遺伝子オントロジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遺伝子オントロジーの意味・解説 

遺伝子オントロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 06:49 UTC 版)

遺伝子オントロジー(いでんしオントロジー、: gene ontologyGO)とは、生物学的概念を記述するための、共通の語彙を策定しようとするプロジェクトである。

1990年代後半から、生物学における実験手法の革新(DNAシーケンサーDNAマイクロアレイなど)や、バイオインフォマティクス的手法の発達により、様々なの遺伝子関連情報がデータベース化されている。これらに蓄積された情報を有効に活用するためには、統一された語彙を用いて、機能情報などを記述する必要がある。統一された語彙を用いることで、異なった機関によって作成されたデータベース、さらに異なった生物種のデータベース間で、データの結合や、横断比較を行うことが可能になる。データベースは無料で公開されている。

実際のデータ

図1:AmiGOによるトップレベルGO Tremのグラフ化。

GOで定義された用語は、GO term と呼ばれる。GO term は三つのカテゴリーに分かれる。

  • biological process(生物学的プロセス)
  • cellular component(細胞の構成要素)
  • molecular function(分子機能)

計算機上でGOのデータは、有向非巡回グラフ (: directed acyclic graph、DAG) と呼ばれるデータ構造を用いて記述することができる。DAGの性質上、非常にXMLとの親和性が高いため、アノテーションと共にXML-RDFフォーマットでも提供されている。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺伝子オントロジー」の関連用語

遺伝子オントロジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺伝子オントロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遺伝子オントロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS