江家次第とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 次第 > 江家次第の意味・解説 

ごうけしだい〔ガウケシダイ〕【江家次第】


江家次第

読み方:ゴウケシダイ(goukeshidai)

平安後期有職故実書

別名 江次第


江家次第

読み方:ゴウケシダイ(goukeshidai)

分野 有職故実

年代 平安後期

作者 大江匡房


江家次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 08:47 UTC 版)

江家次第(ごうけしだい)は、平安時代後期の有職故実書。著者は大江匡房。全21巻(現存は19巻)。大嘗会四方拝に関する記述を含め、この時代の朝儀の集大成として評価が高い。「江次第(ごうしだい)」が当初の書名と考えられ、諸書に「江帥次第」、「江中納言次第」、「匡房卿次第」、「江抄」として引用される。

概要

正確な編纂の開始時期は不明。『中外抄』などの記述によると、匡房が藤原師通の命令を受けて編纂がはじめられたという。そして、大江匡房の没した天永2年(1111年)まで書き続けられたと思われる。のちに加筆・増補が行われた。全21巻の編目は以下の通りである。

  • 第1巻〜第11巻 - 年中慣例の朝儀
  • 第12巻 - 臨時神事
  • 第13巻 - 臨時仏事
  • 第14巻〜第17巻 - 臨時の朝儀(欠巻の第16巻は行幸
  • 第18巻 - 政務
  • 第19巻 - 弓射・競馬および院中雑務
  • 第20巻 - 臣下の儀礼
  • 第21巻 - 崩御以下の凶事(欠巻)

全21巻であるが、目録に見える第16巻・第21巻は散逸したとも、初めより編まれなかったとも言われる。有職故実書として高い評価を得ており、これに対する注釈書として、一条兼良の『江次第抄』、尾崎積興の『江家次第秘抄』がある。現在伝わる本文は、『江次第抄』の一部が竄入したものもある。

四方拝 呪文

「江家次第」が記録する、天皇正月元旦早朝の四方拝の際に唱えるとされる呪文である。いずれも「危険や害毒からわが身を守らしめよ」という意味で、天皇の玉体安穏・宝祚延長を祈るものである。「危険や害毒がわが身に取りこまれるように」という現代の解釈は、呪文の漢語の誤読に基づく俗説で正しくない。

賊寇之中過度我身
毒魔之中過度我身
毒氣之中過度我身
危厄之中過度我身
五急六害之中過度我身
五兵六舌之中過度我身
厭魅之中過度我身
萬病除癒
所欲随心
急急如律令





江家次第と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江家次第」の関連用語

江家次第のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江家次第のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江家次第 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS