トリエチルアミンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > アミン > トリエチルアミンの意味・解説 

トリエチルアミン

分子式C6H15N
その他の名称Triethylamine、Ethyldiethylamine、N,N-Diethylethanamine、(Diethylamino)ethane
体系名:N,N-ジエチルエタンアミン、トリエチルアミン、エチルジエチルアミン、(ジエチルアミノ)エタン


トリエチルアミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 23:17 UTC 版)

トリエチルアミン
識別情報
CAS登録番号 121-44-8
特性
化学式 C6H15N
モル質量 101.19 g/mol
示性式 (CH3CH2)3N
密度 0.726 g/cm3
融点

-114.7 ℃

沸点

89.7 ℃

危険性
Rフレーズ R11 R20 R21 R22 R35
Sフレーズ S3 S16 S26 S29 S36 S37 S39 S45
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

トリエチルアミン(Triethylamine)は、第三級アミンに属する有機化合物の一種。頭文字をとってTEAとも呼ばれる。

性状

トリエチルアミンは、常温では強アンモニア臭を持つ無色で揮発性のある液体である。強塩基性で、に18.7℃未満では混和、18.7℃以上では僅かにとける[1]アルコールアセトンベンゼンクロロホルムに易溶。引火点は-6.7℃で、爆発限界の下限が1.2%と低く、非常に引火しやすい。様々な有機溶媒に可溶であるため、有機合成において用いられる代表的な塩基である。酸類強酸化剤と反応し分解する。過マンガン酸カリウムとは容易に反応して酸化され、アンモニア酢酸硝酸に分解する。また、燃焼の際にアンモニアを発生するため、火災が起こった場合危険度が高い。日本では消防法により危険物第4類の引火性液体(第1石油類 非水溶性液体)に分類されている。

製法

トリエチルアミンは、工業的にはアセトアルデヒドまたはモノクロロエタンと、アンモニアおよび水素の反応で製造される。他にエタノールを用いる方法もある。

用途

トリエチルアミンの主な使用用途は、医薬品界面活性剤ゴム除草剤塗料等の製造である。

注意事項

開封後長期間経過したものは、空気中の酸素によって酸化を受け、N-オキシドが生成していることがあり危険である。黄色く着色したものは使わない方がよい。

出典

  1. ^ P.W. Atkins, Physical Chemistry, Oxford Univ. Press, New York (1998)

関連項目




トリエチルアミンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリエチルアミン」の関連用語

トリエチルアミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリエチルアミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリエチルアミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS