過所とは? わかりやすく解説

か‐しょ〔クワ‐〕【過所/過書】

読み方:かしょ

関所通行許可証律令制では、官人政府発行する通行証携行させた。中世には通行税免除証となり、江戸時代には関所手形となった。かそ。

過書船(かしょぶね)」の略。


過所

読み方:カショ(kasho)

古代以降関所通過許可書および関所免除証文

別名 過書


過所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 22:12 UTC 版)

過所(かしょ)とは、中国代より代の頃に用いられた通行許可証。律令制の日本でも同様のものが用いられた。

概要

漢代には、過所を「傅」や「棨」(啓)、「繻」とも称した。漢代や代の過所は、中央アジア敦煌で発見された木簡中に見つかっている。

唐代では、唐令が完全には伝わらないため、その遺文は伝存していないが、日本の中に規定されているので、それによって、唐令も類推される。但し、滋賀県大津市園城寺(三井寺)には、入唐僧である智証大師円珍が使用した過所が2通伝来しており、国宝に指定されているので、唐の過所の実例を見ることが出来る。それは、大中9年(855年)に尚書省と越州都督府とが交付したものであることが判る。また、その形式と内容は、日本令(公式令)に規定されるものと酷似している。すなわち、

  1. 交付元の官庁名が記される。1通は尚書省司、1通は越州都督府。
  2. 旅行者・従者の身分、姓名、年齢、携行品。
  3. 行き先。
  4. 旅行目的。
  5. 交付申請。
  6. 申請に対する審査。
  7. 交付年月日。
  8. 交付官司の官職名、氏名。

これらが、過所に記載される内容となる。

越州都督府の交付した過所には、「円珍は、越州の開元寺を出発し、洛陽長安五台山を巡礼し、再び開元寺に帰還する予定である。その往還の州県にある関津などで、官司に咎められないよう、交付申請を行なう」と認められており、越州都督府は、その内容を審査した上で、発給を認可した旨が記されている。また、末尾には、円珍が潼関を通行した際に、確認した関吏の官職・氏名・年月日が記されており、そこには、官吏のサインである自署(花押)が記される。実際に、今日のパスポートと同様の役割で使用されたことを示す資料である。

その他、『入唐求法巡礼行記』には、円仁が受給した過所・公験が写しとられている。また、1965年になって、敦煌莫高窟中の第122窟の前で、過所の写しが発見された。それは、僅か7行の断片ではあるが、天宝7年(748年)の紀年が見られる。さらに、1973年には、トルファンのアスターナ石窟中の509号墓から、開元20年(732年)の、ソグド商人の石染典ら一行が使用した過所の現物が発見された。

また、唐代には、過所に類した公文書として「公験」があり、代の後半には「公憑」や「引拠」と呼ばれた。朝では、「路引」(旗人)や「口票」(庶民)と呼ばれる旅券が用いられた。

日本でも公式令・関市令などに規定が存在し、官民が関所を通過する際には所属する官司・本貫地のある国司・郡司に対して過所の請求を行い、往復する場合には途中の国司に往路の過所(来文)を示して請求した。関の役人(関司)は通行者から過所を呈示を受けて、その内容を記録(録白案記)した。

参考文献

  • 内藤湖南「三井寺所蔵の唐過所に就て」(『桑原博士還暦記念東洋史論叢』、1931年)
  • 仁井田陞『唐宋法律文書の研究』(1937年)
  • 大庭修「漢代の関所とパスポート」(『東西学術研究所論叢』15、1956年)
  • 駒井義明「公験と過所」(『東洋学報』40-2、1957年)
  • 荒川正晴「唐の州県百姓と過所の発給:唐代過所・公験文書箚記」(『史観』137、1997年)
  • 程喜霖「論唐代関津与過所」(『唐代史研究』1、1998年)
  • 石田実洋「正倉院文書続修第二十八巻の「過所」についての基礎的考察」(『古文書研究』51、2000年)
  • 松原弘宣「関の情報管理機能と過所」(『日本古代の交通と情報伝達』(汲古書院、2009年(原論文は2008年))

関連項目

  • 律令制
  • 関所
  • 越度
  • 公験
  • パスポート渡航文書
  • 国内パスポート英語版 - 国内の外国人・先住民・国民の移動を制限するためのパスポート。
  • 関契 - 古代日本の三関における軍隊通過許可証
  • 通関文牒中国語版(別名:符、节、传、过所、公验、度牒、路证、通关文牒) ‐ 古代中国の関を超える書類について。

過所

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 04:06 UTC 版)

名詞

(かしょ)

  1. 古代日本において、関所通過する際に自分身分証明するために用いた、または木簡使われた。

関連語


「過所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過所」の関連用語

1
92% |||||


3
渡船 デジタル大辞泉
74% |||||

4
フェリー デジタル大辞泉
56% |||||

5
フェリーボート デジタル大辞泉
56% |||||

6
渡り船 デジタル大辞泉
56% |||||

7
連絡船 デジタル大辞泉
56% |||||


9
乗合船 デジタル大辞泉
38% |||||

10
渡し船 デジタル大辞泉
38% |||||

過所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの過所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの過所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS