起源と広がり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 21:54 UTC 版)
1932年、Richard Jenteはこの「銀」と「金」のことわざを「東洋起源」と記した。1999年、David J. Wassersteinは、多くの先行研究者が言及した「東洋起源」とは、アラム語の「シェケル」のことわざである可能性が高いと指摘した:241。しかし、ジョン・レイによって1678年に出版された『イギリスの諺集』の中で既に英語で発表されておりこのアラム語の諺は、関連性があり、おそらく同じ古代の起源を共有しているが、「銀」や「金」という用語を使用する欧州文化のことわざとは異なっている、とWassersteinは主張した:240–241。Wassersteinは後者がアラビア文化起源であることを突き止めた。11世紀のイスラム学者であるアル=ラギブ・アル=イスファハニ(英語版)や9世紀の作家であるアル・ジャーヒズ(後者は「もし言葉が銀ならば、沈黙は金であろう」と書いている)の文章に記録されており、何世紀にもわたってアラビア語で広く使われてきたことが明らかにされた:244–247。「銀」と「金」のことわざは、イスラム時代のスペインでも知られており、11世紀にコルドバのイブン・ハイヤーン(英語版)が記録している:254。 アラビア語の著作では、このことわざはソロモン王のものとされているが、Wassersteinは、「銀」と「金」という言葉を使った古代ユダヤ人のことわざは見つかっていないため、そのような起源を証明する証拠はないと書いている。また、他のアラビア語の著作では、「銀」と「金」のことわざを賢者ルクマーン(英語版)のものとしているものがあるが、これも検証可能な証拠はないとし、Wassersteinは、本当の起源は歴史上失われている可能性が高いと結論付けている:247–248。現存する最も古い資料では、このことわざは単に「古の賢者」に由来するとされている。 Wassersteinによれば、このことわざの「銀」と「金」版は、14世紀のスペイン系ユダヤ人(英語版)、シェム・トブ・ベン・イサク・アルドゥティエル(英語版)とも呼ばれるSantob de Carrion(ヘブライ語作家であり、アラビア語の文章を翻訳していた)の著作を通して西洋文化に入ってきた可能性が高く、その後、何世紀にもわたって、スペイン語で使われるようになり、やがて他のヨーロッパの言語でも使用されるようになった:257–258。 Jenteによれば、このことわざは19世紀初頭にドイツで流行し、その後、アメリカのドイツ系移民を通じて英語に広まった。Wassersteinは、このことわざが英語で初めて使われた記録は、スコットランドの作家トーマス・カーライルが1836年に発表した小説『衣装哲学』の中にあるとしている。カーライルは理由は不明であるが、この諺を「スイスの碑文」(ドイツ語 "Sprechen ist silber, schweigen ist gold")に由来するとしている:239。しかし、「談話は銀、沈黙は金(discourse is silver, silence is gold)」という似たようなことわざが「ギリシャのことわざ」とされ、1818年にはウィリアム・マーティン・リーク(英語版)の「Researches in Greece」(1814年)の資料を転載した蔵書の中で英語で印刷されている。 19世紀後半には、このことわざの起源と英語での登場の歴史は、すでにイギリス大衆の関心を集めていた。文学雑誌『Notes and Queries(英語版)』における一連のやりとりの中で、何人かの寄稿者がカーライルの本の文脈でこの疑問について言及していた:242。
※この「起源と広がり」の解説は、「雄弁は銀、沈黙は金」の解説の一部です。
「起源と広がり」を含む「雄弁は銀、沈黙は金」の記事については、「雄弁は銀、沈黙は金」の概要を参照ください。
- 起源と広がりのページへのリンク