モサプラミンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > モサプラミンの意味・解説 

モサプラミン

分子式C28H35ClN4O
その他の名称Clospipramine、クロスピプラミン、1'-[3-[(3-Chloro-10,11-dihydro-5H-dibenz[b,f]azepin)-5-yl]propyl]hexahydrospiro[imidazo[1,2-a]pyridine-3(2H),4'-piperidin]-2-one、モサプラミン、Mosapramine
体系名:1'-[3-[[3-クロロ-10,11-ジヒドロ-5H-ジベンゾ[b,f]アゼピン]-5-イル]プロピル]-1,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロスピロ[イミダゾ[1,2-a]ピリジン-3,4'-ピペリジン]-2-オン、1'-[3-[[7-クロロ-10,11-ジヒドロ-5H-ジベンゾ[b,f]アゼピン]-5-イル]プロピル]-1,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロスピロ[イミダゾ[1,2-a]ピリジン-3(2H),4'-ピペリジン]-2-オン、1'-[3-[(3-クロロ-10,11-ジヒドロ-5H-ジベンゾ[b,f]アゼピン)-5-イル]プロピル]ヘキサヒドロスピロ[イミダゾ[1,2-a]ピリジン-3(2H),4'-ピペリジン]-2-オン


モサプラミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 00:31 UTC 版)

モサプラミン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
法的規制
  • (Prescription only)
投与経路 経口
識別
CAS番号
89419-40-9
ATCコード N05AX10 (WHO)
PubChem CID: 4257
KEGG D08235
化学的データ
化学式 C28H35ClN4O
分子量 479.057 g/mol
テンプレートを表示

モサプラミン (mosapramine) は、イミノベンジル系定型抗精神病薬。無臭。統合失調症などの治療に用いられる。

日本では田辺三菱製薬から商品名クレミンで販売されている。

効能・効果

統合失調症

副作用

  • 倦怠感、脱力感、集中力低下、眠気など

禁忌・注意

  • パーキンソン病の者は投与できない
  • 眠気や注意力の低下が起こることがあるため、自動車の運転は控える
  • 肝障害のある者はよく注意する



モサプラミンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モサプラミン」の関連用語

モサプラミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モサプラミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモサプラミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS