ハロペリドール
分子式: | C21H23ClFNO2 |
その他の名称: | ハロペリドール、Haloperidol、4-[4-(4-Chlorophenyl)-4-hydroxypiperidin-1-yl]-1-(4-fluorophenyl)butan-1-one、セレナーゼ、セレナセ、ハルドール、Serenace、Haldol、R-1625、アロペリジン、セレネルフィ、Aloperidin、Serenase、Serenelfi、4-(p-Chlorophenyl)-1-[3-(p-fluorobenzoyl)propyl]piperidin-4-ol、γ-[4-(p-Chlorophenyl)-4-hydroxypiperidino]-4'-fluorobutyrophenone、4-[4-(4-Chlorophenyl)-4-hydroxy-1-piperidinyl]-1-(4-fluorophenyl)-1-butanone、γ-[4-(4-Chlorophenyl)-4-hydroxy-1-piperidinyl]-4'-fluorobutyrophenone、γ-[4-(4-Chlorophenyl)-4-hydroxypiperidino]-4'-fluorobutyrophenone、4'-Fluoro-γ-[4-(p-chlorophenyl)-4-hydroxypiperidino]butyrophenone、HALO、ハロステン、セレネース、リントン、エセックチン、Esextin、スイロリン、Suirolin、ハロジャスト、Halojust、ハロミドール、Halomidol、ヨウペリドール、Youperidol、レモナミン、Lemonamin、Halosten、Linton |
体系名: | γ-[4-ヒドロキシ-4-(4-クロロフェニル)ピペリジノ]-4'-フルオロブチロフェノン、1-(4-フルオロフェニル)-4-[4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル]-1-ブタノン、4-[4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシ-1-ピペリジニル]-1-(4-フルオロフェニル)-1-ブタノン、γ-[4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシ-1-ピペリジニル]-4'-フルオロブチロフェノン、γ-[4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジノ]-4'-フルオロブチロフェノン、4'-フルオロ-γ-[4-(p-クロロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジノ]ブチロフェノン、4-[4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル]-1-(4-フルオロフェニル)ブタン-1-オン、4-(p-クロロフェニル)-1-[3-(p-フルオロベンゾイル)プロピル]ピペリジン-4-オール、γ-[4-(p-クロロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジノ]-4'-フルオロブチロフェノン |
ハロペリドール【還元型】
分子式: | C21H25ClFNO2 |
その他の名称: | 4-(p-Chlorophenyl)-1-[4-(p-fluorophenyl)-4-hydroxybutyl]piperidin-4-ol、還元ハロペリドール、Reduced haloperidol、ハロペリドール【還元型】、Haloperidol【reduced】、ジヒドロハロペリドール、Dihydrohaloperidol、4-[4-(4-Chlorophenyl)-4-hydroxypiperidine-1-yl]-1-(4-fluorophenyl)butane-1-ol |
体系名: | 4-(4-クロロフェニル)-1-[4-(4-フルオロフェニル)-4-ヒドロキシブチル]ピペリジン-4-オール、4-[4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシ-1-ピペリジニル]-1-(4-フルオロフェニル)-1-ブタノール、1-(4-フルオロフェニル)-4-[4-ヒドロキシ-4-(4-クロロフェニル)ピペリジン-1-イル]ブタン-1-オール、1-(4-フルオロフェニル)-4-[4-ヒドロキシ-4-(4-クロロフェニル)ピペリジノ]-1-ブタノール、4-(4-クロロフェニル)-1-[4-(4-フルオロフェニル)-4-ヒドロキシブチル]-4-ピペリジノール、4-(4-クロロフェニル)-1-[4-ヒドロキシ-4-(4-フルオロフェニル)ブチル]ピペリジン-4-オール、4-(p-クロロフェニル)-1-[4-(p-フルオロフェニル)-4-ヒドロキシブチル]ピペリジン-4-オール、4-[4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル]-1-(4-フルオロフェニル)ブタン-1-オール |
ハロペリドール
ハロペリドール
ハロペリドール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 23:46 UTC 版)
![]() | |
![]() | |
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
| |
臨床データ | |
胎児危険度分類 |
|
法的規制 |
|
投与経路 | 経口 、筋肉内注射, 静脈注射, depot (as decanoate ester) |
薬物動態データ | |
生物学的利用能 | Approx. 60 to 70% (tablets and liquid) |
代謝 | hepatic |
半減期 | 12 to 36 hours |
排泄 | Biliary and renal |
識別 | |
CAS番号 | 52-86-8 |
ATCコード | N05AD01 (WHO) |
PubChem | CID: 3559 |
DrugBank | APRD00538 |
ChemSpider | 3438 |
KEGG | D00136 |
化学的データ | |
化学式 | C21H23ClFNO2 |
分子量 | 375.9 g/mol (plain haloperidol) |
ハロペリドール(英: Haloperidol)は、1957年ベルギーの製薬企業ヤンセン ファーマの薬理学者ポール・ヤンセン(Paul Janssen)が、アンフェタミン(覚醒剤)による運動量昂進に対して拮抗する薬物として発見した、ブチロフェノン系の抗精神病薬である。先発薬の商品名はセレネースで、抗妄想・抗幻覚・制吐作用を有する。主に中枢神経のドパミンD2受容体を遮断することで作用する。統合失調症の治療薬として多く用いられているものの一つである。統合失調症以外に、躁うつ病、せん妄、ジスキネジア、ハンチントン病、トゥレット障害などにも使用される。
副作用として、パーキンソン症候群(振戦、固縮、小刻み歩行など)、急性および遅発性ジストニア、急性および遅発性ジスキネジア、悪性症候群、高プロラクチン血症、アカシジア(静座不能症)などがある。これらは、本来の標的である中脳辺縁系以外の神経伝達を遮断してしまうことによって生じる。たとえばパーキンソン症候群、高プロラクチン血症は、それぞれ黒質線状体系、下垂体漏斗系のドパミンD2受容体を遮断することで生じる。
薬理学
ハロペリドールはドーパミンD2受容体に高い親和性を示し、インバースアゴニスト作用と、遅い受容体解離速度を示す、代表的なブチロフェノン系の定型抗精神病薬である。D2受容体(ED50=0.13 mg/kg)と、α1受容体(ED50=0.42 mg/kg)へ優先的に結合し、高用量(ED50=2.6 mg/kg)で5-HT2受容体に作用する。
受容体 | 受容体(英) | Ki (nM) | 作用 | 備考 |
---|---|---|---|---|
D1 | en:Dopamine receptor D1 | 不明 | 静的拮抗 | |
D2 | en:Dopamine receptor D2 | 1.55 | 逆作動 | |
D3 | en:Dopamine receptor D3 | 0.74 | 逆作動 | |
D4 | en:Dopamine receptor D4 | 5-9 | 逆作動 | |
D5 | en:Dopamine receptor D5 | 不明 | 静的拮抗 | |
σ1 | en:Sigma-1 receptor | 3 | 不可逆的な不活性化 | [注 1] |
σ2 | en:Sigma-2 receptor | 54 | 作動 | |
5-HT1A | en:5-HT1A receptor | 1,927 | 作動 | |
5-HT2A | en:5-HT2A receptor | 53 | 静的拮抗 | |
5-HT2C | en:5-HT2C receptor | 10,000 | 静的拮抗 | |
5-HT6 | en:5-HT6 receptor | 3,666 | 静的拮抗 | |
5-HT7 | en:5-HT7 receptor | 377.2 | 不可逆的な静的拮抗 | |
H1 | en:Histamine H1 receptor | 1,800 | 静的拮抗 | |
M1 | en:Muscarinic acetylcholine receptor M1 | 10,000 | 静的拮抗 | |
α1A | en:Alpha-1A adrenergic receptor | 12 | 静的拮抗 | |
α2A | en:Alpha-2A adrenergic receptor | 1,130 | 静的拮抗 | |
α2B | en:Alpha-2B adrenergic receptor | 480 | 静的拮抗 | |
α2C | en:Alpha-2C adrenergic receptor | 550 | 静的拮抗 | |
NMDA | en:NMDA receptor | 2,000 | 拮抗 | [1] |
剤形・種類
- 錠剤:0.75mg、1.5mg、1mg、3mg
- 細粒:1%
- 内服液:0.2%
- 注射剤:5mg
副作用
悪性症候群、心室頻拍、悪性イレウス、錐体外路症状、遅発性ジスキネジア、アカシジア、うつになる場合がある、体が重い、のどが異常に乾く、など。
雌マウスに長期間経口投与した試験において、臨床最大通常用量の10倍(1.25mg/kg/日)以上で乳腺腫瘍の発生頻度が、また、40倍(5mg/kg/日)以上で下垂体腫瘍の発生頻度が、対照群に比し高いとの報告がある。 — 大日本住友製薬株式会社、添付文書(2014年12月改訂 第18版) 日本薬局方 ハロペリドール錠(セレネース®錠)
- アメリカ食品医薬品局 (FDA) のガイダンス[2]を参考に、マウス1.25mg/kgをヒト等価用量 (HED) 換算[注 2]するとヒト0.1mg/kgとなる。日本人女性(成人)の平均体重50〜55kg[3]は5.0〜5.5mgが相当する。それは維持量の上限1日6mg[4]よりも少ない。
哺乳類での研究
臨床使用を模倣したマカクサルへの投与は、脳容積の大幅な減少をもたらした[5]。
禁忌
脚注
注釈
出典
- ^ NMDA受容体(NR1/NR2B) IC50=2,000nM 作動
- ^ “Guidance for Industry Estimating the Maximum Safe Starting Dose in Initial Clinical Trials for Therapeutics in Adult Healthy Volunteers” (pdf). www.fda.gov. アメリカ食品医薬品局(en:FDA) (2015年7月). 2016年5月9日閲覧。
- ^ “年齢別体格測定の結果(身長、体重、座高)” (xlsx). www.e-stat.go.jp. 総務省統計局 (2015年10月11日). 2016年6月2日閲覧。
- ^ “添付文書(2014年12月改訂 第18版) 日本薬局方 ハロペリドール錠(セレネース®錠)” (pdf). www.pmda.go.jp. 大日本住友製薬株式会社 (2014年12月). 2016年5月9日閲覧。
- ^ The Influence of Chronic Exposure to Antipsychotic Medications on Brain Size before and after Tissue Fixation: A Comparison of Haloperidol and Olanzapine in Macaque Monkeys (2005)
参考文献
- 大日本住友製薬株式会社 添付文書(2014年12月改訂 第18版) 日本薬局方 ハロペリドール錠(セレネース®錠)
- 大日本住友製薬株式会社『医薬品インタビューフォーム セレネース®』2008年4月(改訂第16版)
- 田辺三菱製薬株式会社『医薬品インタビューフォーム リントン®注』2008年3月改訂(第4版)
外部リンク
- ハロペリドール研究データ[リンク切れ]
「ハロペリドール」の例文・使い方・用例・文例
ハロペリドールと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ハロペリドールのページへのリンク