耐性_(薬理学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耐性_(薬理学)の意味・解説 

耐性 (薬理学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 07:06 UTC 版)

耐性(たいせい、drug tolerance、あるいは寛容とも)とは、疾病の治療に用いられる医薬品などを反復して投与するうちに、投与されたヒトや動物が抵抗性を獲得して効力が低下していく現象のこと。薬物耐性とも呼ばれるが、向精神薬に対する耐性のことを特に薬物耐性と呼ぶことも多い。耐性は、薬物依存症の診断基準の1つである[8]

また感作(かんさ, sensitization)は、薬物の効力が増加していくことであり、逆耐性(reverse tolerance)とも呼ばれる。

薬剤耐性と呼ぶこともあるが、こちらの語は感染症などの治療に用いる薬剤に対して病原体が 抵抗性を獲得する現象である薬剤耐性(drug resistance)に用いられる場合が多い。

概要

医薬品の一部では、治療などの目的で投与を繰り返しているうちに、その薬効が減弱し、最終的にはほとんど効かなくなる場合がある。医学(特に薬理学)では、この現象を耐性と呼ぶ。また、特に短時間のうちに耐性が形成される現象はタキフィラキシー(速成耐性、速成寛容)と呼ばれる。また、逆耐性とも呼ばれる感作は、精神刺激薬を間をあけて反復的に使用した場合に生じやすく、薬効が増強されていくことである。

耐性は薬剤の反復投与によって、投与されたヒトや動物に何らかの変化が生じて、薬剤に対する抵抗性が獲得されたことによる。この機構には、主に二つのものが知られており、それぞれ組織耐性(あるいは機能耐性)、代謝耐性と呼ばれる。組織耐性は薬剤の反復投与に伴って、その薬剤が作用する受容体の数が減少するなど、薬剤の作用点に組織レベルの変化が生じた結果、薬剤が効きにくくなることである。代謝耐性は、肝臓などでその薬剤を分解する酵素の産生が誘導された結果、体内の薬剤濃度が投与後速やかに減少してしまい、効力を発揮できなくなることである。

耐性が生じるかどうかは、その薬剤の種類によってほとんど決まっており、その耐性獲得の機構も薬剤ごとに異なる。また同じ薬剤であっても、標的となる作用によって耐性が生じるかどうかに違いが現れることもある。例えば、カフェインの中枢神経に対する作用(中枢神経興奮作用など)には耐性が現れない(組織耐性、代謝耐性ともに生じない)が、末梢組織に対する作用の一部(血圧亢進作用、利尿作用)には組織耐性が現れることがある。

耐性が生じると、それまで有効であった治療薬の効果が減弱するため、医療上の問題になる。耐性を生じやすい代表的な薬剤としては、糖尿病に用いられるインスリン狭心症の治療に用いられるニトログリセリンパーキンソン病の治療薬であるL-ドーパなどが知られる。その他の耐性の例としては、睡眠薬に対する耐性、メサラジン製剤のペンタサ、リアルダ、アサコールに対する耐性などが確認されている[9]

現に摂取したものではない、同様の機序を持つほかの薬物に耐性を形成する現象は、交叉耐性と呼ばれる。

また依存性薬物に対して耐性が生じると、投与量を増やさなければ効かなくなるため、薬物への依存や精神毒性が強くなる。耐性の獲得は、薬物依存症の診断基準の1つである[8]

しかし、LSDのような幻覚剤には耐性は生じるが、離脱症状はない[10]。幻覚剤には依存は形成されない[11]。薬物依存症の治療薬としての研究がおこなわれているということもある[12][13]有機溶剤に対して生じる耐性を推定するのは困難である[10]。したがって、耐性の有無は依存性や毒性とかならずしも関連するわけではない。

感作・逆耐性

感作は逆耐性ともされる。麻酔薬プロポフォールは、明らかな強化効果(感作または逆耐性)が認められる[14][15]

脚注

  1. ^ “Chapter 15: Reinforcement and Addictive Disorders”. Molecular Neuropharmacology: A Foundation for Clinical Neuroscience (2nd ed.). New York: McGraw-Hill Medical. (2009). pp. 364–375. ISBN 9780071481274 
  2. ^ Nestler EJ (December 2013). “Cellular basis of memory for addiction”. Dialogues Clin. Neurosci. 15 (4): 431–443. PMC 3898681. PMID 24459410. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3898681/. 
  3. ^ Glossary of Terms”. Mount Sinai School of Medicine. Department of Neuroscience. 2015年2月9日閲覧。
  4. ^ “Neurobiologic Advances from the Brain Disease Model of Addiction”. N. Engl. J. Med. 374 (4): 363–371. (January 2016). doi:10.1056/NEJMra1511480. PMID 26816013. 
  5. ^ 中村春香、成田健一「嗜癖とは何か-その現代的意義を歴史的経緯から探る」『人文論究』第60巻第4号、2011年2月、37-54頁、NAID 120003802584 
  6. ^ 世界保健機関 (1957). WHO Expert Committee on Addiction-Producing Drugs - Seventh Report / WHO Technical Report Series 116 (pdf) (Report). World Health Organization. pp. 9–10.
  7. ^ 世界保健機関 (1994) (pdf). Lexicon of alchol and drug term. World Health Organization. pp. 6. ISBN 92-4-154468-6. http://whqlibdoc.who.int/publications/9241544686.pdf  (HTML版 introductionが省略されている
  8. ^ a b DSM-IV-TRにおける基準。和田清ほか『依存と嗜癖 - どう理解し,どう対処するか』医学書院、2013年5月、4-5頁。ISBN 978-4-260-01795-4 
  9. ^ http://www.kigusuri.com/shop/takagi/topic/1474082876.html
  10. ^ a b 世界保健機関 (2004) (pdf). Neuroscience of psychoactive substance use and dependence. World Health Organization. pp. 107-109. ISBN 92-4-156235-8. http://www.who.int/substance_abuse/publications/en/Neuroscience.pdf 
  11. ^ コルネリウス・カトナ、メアリー・ロバートソン『図説精神医学入門』(3版)日本評論社、2008年4月、50頁。ISBN 978-4535982727 
  12. ^ Vollenweider, Franz X.; Kometer, Michael (September 2010). “The neurobiology of psychedelic drugs: implications for the treatment of mood disorders” (pdf). Nature Reviews Neuroscience 11 (9): 642–651. doi:10.1038/nrn2884. PMID 20717121. http://amec.glp.net/c/document_library/get_file?p_l_id=850754&folderId=754745&name=DLFE-20413.pdf. 
  13. ^ Sessa B (July 2012). “Shaping the renaissance of psychedelic research” (pdf). Lancet 380 (9838): 200–1. doi:10.1016/S0140-6736(12)60600-X. PMID 22817963. https://www.maps.org/media/sessa_lancet_2012_psychedelicrenaissance.pdf. 
  14. ^ 医薬品インタビューフォーム(2015年1月 改訂第15版)プロポフォール - 1%ディプリバン注” (pdf). www.info.pmda.go.jp. 医薬品医療機器総合機構(PMDA)、アストラゼネカ株式会社 (2015年1月). 2016年9月15日閲覧。[リンク切れ]
  15. ^ 健彦, 足立 (2000). “Icuにおけるプロポフォール使用の問題点”. 日本臨床麻酔学会誌 20 (10): 598–600. doi:10.2199/jjsca.20.598. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca1981/20/10/20_10_598/_article/-char/ja/. 

関連項目


「耐性 (薬理学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐性_(薬理学)」の関連用語

耐性_(薬理学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐性_(薬理学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耐性 (薬理学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS