Lシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Lシステムの意味・解説 

Lシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 05:19 UTC 版)

Lシステムは、株式会社タイトーが開発し、1988年から採用したアーケードゲーム基板である。JAMMA規格準拠のJAMMAエッジコネクターが搭載されている。メインのCPUとして8ビットCPUであるZ80を採用しており、基本的に基板のサイズは非常にコンパクト(実際の基板のサイズは、ゲームによって異なる)なものとなっている。

尚、ROMの交換が出来ない「事実上の各ゲームごとの専用基板」として扱われている物が多いが、ホット・ビィから発売された「プレイガール2」に関しては、前作からのROM交換が可能なコンバージョンキットが発売されている(Lシステム使用の他の作品からのROM交換は不可能)。

ゲームによっては、一部基板の仕様が異なるものも存在しており、例を上げると「アメリカンホースシュー」の基板ではトラックボール制御用のサブボードが搭載されている。

スペック

以下は、Lシステムの基本的な構成であり、ゲームによってはCPUが2個(サウンドCPUと合わせて計3個)搭載されていたり、サウンドチップ等が異なる場合がある。

  • CPU : Z80 @ 3.3MHz (ゲームによっては6MHzの場合もある)
  • Sound CPU : Z80
  • Sound chip : YM2203
  • Video resoution : 320x224

主なタイトル

など

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Lシステム」の関連用語

Lシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Lシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS