関市令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 関市令の意味・解説 

関市令

読み方:カンシリョウ(kanshiryou), ゲンシリョウ(genshiryou)

古代の令の編目


関市令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 02:25 UTC 版)

関市令(げんしりょう)は、の篇目の1つ。養老令ではともに第27番目に位置しており、全19条からなる。

概要

唐令の関市令を継受したもので、関の管理、市の運営を定めている。軍事目的による交通の規制、対外交易の国家管理、官設市での交易の国家管理などを目的とし、過所による関の通過手続き(1条「欲度関条」)、外国との武器の交易の禁止(6条、「弓箭条」)、外国との交易における国家の優先権(8条「官司条」)、国外持ち出し禁止品の規定(9条、「禁物条」)、関門の開閉時間(10条「関門条」)、価格の決定法(13条「官私交関条」)、度量衡の管理(14条「官私権衡条」)などを定めている。

このうち、「欲度関条」については、写本が欠損しており、『令集解』「職員令」68条「摂津職」および「公式令」22条「過所式条」の逸文から復原されたものである。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関市令」の関連用語

関市令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関市令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関市令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS