Z80の互換CPUとは? わかりやすく解説

Z80の互換CPU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 17:34 UTC 版)

Z80」の記事における「Z80の互換CPU」の解説

セカンド・ソース契約基づいてピンコンパチブル互換製品他社生産された。こうした製品には、シャープの「LH0080」モステックの「MK3880」などがある。一方日本電気(NEC)が独自に互換性のある「μPD780」を出荷したことに対しザイログはこれをチップ著作権侵害として訴訟起こしたが、最終的に両者和解して製造販売継続された。 もともとはNMOSプロセス製造されたが、一部セカンド・ソース製造者からは、NEC「μPD70008」、シャープ「LH5080」、東芝「TMPZ84C00」など、独自にCMOSプロセス化し消費電力低減図った製品出荷されている。 また、2002年シャープシステム液晶デモンストレーションとしてガラス基板上にZ80形成しMZ-80CCPU交換し動作させた。 この他にも東欧諸国で、例え東ドイツU880ルーマニアMMN80CPUや、ソ連T34など、ライセンスによらないクローン製品があった。

※この「Z80の互換CPU」の解説は、「Z80」の解説の一部です。
「Z80の互換CPU」を含む「Z80」の記事については、「Z80」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Z80の互換CPU」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Z80の互換CPU」の関連用語

1
4% |||||

Z80の互換CPUのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Z80の互換CPUのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZ80 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS