過感受性精神病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過感受性精神病の意味・解説 

過感受性精神病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 17:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

過感受性精神病(かかんじゅせいせいしんびょう、supersensitivity psychosis)とは、多剤大量や高用量の抗精神病薬の投与によって、薬の作用に対する耐性が形成された状態であり[1][2]、大量の抗精神病薬によってドーパミンD2受容体が上方制御され、抗精神病薬の減量や中断によってすぐに悪化した精神病が見られることが特徴である[3][2]

より多くの抗精神病薬を必要とする状態となり、抗精神病薬の減量により精神病症状が再燃しやすい[4]。過感受性精神病と遅発性ジスキネジアはよく併発する[2]。過感受性精神病は基礎疾患とは関係なく生じることもあり、抗精神病薬の中止や減量における離脱時の症状として生じ誤診される恐れがある[5][6]

統合失調症が慢性化し治療抵抗性となる原因として抗精神病薬の多剤大量投与が指摘されており、適正な抗精神病薬の使用が要求されている[7]

このため、2014年には多剤で処方した際の診療報酬が改定されることとなった。伴って、安易に減薬された場合の急激な症状の悪化に懸念の声が上がっている[8]。臨床研究によれば、症状を悪化させることなく減量する適切な減薬方法は、時間をかけて徐々に減量するということである[8]

多剤大量からの減量

厚生労働省自殺・うつ病等対策プロジェクトチームにより「統合失調症に対する抗精神病薬多剤処方の是正に関するガイドライン」の策定が計画され[9]、2013年10月には、実際の減薬研究に基づき、SCAP法という薬剤を変更することなく徐々に時間をかけて減らしていく方法を用いたガイドラインが公開された[10][11]。入院患者では、根拠がないにもかかわらず3剤以上の抗精神病薬が用いられているケースが42.1%あり、減薬が困難とされていた[10]。このSCAP法は、クロルプロマジンに換算して、1日あたりクロルプロマジンに換算して1000mgから2000mgに該当する場合に適しており、3か月から6カ月かけて少量ずつ減薬する方法である[12][11]。2000mgを超える場合も減薬の事例がないわけではなく、先に1000mgから1500mgを目標にすると副作用が大きく改善される場合があることが示されている[13]

抗精神病薬の適正量はクロルプロマジンに換算して600mg前後とみられており、1000mg以上の大量投薬の是正が目標とされている[14][13][15]。特に低力価の抗精神病薬では、抗コリン作用の離脱症状により、不眠、不穏、パーキンソン症状、悪性症候群、また症状の再燃に注意が必要である[14]。1週間当たりクロルプロマジン換算で50mgのようなゆっくりの減量により、副作用や症状に対応しやすく、1年で1000mg以上の減量も可能である[14]。SCAP法においては、週あたりの減量はクロルプロマジン換算にして、高力価の薬剤で50mg、低力価の薬剤で25mgまでとしている[16]

過感受性精神病は薬の減量と共に、つまり離脱症状として出現する精神症状の悪化であり、しばらくのちに症状が再燃する症状の再発とは異なる[17]

抗パーキンソン病薬は多剤大量処方による錐体外路症状に対して用いられているが、これにも離脱症状があるため抗精神病薬の調整が済んでから4週間ほどかけて減薬する[18]。多剤大量処方を是正している他の医師によれば、致命的な悪性症候群の危険性を避けるため、抗精神病薬が1剤になった時点で取りかかる[19]

脚注

  1. ^ 伊豫雅臣 2013, pp. iv,23.
  2. ^ a b c 金原信久 2013, p. 50.
  3. ^ 伊豫雅臣 2013, p. 45.
  4. ^ 伊豫雅臣 2013, p. 23.
  5. ^ Moncrieff, J. (July 2006). “Does antipsychotic withdrawal provoke psychosis? Review of the literature on rapid onset psychosis (supersensitivity psychosis) and withdrawal-related relapse”. Acta Psychiatrica Scandinavica 114 (1): 3–13. doi:10.1111/j.1600-0447.2006.00787.x. PMID 16774655. 
  6. ^ Moncrieff, Joanna (2006). “Why is it so difficult to stop psychiatric drug treatment?”. Medical Hypotheses 67 (3): 517–523. doi:10.1016/j.mehy.2006.03.009. PMID 16632226. 
  7. ^ “2013年8月9日 第2回精神障害者に対する医療の提供を確保するための指針等に関する検討会議事録”. 厚生労働省. (2013-08-09). https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000024289.html 2014年2月10日閲覧。 
  8. ^ a b 林勝 (2014年2月4日). “徐々に減薬、副作用を抑制 統合失調症”. 中日新聞. オリジナルの2014年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2014-0214-1859-21/www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2014020402000006.html 2014年2月14日閲覧。 
  9. ^ 厚生労働省自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム (2010年9月9日), “過量服薬への取組-薬物治療のみに頼らない診療体制の構築に向けて” (pdf) (プレスリリース), p. 7-8, https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jisatsu/dl/torimatome_5.pdf 2013年3月15日閲覧。 
  10. ^ a b “抗精神病薬減量法ガイドラインを発表 -多剤大量処方から少しずつ最適な処方への工夫” (プレスリリース), 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, (2013年10月4日), http://www.ncnp.go.jp/press/press_release131004.html 
  11. ^ a b SCAP group (2013-07-12) (pdf). SCAP 法による抗精神病薬減量支援シート (Report). 国立精神・神経医療研究センター. http://www.ncnp.go.jp/nimh/syakai/file/20130927scap/scap_introduction.pdf 2013年10月4日閲覧。. 
  12. ^ “抗精神病薬 減薬指針…多剤大量処方の改善急務”. 読売新聞. (2013年11月13日). オリジナルの2013年11月14日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-1114-2312-45/www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=87600 2014年1月20日閲覧。 
  13. ^ a b 河合伸念「59 多剤大量処方を整理する場合に、看護者や患者にどのように説明するのでしょうか?また、悪化時にどのように対応すべきなのか教えてください。」『統合失調症の薬物療法100のQ&A』藤井康男(編集)、稲垣中(編集協力)、星和書店、2008年5月、192-193頁。ISBN 978-4791106677
  14. ^ a b c 助川鶴平「58 多剤大量処方になっている場合に、減量・単純化する具体的な処方テクニックを教えて下さい。」『統合失調症の薬物療法100のQ&A』藤井康男(編集)、稲垣中(編集協力)、星和書店、2008年5月、189-191頁。ISBN 978-4791106677
  15. ^ 助川鶴平「抗精神病薬多剤大量投与の是正に向けて」 (pdf) 『精神神經學雜誌』第114巻第6号、2012年6月25日、 696-701頁、 NAID 10030970630
  16. ^ SCAP group (2013-07-12). SCAP法による抗精神病薬減量支援シート使い方 (Report). 国立精神・神経医療研究センター. http://www.ncnp.go.jp/nimh/syakai/scap_evaluation.htm 2013年10月4日閲覧。. 
  17. ^ 田辺英「60 抗精神病薬の離脱症状について教えてください。」『統合失調症の薬物療法100のQ&A』藤井康男(編集)、稲垣中(編集協力)、星和書店、2008年5月、194-195頁。ISBN 978-4791106677
  18. ^ 姫井昭男『精神科の薬がわかる本』医学書院、2008年、1版、113頁。ISBN 978-4-260-00763-4
  19. ^ 笠陽一郎『精神科セカンドオピニオン―正しい診断と処方を求めて』シーニュ、2008年7月、204-206頁。ISBN 978-4-9903014-1-5

関連項目

参考文献

  • 『過感受性精神病』伊豫雅臣(監修)、中込和幸(監修)、星和書店、2013年5月。ISBN 978-4791108404
    • 伊豫雅臣「統合失調症薬物療法におけるドパミンD2受容体密度と至適占拠率」『過感受性精神病』伊豫雅臣(監修)、中込和幸(監修)、星和書店、2013年5月、19-47頁。ISBN 978-4791108404
    • 金原信久「ドパミン過感受性精神病の治療」『過感受性精神病』伊豫雅臣(監修)、中込和幸(監修)、星和書店、2013年5月、19-47頁。ISBN 978-4791108404

過感受性精神病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 11:13 UTC 版)

抗精神病薬」の記事における「過感受性精神病」の解説

詳細は「過感受性精神病」を参照 過感受性精神病は減量と共に、つまり離脱症状として出現する精神症状悪化であり、しばらくのちに症状再燃する症状再発とは異なる。抗パーキンソン病薬多剤大量処方による錐体外路症状に対して用いられているが、これにも離脱症状があるため抗精神病薬調整済んでから4週間ほどかけて減薬する。多剤大量処方是正している他の医師によれば致命的な悪性症候群危険性避けるため、抗精神病薬が1剤になった時点取りかかる抗パーキンソン病薬にも副作用離脱症状があるため、近年では、抗精神病薬減量か変により、抗パーキンソン病薬極力用いず、そうでなくとも必要最小限にすることが推奨されている。 日本文献では、一般に精神科病院入院患者1020%に多飲症が見られ、3〜4%が水中毒呈していると言われている。

※この「過感受性精神病」の解説は、「抗精神病薬」の解説の一部です。
「過感受性精神病」を含む「抗精神病薬」の記事については、「抗精神病薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過感受性精神病」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過感受性精神病」の関連用語

過感受性精神病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過感受性精神病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの過感受性精神病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗精神病薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS