延喜儀式とは? わかりやすく解説

延喜儀式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/01 17:09 UTC 版)

延喜儀式(えんぎぎしき)は、平安時代前期延喜年間に編纂されたとされる儀式

通説によれば、延喜年間に延喜格式と並行して編纂が行われたとされ、『本朝法家目録文書』及び『本朝書籍目録』によれば、ともに10巻とし、前者には約90条の目録を掲げているが、『北山抄』・『江家次第』・『中右記』などにその逸文とされるものが記載されており、藤原俊憲の『貫首秘抄』でも職事が持つべき書として挙げている。

だが、実際に『延喜儀式』が朝廷の儀礼など用いられた事が確認できる記録が無く、逸文の初出も延喜年間より100年以上も経た『北山抄』であり、その後は院政期の書物に限られる事から、延喜年間に編纂されたものの『貞観儀式』(『儀式』)の部分的手直しに過ぎないとする説や、完成したが施行されなかったとする説、未完成に終わったとする説、更には延喜期の編纂ではなく11世紀までに成立した延喜期の儀礼に関する記録が儀式と看做された説などが諸説に分かれている。

従って現時点で明らかであるのは、平安時代の後期には延喜年間に編纂あるいは記録に由来を持つ『延喜儀式』という儀式(書物)が存在して、先例として重んじられていたということである。

参考文献

  • 森田悌 『日本古代律令法史の研究』 文献出版、1986年9月 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延喜儀式」の関連用語

延喜儀式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延喜儀式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延喜儀式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS