L-ドーパとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > L-ドーパの意味・解説 

エル‐ドーパ【L-DOPA】

読み方:えるどーぱ

L dioxyphenylalanineL型ジオキシフェニルアラニン。アミノ酸一種パーキンソン病の治療


L‐ドーパ

分子式C9H11NO4
その他の名称レボドパレボドーパ、Levodopa、(-)-3-Hydroxy-L-tyrosine、ドパルル、ドパール、ラロドパ、ドパストン、Dopasol、Larodopa、Dopaston、Doparl、ドパソール、ドパゾール、ビオドパ、ベンドパ、(-)-ドーパ、L-ドーパ、デアドーパ、ブロカドパ、Insulamina、Helfo dopa、ドパリナ、L-Dopa、Dopa、Dopar、Dopaflex、Dopalina、(-)-Dopa、Eldopal、Deadopa、DA、インスラミナ、エルドパール、ラロドーパ、Brocadopa、Biodopa、Bendopa、Doprin、Dopastral、ドパフレックス、ドーパ、ドパルキン、ドパストラール、ヘルホドーパ、ドプリン、レドーパ、パルドーパ、ベルドーパ、Pardopa、Levopa、Leodopa、Ledopa、Ro-4-6316、Veldopa、(-)-3,4-Dihydroxy-L-phenylalanine、(-)-3-(3,4-Dihydroxyphenyl)-L-alanine、3,4-Dihydroxy-L-Phe-OH、3,4-Dihydroxy-L-phenylalanine、3,4-Dihydroxyphenylalanine、3-Hydroxy-L-tyrosine、DOPA、ドパイダン、Dopaidan、L-DOPA、ジヒドロキシフェニルアラニン、Dihydroxyphenylalanine、3-Hydroxytyrosine、(2S)-2-Amino-3-(3,4-dihydroxyphenyl)propanoic acid、Doparkine
体系名:(S)-2-アミノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)プロパン酸3,4-ジヒドロキシ-L-Phe-OH、(2S)-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2-アミノプロパン酸、(S)-α-アミノ-3,4-ジヒドロキシベンゼンプロパン酸、(S)-2-アミノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)プロピオン酸、3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-L-アラニン、(-)-3-ヒドロキシ-L-チロシン、(-)-3,4-ジヒドロキシ-L-フェニルアラニン、(-)-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-L-アラニン、3,4-ジヒドロキシ-L-フェニルアラニン、3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン、3-ヒドロキシ-L-チロシン、3-ヒドロキシチロシン、(2S)-2-アミノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)プロパン酸


Lドーパ

英訳・(英)同義/類義語:L-DOPA

天然型ドーパの光学異性体

レボドパ

(L-ドーパ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 22:37 UTC 版)

レボドパ
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
投与経路 経口
薬物動態データ
生物学的利用能 30%
代謝 芳香族-L-アミノ酸脱炭酸酵素
半減期 0.75–1.5 時間
排泄 腎から 70–80%
識別
CAS番号
59-92-7
ATCコード N04BA01 (WHO)
PubChem CID: 6047
DrugBank APRD00309
KEGG D00059 (C00355)
別名 L-ドーパ
化学的データ
化学式 C9H11NO4
分子量 197.19 g/mol
テンプレートを表示

レボドパまたはL-ドパ(正式名称:L-3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン、英語: L-3,4-dihydroxyphenylalanine;L-DOPA)は、動物、植物の体内で生成される化学物質である。

所在と生理作用

自然界で産生され、ある種の食物や薬草、例えばハッショウマメに含まれ[1]哺乳類では準必須アミノ酸であるL-チロシンL-Tyr)から体内や脳内で合成される。チロシンはチロシン水酸化酵素によりレボドパとなる。レボドパはレボドパ脱炭酸酵素によりドーパミンとなる。すなわちレボドパは、総称的にカテコールアミン(カテコラミン)として知られる神経伝達物質である、ドーパミン、ノルアドレナリンアドレナリンの前駆体である。

その本来の生物学的に必須な役割以外に、レボドパは血液脳関門を通過できる性質を活用して、パーキンソン病(PD)とドパミン反応性デストニア(DSD)の臨床療法に用いられる。医薬品としては、国際一般名を用いてレボドパと呼ばれるのが普通である。これを含む商品名としては、メネシット、パーコーパ、アタメット、スタレボ、マドパー、プロローパ等がある。 補助食品(サプリメント)または向精神薬として用いられる。

適応

出典

  1. ^ 藤井 義晴、「未利用植物の有効利用と調理科学への期待」、『日本調理科学会誌』Vol. 41 (2008) No. 3 p. 204-209

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「L-ドーパ」の関連用語

L-ドーパのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



L-ドーパのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレボドパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS