ドーパミンD2受容体遮断作用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 11:13 UTC 版)
「抗精神病薬」の記事における「ドーパミンD2受容体遮断作用」の解説
いわゆる錐体外路症状(英語: extrapyramidal symptom、略称:EPS)と言われるものである。パーキンソン症候群、不随意運動としてアカシジア、ジストニア、ジスキネジアが有名である。命にかかわる重篤な副作用としては悪性症候群が知られている。内服後、どの程度の時間経過で出現するかによって早発症状、遅発症状に分けられる。遅発性が薬物の減量で改善しないこともあり治療に工夫が必要となる。また、高プロラクチン血症による女性化乳房も気になりやすい副作用である。 遅発性ジストニア(tardive dystonia, TDt) 異常姿勢が一般的である。眼球回転発作、ピサ症候群、メージュ症候群、書痙といった亜型も知られている。感覚トリックといわれ、自分では拘縮で動かせないが他動的には動かせるなど特徴的な不随意運動である。抗コリン薬、筋緊張治療薬、ビタミンE、抗てんかん薬を用いることがある。非定型抗精神病薬で治療することもある。 内分泌障害 高プロラクチン血症による女性化乳房も一般的だが、水中毒など緊急を要する副作用もある。
※この「ドーパミンD2受容体遮断作用」の解説は、「抗精神病薬」の解説の一部です。
「ドーパミンD2受容体遮断作用」を含む「抗精神病薬」の記事については、「抗精神病薬」の概要を参照ください。
- ドーパミンD2受容体遮断作用のページへのリンク