ドーパミンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > ドーパミンの意味・解説 

ドーパミン【dopamine】

読み方:どーぱみん

生体内合成されるアドレナリン・ノルアドレナリンの前駆物質。チロシンからドーパを経て生成される。それ自体中枢神経伝達物質としても働く。


ドーパミン

分子式C8H11NO2
その他の名称ドーパミン、3-ヒドロキシチラミン、3,4-ジヒドロキシフェネチルアミン、Dopamine、3-Hydroxytyramine、3,4-Dihydroxyphenethylamine、3,4-Dihydroxybenzeneethanamine、ドパミン、4-(2-Aminoethyl)pyrocatechol、4-(2-Aminoethyl)-1,2-benzenediol、4-(2-Aminoethyl)benzene-1,2-diol、4-(2-Aminoethyl)catechol
体系名:2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)エチルアミン3,4-ジヒドロキシベンゼンエタンアミン、4-(2-アミノエチル)-1,2-ベンゼンジオール、4-(2-アミノエチル)ピロカテコール、4-(2-アミノエチル)ベンゼン-1,2-ジオール、4-(2-アミノエチル)カテコール


ドーパミン

英訳・(英)同義/類義語:dopamine, , Dopamine, regulation of gap junction

ドーパが脱炭酸されて合成される化合物で、ノルアドレナリン、アドレナリンの前駆体物質ドーパミン作動性ニューロンから放出されドーパミン受容体リガンドとなる。

ドーパミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 09:22 UTC 版)

ドーパミン
識別情報
CAS登録番号 51-61-6
KEGG D07870
特性
化学式 C8H11NO2
モル質量 153.178 g/mol
融点

128 ℃ (401 K)

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ドーパミン: dopamine)は、中枢神経系に存在する神経伝達物質で、アドレナリンノルアドレナリン前駆体でもある。運動調節、ホルモン調節、の感情、意欲、学習などに関わる。セロトニン、ノルアドレナリン、アドレナリン、ヒスタミン、ドーパミンを総称してモノアミン神経伝達物質と呼ぶ。またドーパミンは、ノルアドレナリン、アドレナリンと共にカテコール基をもつためカテコールアミンとも総称される。医学・医療分野では日本語表記をドパミンとしている[1]。合成された注射製剤が循環器科[2]救急[3]集中治療医学[2]麻酔科学[4]等の領域で頻用されている。

概要

統合失調症の陽性症状(幻覚・妄想など)は基底核中脳辺縁系ニューロンのドーパミン過剰によって生じるという仮説がある。この仮説に基づき薬物療法で一定の成果を収めてきているが、一方で陰性症状には効果が無く、根本的病因としては仮説の域を出ていない。覚醒剤はドーパミン作動性に作用するため、中毒症状は統合失調症に類似する。強迫性障害トゥレット障害注意欠陥多動性障害 (ADHD) においてもドーパミン機能の異常が示唆されている。

一方、パーキンソン病では黒質線条体のドーパミン神経が減少し筋固縮、振戦、無動などの運動症状が起こる。また抗精神病薬などドーパミン遮断薬の副作用としてパーキンソン症候群が起こることがある。

中脳皮質系ドーパミン神経は、とくに前頭葉に分布するものが神経回路のグループである報酬系などに関与し、意欲、動機、学習など、課題に取り組む欲と解決による欲の解消を循環する重要な役割を担っていると言われている。新しい知識長期記憶として貯蔵される際、ドーパミンなどの脳内化学物質が必要になる[5]。陰性症状の強い統合失調症患者や、一部のうつ病では前頭葉を中心としてドーパミンD1の機能が低下しているという仮説がある。

下垂体漏斗系においてドーパミンはプロラクチンなどの分泌抑制因子として働く。そのためドーパミン作動薬は高プロラクチン血症の治療薬として使用され、逆にドーパミン遮断薬(抗精神病薬など)は副作用として高プロラクチン血症を誘発する。

ドーパミン部分作動薬のアリピプラゾール(エビリファイ)は低プロラクチン血症を誘発することが分かっており[6]、高プロラクチン血症の治療効果もある。その副作用として異常性欲性的倒錯があり[7]アメリカ食品医薬品局(FDA)は添付文書で黒枠の警告をしている[8]

生合成過程

ドーパミンの生合成経路

ドーパミンの前駆体はL-ドーパである。L-ドーパはフェニルアラニンチロシン水酸化によって作られる。

さらに一部のニューロンにおいては、ドーパミンから、ドーパミン-β-モノオキシゲナーゼ (dopamine beta hydroxylase, DBH; あるいは dopamine beta-monooxygenase) EC 1.14.17.1によってノルアドレナリンが合成される。

ヒトの脳内におけるカテコールアミン類の生合成経路[9][10][11]
The image above contains clickable links
ヒトではカテコールアミン類はL-フェニルアラニンから誘導される。


放出・再取り込み・分解

ニューロンでは、ドーパミンは合成された後、小胞の中へ充填され(中枢神経系では小胞性モノアミン輸送体2 vesicular monoamine transporter 2 (VMAT2, SLC18A2) の働きによる)、活動電位の発生に伴って、放出される。

放出後のドーパミンは、ドーパミン輸送体 (dopamine transporter, DAT, SLC6A3) によって、ドーパミン作動性の軸索に再取り込みされる。その後、カテコール-O-メチル基転移酵素 (catechol-O-methyl transferase, COMT) EC 2.1.1.6およびモノアミン酸化酵素 (monoamine oxidase, MAO) EC 1.4.3.4によって、分解される。酵素による分解を免れたドーパミンは、再び小胞へと充填されて再利用されると考えられている。

薬剤

ドーパミンが関係する薬剤には以下のようなものがある。抗精神病薬は、主にドーパミンD2受容体を遮断することで効果を発現する。抗パーキンソン病薬のほとんどは、ドーパミンの前駆体であったりドーパミン受容体を刺激したりすることでドーパミン作動性に働くことで効果を発現する。

末梢において作用するもの
ドーパミン(イノバン、カタボン):急性循環不全治療薬
ドーパミン作動薬(アゴニスト)
L-ドーパ(ドパストン)、L-ドパ・カルビドパ配合剤(ネオドパストン)、カベルゴリン(カバサール)、ブロモクリプチン(パーロデル)、ケタミン(ケタラール)、メマンチン(メマリー)、アマンタジン(シンメトレル)、メチルフェニデート(リタリン、コンサータ)、アンフェタミン(Adderall)、メタンフェタミンコカインジゾシルピン(MK-801)など。
ドーパミン部分作動薬(パーシャルアゴニスト)
アリピプラゾール(エビリファイ)、フェンサイクリジン(PCP)など。
ドーパミン拮抗剤(アンタゴニスト)
抗精神病薬クロルプロマジンハロペリドールオランザピンなど)
ドーパミン放出阻害剤
ミノサイクリン(ミノマイシン)[12]
その他
スルピリド

脚注

  1. ^ 日本神経学会用語委員会編『神経学用語集 改訂第3版』文光堂、2008年、p.42
  2. ^ a b Suzuki, Reina; Uchino, Shigehiko; Sasabuchi, Yusuke; Kawarai Lefor, Alan; Sanui, Masamitsu (2022-04-02). “Dopamine use and its consequences in the intensive care unit: a cohort study utilizing the Japanese Intensive care PAtient Database”. Critical Care 26 (1): 90. doi:10.1186/s13054-022-03960-y. ISSN 1364-8535. PMC 8977005. PMID 35366934. https://doi.org/10.1186/s13054-022-03960-y. 
  3. ^ RaaeNielsen, Jen; Fales, William (2017-01-01). “Use of Dopamine in a Statewide Emergency Medical Services System”. Research Day. https://scholarworks.wmich.edu/medicine_research_day/47. 
  4. ^ 麻酔薬および麻酔関連薬使用ガイドライン 第3版 Ⅶ 循環作動薬” (PDF). 公益社団法人日本麻酔科学会. p. 231. 2023年9月23日閲覧。
  5. ^ HARVARD MEDICAL SCHOOL (2016年10月). “Need to remember something? Exercise four hours later”. 2017年9月2日閲覧。
  6. ^ Sogawa R, Shimomura Y, Minami C, Maruo J, Kunitake Y, Mizoguchi Y, Kawashima T, Monji A, Hara H. (2016-8). “Aripiprazole-Associated Hypoprolactinemia in the Clinical Setting.”. en:Journal of Clinical Psychopharmacology. 36 (4): 385-7. doi:10.1097/JCP.0000000000000527. PMID 27281387. http://journals.lww.com/psychopharmacology/Abstract/2016/08000/Aripiprazole_Associated_Hypoprolactinemia_in_the.15.aspx. 
  7. ^ Vrignaud L, Aouille J, Mallaret M, Durrieu G, Jonville-Béra AP. (2014-11-1). “Hypersexuality associated with aripiprazole: a new case and review of the literature.”. Therapie. 69 (6): 525-527. doi:10.2515/therapie/2014064. PMID 25293487. http://www.journal-therapie.org/articles/therapie/abs/2014/06/th142267/th142267.html. 
  8. ^ FDA Drug Safety Communication: FDA warns about new impulse-control problems associated with mental health drug aripiprazole (Abilify, Abilify Maintena, Aristada) (05-03-2016 FDA)
  9. ^ Broadley KJ (March 2010). “The vascular effects of trace amines and amphetamines”. Pharmacol. Ther. 125 (3): 363–375. doi:10.1016/j.pharmthera.2009.11.005. PMID 19948186. 
  10. ^ “A renaissance in trace amines inspired by a novel GPCR family”. Trends Pharmacol. Sci. 26 (5): 274–281. (May 2005). doi:10.1016/j.tips.2005.03.007. PMID 15860375. 
  11. ^ “The endogenous substrates of brain CYP2D”. Eur. J. Pharmacol. 724: 211–218. (February 2014). doi:10.1016/j.ejphar.2013.12.025. PMID 24374199. "The highest level of brain CYP2D activity was found in the substantia nigra ... The in vitro and in vivo studies have shown the contribution of the alternative CYP2D-mediated dopamine synthesis to the concentration of this neurotransmitter although the classic biosynthetic route to dopamine from tyrosine is active. ... Tyramine levels are especially high in the basal ganglia and limbic system, which are thought to be related to individual behavior and emotion (Yu et al., 2003c). ... Rat CYP2D isoforms (2D2/2D4/2D18) are less efficient than human CYP2D6 for the generation of dopamine from p-tyramine. The Km values of the CYP2D isoforms are as follows: CYP2D6 (87–121 μm) ≈ CYP2D2 ≈ CYP2D18 > CYP2D4 (256 μm) for m-tyramine and CYP2D4 (433 μm) > CYP2D2 ≈ CYP2D6 > CYP2D18 (688 μm) for p-tyramine" 
  12. ^ Lin Zhang, Yukihiko Shirayama, Masaomi Iyo, Kenji Hashimoto. (2007-9). “Minocycline attenuates hyperlocomotion and prepulse inhibition deficits in mice after administration of the NMDA receptor antagonist dizocilpine.”. en:Neuropsychopharmacology (journal). 32 (9). doi:10.1038/sj.npp.1301313. PMID 17228338. http://www.nature.com/npp/journal/v32/n9/full/1301313a.html. 

関連項目

関連人物

外部リンク


ドーパミン(DOA)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/30 09:15 UTC 版)

昇圧剤」の記事における「ドーパミン(DOA)」の解説

ドーパミンは内因性カテコラミンであり、ノルアドレナリンの前駆物質である。血圧維持利尿効果期待することができる。商品名としては、イノバン、プレドパカタボンHi、カタボンLowなどが有名である。カタボンHi(600mg/200ml)は体重50kg、1ml/hrのときにちょうど1γ(1μg/kg/min)となるように設定されているため、投与量算出が非常にわかりやすい(たとえば、7γから開始したければ7ml/hrとすればよい)。 用量作用受容体特記事項用量(2~5γ) ドパミン受容体 腎動脈冠動脈拡張起こし利尿作用がおこる。心臓末梢血管には殆ど作用しない。 中用量(5~10γ) β>α β1作用により心収縮増大する。これにα作用が加わることで血管抵抗増大し、腎血流減少する。 高用量10γ~) α>β α作用により末梢血管収縮させ血圧上昇させる。腎血管収縮し利尿作用消失し心拍数増加する近年ではこれらの製品キット化されており、いちいちγ値から投与量計算する必要がない場合が多い。 具体的な量としては、利尿作用期待する場合は3γから開始する場合が多い。血圧維持目的でも3γから開始して3~10γで維持されることが多いが、低~中用量利尿作用があるため、純粋に血圧維持したいのならば次項のドブタミンの方が使いやすい。 なお、イノバン(ドーパミン製剤)やドブトレックス(ドブタミン製剤)は100mg/5mlであり、どちらの場合も以下の表で投与量算出することができる。 体重ドパミン生理食塩水希釈した際のトータル量40kg 100mg 40ml 50kg 150mg 50ml 60kg 200mg 55ml 70kg 200mg 48ml

※この「ドーパミン(DOA)」の解説は、「昇圧剤」の解説の一部です。
「ドーパミン(DOA)」を含む「昇圧剤」の記事については、「昇圧剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドーパミン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ドーパミン

出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 03:45 UTC 版)

異表記・別形

語源

名詞

ドーパミン

  1. (生化学) 運動調節ホルモン調節感情意欲学習などに関わる中枢神経系神経伝達物質のひとつ。

翻訳


「ドーパミン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドーパミン」の関連用語

ドーパミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドーパミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドーパミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昇圧剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのドーパミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS