Z80とは? わかりやすく解説

Z80

マイクロプロセッサのほかの用語一覧
AMD:  Thoroughbred  x86アーキテクチャー
CISC:  68系  Z80
CPU:  ASMP  Apple A4  A5チップ

Z80

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 01:28 UTC 版)

Z80 は、米国ザイログによって製造された 8ビットマイクロプロセッサーである。1976年に発表され、1980年代の中頃までは、パーソナルコンピューターCPUを中心に幅広い用途を支えてきた。その後、特にセカンドソースメーカーから周辺デバイスを集積した製品も開発された。組み込み用途などではASICやFPGAのIPコアとして利用されることが多い[注釈 1]




「Z80」の続きの解説一覧

Z80

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 03:26 UTC 版)

ステータスレジスタ」の記事における「Z80」の解説

Z80のステータスレジスタサイズ8ビットであり、フラグレジスタ呼ばれたBit 7. S 符号フラグBit 6. Z ゼロフラグ。 Bit 5. 未使用。常に0。 Bit 4. H ハーフキャリーフラグ(パックBCD演算用)。 Bit 3. 未使用。常に0。 Bit 2. P/V パリティ・オーバーフローフラグ(8080ではP パリティ)。 Bit 1. N 減算フラグADD命令で0、SUB命令で1になる。8080では未使用、常に0)。 Bit 0. C キャリーフラグ。

※この「Z80」の解説は、「ステータスレジスタ」の解説の一部です。
「Z80」を含む「ステータスレジスタ」の記事については、「ステータスレジスタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Z80」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Z80」の関連用語

Z80のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Z80のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Z80】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのZ80 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステータスレジスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS