貞観格式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 格式 > 貞観格式の意味・解説 

じょうがん‐きゃくしき〔ヂヤウグワン‐〕【貞観格式】

読み方:じょうがんきゃくしき

弘仁11年(820)以後格式を、藤原良相のち藤原氏宗らが編纂(へんさん)したもの。格は貞観11年(869)、式は貞観13年871)に成立。格12巻、式20巻


貞観格式

読み方:ジョウガンキャクシキ(jougankyakushiki)

養老律令対す補充法典たる三代格式の一。


三代格式

(貞観格式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 13:38 UTC 版)

三代格式(さんだいきゃくしき)とは、平安時代に編纂された弘仁格式貞観格式延喜格式の三つの格式(律令の補助法令・いわゆる取説)の総称である。

概要

弘仁貞観延喜とは、それぞれの格式が編纂された年代の元号であるが、実際に完成し施行された年代の元号とは、ずれが生じることもある。

三代格式

弘仁格式

嵯峨天皇藤原冬嗣に編纂させた。

  • 弘仁格
    701年大宝元年)から819年(弘仁10年)までの格を編纂。一部現存。
  • 弘仁式
    701年(大宝元年)から819年(弘仁10年)までの式を編纂。一部現存。

貞観格式

清和天皇藤原氏宗に編纂させた。

延喜格式

醍醐天皇藤原時平に編纂させた。

参考文献

関連項目


貞観格式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 05:52 UTC 版)

三代格式」の記事における「貞観格式」の解説

清和天皇藤原氏宗編纂させた。 貞観格 820年弘仁11年)から868年貞観10年)までの詔勅官符集。 869年貞観11年完成現存せず。 貞観式 871年貞観13年完成現存せず。

※この「貞観格式」の解説は、「三代格式」の解説の一部です。
「貞観格式」を含む「三代格式」の記事については、「三代格式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貞観格式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



貞観格式と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞観格式」の関連用語

貞観格式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞観格式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三代格式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三代格式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS