リスペリドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > リスペリドンの意味・解説 

リスペリドン

分子式C23H27FN4O2
その他の名称リスペリドン、Risperidone、R-64766、3-[2-[4-(6-Fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)-1-piperidinyl]ethyl]-6,7,8,9-tetrahydro-2-methyl-4H-pyrido[1,2-a]pyrimidin-4-one、リスパダール、Rispadal、3-[2-[4-(6-Fluoro-1,2-benzoisoxazol-3-yl)piperidino]ethyl]-6,7,8,9-tetrahydro-2-methyl-4H-pyrido[1,2-a]pyrimidin-4-one、リスパダールOD、Risperdal OD
体系名:3-[2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソオキサゾール-3-イル)-1-ピペリジニル]エチル]-6,7,8,9-テトラヒドロ-2-メチル-4H-ピリド[1,2-a]ピリミジン-4-オン、3-[2-[4-(6-フルオロ-1,2-ベンゾイソオキサゾール-3-イル)ピペリジノ]エチル]-6,7,8,9-テトラヒドロ-2-メチル-4H-ピリド[1,2-a]ピリミジン-4-オン


リスペリドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 23:56 UTC 版)

リスペリドン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
法的規制
薬物動態データ
生物学的利用能 70%(経口)
代謝 肝臓 (CYP2D6-mediated)
半減期 3.91時間(未変化体)–21.69時間(主代謝物9-ヒドロキシリスペリドン)(経口、錠剤)
排泄 尿
データベースID
CAS番号
106266-06-2
ATCコード N05AX08 (WHO)
PubChem CID: 5073
DrugBank APRD00187
KEGG D00426
化学的データ
化学式 C23H27FN4O2
分子量 410.485 g/mol
テンプレートを表示
リスペリドン1mg錠

リスペリドン英語: Risperidone)は、非定型抗精神病薬のひとつである。主に統合失調症の治療に用いられる。商品名リスパダール (Risperdal) ほか、後発医薬品が販売される。ベルギーの製薬会社ヤンセンファーマが開発した。時にセロトニン・ドーパミン拮抗薬 (SDA) に分類される。

高齢者では必要最小限の使用が推奨される。副作用に糖尿病のリスクがある。小児の自閉スペクトラム症では漫然と長期投与しない。

適応

日本では1996年4月に、統合失調症に用いる治療薬として厚生省が承認しており、後に自閉スペクトラム症における易刺激性が承認された。

アメリカ合衆国では統合失調症に加え、躁病、自閉症においてもFDAから承認を受けている。

ガイドライン

2013年の厚生労働省による認知症の周辺症状へのガイドラインでは、第一選択は非薬物介入が原則であり、処方時には患者・保護者に承諾を取るべきである[1]日本医師会日本老年医学会による高齢者向けガイドラインでは、必要最小限の使用が推奨される[2]。知的障害での暴力などの行動に対しては、世界精神医学会は環境調整を推奨しているが、副作用のある抗精神病薬が使われている例があるため、If ガイドラインの整備が求められている[3]

薬理

脳の中枢に直接作用して、ドパミンD2受容体拮抗作用・セロトニン5-HT2受容体拮抗作用により統合失調症の陽性症状および陰性症状を改善する作用がある。

開発

従来の抗精神病薬は、統合失調症の陽性症状には効果が見られたものの、陰性症状(感情的引きこもり、情動鈍麻など)に対しては満足する効果が挙げられていない上、錐体外路系副作用が高頻度で発現する問題があった。

選択的なセロトニン5-HT2A受容体拮抗作用を持つケタンセリンと従来薬を併用したところ、これらの問題が改善されたり、弱まった。単一化合物で錐体外路系の副作用が少なく、陰性症状に対しても有効な新薬として1984年に合成されたのがリスペリドンである。ドーパミンよりセロトニンに強く働きかける特徴をもつ。

副作用

副作用があるため、服用する際は十分注意すること。

日本の医薬品添付文書では、使用上の注意に、一例を挙げると、糖尿病の副作用について説明しリスクのある場合血糖値の測定などを十分行うこと、小児の自閉スペクトラム症では漫然と長期投与しない旨が書かれている。処方されたばかりは血圧低下による作用によって立ちくらみがよくある。

薬物動態

CYP2D6および、一部はCYP3A4で代謝される。併用に注意を要する薬剤がある(飲み合わせ)。

  • パロキセチンとの併用で、相互に効力を低下、血中濃度および副作用を増加させるため併用禁忌。
  • ドパミンアゴニスト(例:レボドパ、ビ・シフロール)との併用で、ドパミン拮抗作用の低下や前頭葉でのドパミン機能の不均衡により、場合によっては重篤な気分変調などを引き起こす可能性があるため併用には注意を要する。

種類

ヤンセンファーマが商品名リスパダールで販売し、錠剤、細粒、口腔内崩壊錠、内用液、持効性注射剤の「リスパダール・コンスタ」がある。ほか、後発医薬品が多数ある。

薬価がさらに安い、多くのジェネリック医薬品が発売されている。持続性注射剤であるリスパダール・コンスタに限ると、その薬価は約23,000円から38,000円と極端に高額である。

訴訟

2012年、ジョンソン・エンド・ジョンソンは、非定型抗精神病薬リスパダール(リスペリドン)の小児高齢者への適応外用途のマーケティングや、薬が体重増加や糖尿病と相関するというデータの隠蔽、またほかの薬の違法マーケティングにより係争中であり、15~20億ドルが科されるとみられている[4]。リスパダールを処方するごとに5,000ドルの罰金で係争中である[5]。2013年に罰金22億ドルを支払った[6]

また男児の女性化乳房の副作用による訴訟もたびたび起きている[6]

脚注

出典

参考文献

  • 医薬品インタビューフォーム 『リスパダール』 ヤンセンファーマ

関連項目

外部リンク


リスペリドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 23:26 UTC 版)

ラモトリギン」の記事における「リスペリドン」の解説

傾眠副作用上昇傾向あり。

※この「リスペリドン」の解説は、「ラモトリギン」の解説の一部です。
「リスペリドン」を含む「ラモトリギン」の記事については、「ラモトリギン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リスペリドン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



リスペリドンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リスペリドン」の関連用語

リスペリドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リスペリドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリスペリドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラモトリギン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS