書痙とは? わかりやすく解説

しょ‐けい【書×痙】

読み方:しょけい

字を書こうとすると痛み痙攣(けいれん)などが起こって書けなくなる状態。字を書く人にみられる職業病書字痙攣


書痙

読み方:ショケイ(shokei)

文字書き過ぎで起こる神経症


書痙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 13:27 UTC 版)

書痙
概要
診療科 整形外科学
分類および外部参照情報
ICD-10 F48.8, G25.8
ICD-9-CM 300.89, 333.84
Patient UK 書痙

書痙(しょけい、英:writer's cramp)とは、字を書こうとするとき、または字を書いている最中に、手がふるえ(振戦)、または痛み(疼痛)が発生し、字を書くことが困難となる書字障害である。職業性ジストニアのひとつと考えられている[1]

症状

字を書こうとするときに、手がふるえ、ミミズのような字になってしまったり、利き手をもう一方の手で支えなければ字が書けなくなってしまったりする。緊張により手(腕)に力が過剰に入るために、手や肩に凝りや痛みを伴うこともある。

緊張しやすい人に発症しやすいとされるが、特に速記者、代書人、文筆家、教師など、字を書くことを仕事にしている人に発症者が多く、職業病ともいわれる。

特に人前で書くときにふるえる場合、人と接している緊張、人に字が汚いと思われたくないという意識、また字を書くときにふるえる自分を見られたくないという強迫観念からますます症状が悪化するなど、他人を意識するあまりに緊張が過度に高まって出てくる対人恐怖の一種ともいわれる。また、あらゆることが原因となって緊張することで発症する神経症心身症ともされる。

フランスのピティエ・サルペトリエール病院の医学博士の研究によると、書痙は長年同じ筋肉を繰り返し使う人によくみられるとし、発症して平均7年経過した患者30人の脳画像を健常者の脳画像と比較すると書痙患者は小脳、視床、感覚運動皮質で灰白質が少なく(運動や感覚をつかさどる部位の組織が少ない)という結果が示された。これが、書痙の原因であるとは明らかにされていないが、小脳に疾患の一因があることが示唆されている[2]

他の動作ではふるえず、字を書くときだけふるえる場合を「書痙」とされることもあれば、本態性振戦甲状腺機能亢進症、アルコールの離脱症状(禁断症状)やカフェイン摂取など、字を書く以外の動作でもふるえる症状の中の一つとして字を書くときにふるえることを「書痙」と表現される場合がある。

治療

特に人前で書くときにふるえる場合は、一般的には神経内科などが担当科となる。薬物療法(抗不安剤など)や森田療法認知行動療法催眠療法自律訓練法などがあるが、神経症の治療には半年以上の長い期間が必要で、どの療法があっているか自分で判断しながら受けることが必要があるとされる[3]。ボツリヌス毒素療法およびMAB療法が有効であったとする2022年の報告がある[4]

脚注

  1. ^ ジストニア - 07. 神経疾患 MSDマニュアル プロフェッショナル版
  2. ^ 医学誌『Neurology』2007年7月24日号
  3. ^ 社団法人 兵庫県医師会「健康アドバイス 書痙
  4. ^ 堀内正浩, 佐藤雅幸「上肢ジストニア(書痙,奏楽手痙を含む)に対するボツリヌス毒素療法,MAB療法」『専修大学スポーツ研究所紀要』第45巻、専修大学スポーツ研究所、2022年3月、27-31頁、doi:10.34360/00012600ISSN 2189-5260 

関連項目

外部リンク


「書痙」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書痙」の関連用語

書痙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書痙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書痙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS