三代格式とは? わかりやすく解説

さんだい‐きゃくしき【三代格式】

読み方:さんだいきゃくしき

平安前期嵯峨清和醍醐の3天皇時代定められた、弘仁格式貞観格式延喜格式のこと。→格式


三代格式

読み方:サンダイキャクシキ(sandaikyakushiki)

古代格式総称


三代格式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 13:38 UTC 版)

三代格式(さんだいきゃくしき)とは、平安時代に編纂された弘仁格式貞観格式延喜格式の三つの格式(律令の補助法令・いわゆる取説)の総称である。

概要

弘仁貞観延喜とは、それぞれの格式が編纂された年代の元号であるが、実際に完成し施行された年代の元号とは、ずれが生じることもある。

三代格式

弘仁格式

嵯峨天皇藤原冬嗣に編纂させた。

  • 弘仁格
    701年大宝元年)から819年(弘仁10年)までの格を編纂。一部現存。
  • 弘仁式
    701年(大宝元年)から819年(弘仁10年)までの式を編纂。一部現存。

貞観格式

清和天皇藤原氏宗に編纂させた。

延喜格式

醍醐天皇藤原時平に編纂させた。

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三代格式」の関連用語

三代格式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三代格式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三代格式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS