ハロペリドールとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > ハロペリドールの意味・解説 

ハロペリドール【haloperidol】

読み方:はろぺりどーる

抗精神病薬一種。主に統合失調症非定型躁病などに用いられる幻覚妄想などを軽くし、病的な興奮鎮静させる


ハロペリドール

分子式C21H23ClFNO2
その他の名称ハロペリドール、Haloperidol、4-[4-(4-Chlorophenyl)-4-hydroxypiperidin-1-yl]-1-(4-fluorophenyl)butan-1-one、セレナーゼ、セレナセ、ハルドール、Serenace、Haldol、R-1625、アロペリジン、セレネルフィ、Aloperidin、Serenase、Serenelfi、4-(p-Chlorophenyl)-1-[3-(p-fluorobenzoyl)propyl]piperidin-4-ol、γ-[4-(p-Chlorophenyl)-4-hydroxypiperidino]-4'-fluorobutyrophenone、4-[4-(4-Chlorophenyl)-4-hydroxy-1-piperidinyl]-1-(4-fluorophenyl)-1-butanone、γ-[4-(4-Chlorophenyl)-4-hydroxy-1-piperidinyl]-4'-fluorobutyrophenone、γ-[4-(4-Chlorophenyl)-4-hydroxypiperidino]-4'-fluorobutyrophenone、4'-Fluoro-γ-[4-(p-chlorophenyl)-4-hydroxypiperidino]butyrophenoneHALO、ハロステン、セレネースリントン、エセックチン、Esextin、スイロリン、Suirolin、ハロジャスト、Halojust、ハロミドール、Halomidol、ヨウペリドール、Youperidol、レモナミン、Lemonamin、Halosten、Linton
体系名:γ-[4-ヒドロキシ-4-(4-クロロフェニル)ピペリジノ]-4'-フルオロブチロフェノン、1-(4-フルオロフェニル)-4-[4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル]-1-ブタノン、4-[4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシ-1-ピペリジニル]-1-(4-フルオロフェニル)-1-ブタノン、γ-[4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシ-1-ピペリジニル]-4'-フルオロブチロフェノン、γ-[4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジノ]-4'-フルオロブチロフェノン、4'-フルオロ-γ-[4-(p-クロロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジノ]ブチロフェノン、4-[4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル]-1-(4-フルオロフェニル)ブタン-1-オン、4-(p-クロロフェニル)-1-[3-(p-フルオロベンゾイル)プロピル]ピペリジン-4-オール、γ-[4-(p-クロロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジノ]-4'-フルオロブチロフェノン


ハロペリドール【還元型】

分子式C21H25ClFNO2
その他の名称4-(p-Chlorophenyl)-1-[4-(p-fluorophenyl)-4-hydroxybutyl]piperidin-4-ol、還元ハロペリドール、Reduced haloperidol、ハロペリドール【還元型】、Haloperidol【reduced】、ジヒドロハロペリドール、Dihydrohaloperidol、4-[4-(4-Chlorophenyl)-4-hydroxypiperidine-1-yl]-1-(4-fluorophenyl)butane-1-ol
体系名:4-(4-クロロフェニル)-1-[4-(4-フルオロフェニル)-4-ヒドロキシブチル]ピペリジン-4-オール、4-[4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシ-1-ピペリジニル]-1-(4-フルオロフェニル)-1-ブタノール、1-(4-フルオロフェニル)-4-[4-ヒドロキシ-4-(4-クロロフェニル)ピペリジン-1-イル]ブタン-1-オール、1-(4-フルオロフェニル)-4-[4-ヒドロキシ-4-(4-クロロフェニル)ピペリジノ]-1-ブタノール、4-(4-クロロフェニル)-1-[4-(4-フルオロフェニル)-4-ヒドロキシブチル]-4-ピペリジノール、4-(4-クロロフェニル)-1-[4-ヒドロキシ-4-(4-フルオロフェニル)ブチル]ピペリジン-4-オール、4-(p-クロロフェニル)-1-[4-(p-フルオロフェニル)-4-ヒドロキシブチル]ピペリジン-4-オール、4-[4-(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル]-1-(4-フルオロフェニル)ブタン-1-オール


ハロペリドール

薬物ハロペリドール
英名haloperidol
化合物名or商品名セレネース
分子式C21H23ClFNO2
分子データ
用途神経抑制(静穏神経興奮作用)
副作用焦燥感食欲不振浮腫など
胎,授乳児への影響安全度
備考精神分裂病に伴う不安,緊張幻覚等を取り除く
融点148~149.4
沸点
LD50(マウス)/mg kg-1114(経口)
LD50(その他)/mg kg-1
» 「動く分子事典」の分子モデル表示の特性について、「生活環境化学の部屋」より補足説明をいただいております。

ハロペリドール

【仮名】はろぺりどーる
原文haloperidol

特定の精神疾患および神経疾患治療用いられる薬物一部のがん治療によって生じ吐き気嘔吐対す治療薬としても研究されている。制吐薬一種であり、抗精神病薬一種でもある。「haldol」とも呼ばれる

ハロペリドール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 23:46 UTC 版)

ハロペリドール
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
  • C
法的規制
  • (Prescription only)
投与経路 経口筋肉内注射, 静脈注射, depot (as decanoate ester)
薬物動態データ
生物学的利用能Approx. 60 to 70% (tablets and liquid)
代謝hepatic
半減期12 to 36 hours
排泄Biliary and renal
識別
CAS番号
52-86-8
ATCコード N05AD01 (WHO)
PubChem CID: 3559
DrugBank APRD00538
ChemSpider 3438
KEGG D00136
化学的データ
化学式C21H23ClFNO2
分子量375.9 g/mol (plain haloperidol)
テンプレートを表示

ハロペリドール: Haloperidol)は、1957年ベルギーの製薬企業ヤンセン ファーマの薬理学者ポール・ヤンセン(Paul Janssen)が、アンフェタミン覚醒剤)による運動量昂進に対して拮抗する薬物として発見した、ブチロフェノン系の抗精神病薬である。先発薬の商品名はセレネースで、抗妄想・抗幻覚・制吐作用を有する。主に中枢神経のドパミンD2受容体を遮断することで作用する。統合失調症の治療薬として多く用いられているものの一つである。統合失調症以外に、躁うつ病せん妄ジスキネジアハンチントン病トゥレット障害などにも使用される。

副作用として、パーキンソン症候群(振戦、固縮、小刻み歩行など)、急性および遅発性ジストニア、急性および遅発性ジスキネジア、悪性症候群、高プロラクチン血症、アカシジア(静座不能症)などがある。これらは、本来の標的である中脳辺縁系以外の神経伝達を遮断してしまうことによって生じる。たとえばパーキンソン症候群、高プロラクチン血症は、それぞれ黒質線状体系、下垂体漏斗系のドパミンD2受容体を遮断することで生じる。

薬理学

ハロペリドールはドーパミンD2受容体に高い親和性を示し、インバースアゴニスト作用と、遅い受容体解離速度を示す、代表的なブチロフェノン系の定型抗精神病薬である。D2受容体(ED50=0.13 mg/kg)と、α1受容体(ED50=0.42 mg/kg)へ優先的に結合し、高用量(ED50=2.6 mg/kg)で5-HT2受容体に作用する。

受容体 受容体(英) Ki (nM) 作用 備考
D1 en:Dopamine receptor D1 不明 静的拮抗
D2 en:Dopamine receptor D2 00001.55 逆作動
D3 en:Dopamine receptor D3 00000.74 逆作動
D4 en:Dopamine receptor D4 00005-9 逆作動
D5 en:Dopamine receptor D5 不明 静的拮抗
σ1 en:Sigma-1 receptor 00003 不可逆的な不活性化 [注 1]
σ2 en:Sigma-2 receptor 00054 作動
5-HT1A en:5-HT1A receptor 01,927 作動
5-HT2A en:5-HT2A receptor 00053 静的拮抗
5-HT2C en:5-HT2C receptor 10,000 静的拮抗
5-HT6 en:5-HT6 receptor 03,666 静的拮抗
5-HT7 en:5-HT7 receptor 00377.2 不可逆的な静的拮抗
H1 en:Histamine H1 receptor 01,800 静的拮抗
M1 en:Muscarinic acetylcholine receptor M1 10,000 静的拮抗
α1A en:Alpha-1A adrenergic receptor 00012 静的拮抗
α2A en:Alpha-2A adrenergic receptor 01,130 静的拮抗
α2B en:Alpha-2B adrenergic receptor 00480 静的拮抗
α2C en:Alpha-2C adrenergic receptor 00550 静的拮抗
NMDA en:NMDA receptor 02,000 拮抗 [1]

剤形・種類

  • 錠剤:0.75mg、1.5mg、1mg、3mg
  • 細粒:1%
  • 内服液:0.2%
  • 注射剤:5mg

副作用

悪性症候群心室頻拍、悪性イレウス錐体外路症状遅発性ジスキネジアアカシジアうつになる場合がある、体が重い、のどが異常に乾く、など。

雌マウスに長期間経口投与した試験において、臨床最大通常用量の10倍(1.25mg/kg/日)以上で乳腺腫瘍の発生頻度が、また、40倍(5mg/kg/日)以上で下垂体腫瘍の発生頻度が、対照群に比し高いとの報告がある。 — 大日本住友製薬株式会社添付文書(2014年12月改訂 第18版) 日本薬局方 ハロペリドール錠(セレネース®錠)
アメリカ食品医薬品局 (FDAのガイダンス[2]を参考に、マウス1.25mg/kgをヒト等価用量 (HED換算[注 2]するとヒト0.1mg/kgとなる。日本人女性(成人)の平均体重50〜55kg[3]は5.0〜5.5mgが相当する。それは維持量の上限1日6mg[4]よりも少ない。

哺乳類での研究

臨床使用を模倣したマカクサルへの投与は、脳容積の大幅な減少をもたらした[5]

禁忌

脚注

注釈

  1. ^ ハロペリドールの代謝物HPP+は、σ1受容体を不可逆的に不活性化させる。
  2. ^ マウス用量(mg/kg)をヒト用量(mg/kg)へヒト等価用量 (HED換算するには 12.3 で除算か 0.08 で乗算。

出典

参考文献

  1. 大日本住友製薬株式会社 添付文書(2014年12月改訂 第18版) 日本薬局方 ハロペリドール錠(セレネース®錠)
  2. 大日本住友製薬株式会社『医薬品インタビューフォーム セレネース®』2008年4月(改訂第16版)
  3. 田辺三菱製薬株式会社『医薬品インタビューフォーム リントン®注』2008年3月改訂(第4版)

外部リンク


「ハロペリドール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ハロペリドールと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハロペリドール」の関連用語

ハロペリドールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハロペリドールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
生活環境化学の部屋生活環境化学の部屋
Copyright © 2025 Home Page for Learning Environmental Chemistry, All rights reserved.
Jmol is a free, open-source software licensed under the GNU Lesser General Public License
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハロペリドール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS