L-ピペコリン酸オキシダーゼ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/23 13:19 UTC 版)
この記事の本当の題名は「L-ピペコリン酸オキシダーゼ」です。記事名の制約を解消するため題名の表示を「L-ピペコリン酸オキシダーゼ」と変えています。 |
L-ピペコリン酸オキシダーゼ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
識別子 | |||||||||
EC番号 | 1.5.3.7 | ||||||||
CAS登録番号 | 81669-65-0 | ||||||||
データベース | |||||||||
IntEnz | IntEnz view | ||||||||
BRENDA | BRENDA entry | ||||||||
ExPASy | NiceZyme view | ||||||||
KEGG | KEGG entry | ||||||||
MetaCyc | metabolic pathway | ||||||||
PRIAM | profile | ||||||||
PDB構造 | RCSB PDB PDBe PDBj PDBsum | ||||||||
遺伝子オントロジー | AmiGO / EGO | ||||||||
|
L-ピペコリン酸オキシダーゼ(L-pipecolate oxidase)は、次の化学反応を触媒する酸化還元酵素である。
-
L-ピペコリン酸 + O2
2,3,4,5-テトラヒドロピリジン-2-カルボン酸 + H2O2
反応式の通り、この酵素の基質はL-ピペコリン酸とO2、生成物は2,3,4,5-テトラヒドロピリジン-2-カルボン酸とH2O2である。
組織名はL-pipecolate:oxygen 1,6-oxidoreductaseで、別名にpipecolate oxidase、L-pipecolic acid oxidaseがある。
参考文献
- Baginsky ML, Rodwell VW (1967). “Metabolism of pipecolic acid in a Pseudomonas species. V. Pipecolate oxidase and dehydrogenase”. J. Bacteriol. 94: 1034–9. PMID 6051341.
- Kinzel JJ, Bhattacharjee JK (1982). “Lysine biosynthesis in Rhodotorula glutinis: properties of pipecolic acid oxidase”. J. Bacteriol. 151: 1073–7. PMID 6809728.
- L-ピペコリン酸オキシダーゼのページへのリンク