延喜格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 延喜格の意味・解説 

えんぎきゃく【延喜格】

読み方:えんぎきゃく

弘仁格(こうにんきゃく)・貞観格(じょうがんきゃく)以降詔勅官符集大成したもの。12巻三代格の一。藤原時平紀長谷雄(きのはせお)らが編集延喜7年907成立一部除き現存しない。


延喜格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 13:51 UTC 版)

延喜格(えんぎきゃく)は、平安時代延喜7年(907年11月に完成し、翌年12月の宣旨によって施行された

概要

醍醐天皇の命により編纂され、貞観11年(869年)から延喜7年(907年)までの詔勅太政官符のうち重要なものを取捨選択して各省毎に配列した[1]。当初は全10巻であったが、臨時格2巻が追加され全12巻となった。

編纂者を直接示す記録は無いが、臨時格を追加したときに編纂に関与した者として左大臣藤原時平の名が総裁としてあげられ、ほかに藤原定国大納言右近衛大将)・三善清行文章博士)・大蔵春行(民部大輔)・藤原善経(明法博士)の名もあげられており、「延喜格」の編纂者もほぼ同じ人員構成であったと考えられている。

編纂に当たっては「弘仁格」「貞観格」に既出のもの、当時廃止されていたものは掲載せず、文章が長いものは削り、以前の格で内容が不十分・不明確であったものは加筆訂正し、行われていない部分は削除するなどの修正が施されている。

「延喜格」の原文は現存しないが、『類聚三代格』や惟宗允亮の『政事要略』に多くが引用されており、その相当部分の内容を知る事が出来る。

構成

脚注

  1. ^ 日本史用語研究会 『必携日本史用語』(四訂版)実教出版 (原著2009-2-2)。ISBN 9784407316599 

参考文献

関連項目


延喜格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 05:52 UTC 版)

三代格式」の記事における「延喜格」の解説

869年貞観11年)から907年延喜7年)の間の詔勅官符集。 908年延喜8年)に施行現存せず。全12巻

※この「延喜格」の解説は、「三代格式」の解説の一部です。
「延喜格」を含む「三代格式」の記事については、「三代格式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「延喜格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延喜格」の関連用語

延喜格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延喜格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延喜格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三代格式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS