前に前に折敷の肴物が並べられている。二献より前に主人前にも同じ肴物が並べられ三献では盃の後に飯汁が並べられ饗膳入ったという。 大饗では主人や客は兀子(ごっし)と呼ばれる椅子着座し、客の前に置かれた。古来から日本における日常食一人分の料理各自配膳する銘々膳個人膳)の様式一般的であったが、儀礼食である大饗饗膳料理は、台盤呼ばれる大型卓上大量類が並べられ複数の客がこれを囲む共同膳の形式取られた。実際に客が口にする料理一品ずつ配膳され、すでに後の本膳料理同様に前の料理片付けて次の料理に移る時系列的な食事成立していたと考えられている。また、後の本膳料理同様に料理は「高盛」で供され台盤の上馬頭盤(ばとうばん)と呼ばれるくびれた皿が乗せられその上に箸と匙が乗せられた。 後代には本膳料理の成立に伴い和様化する台盤椅子用いられなくなり主人も客も床に着座し、銘々膳形式が導され床に直に安置する高杯料理分けられる形式となる。

※この「起源と平安時代の大饗」の解説は、「本膳料理」の解説の一部です。
「起源と平安時代の大饗」を含む「本膳料理」の記事については、「本膳料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起源と平安時代の大饗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起源と平安時代の大饗」の関連用語

1
10% |||||

起源と平安時代の大饗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起源と平安時代の大饗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本膳料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS