カルバマゼピンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > カルバマゼピンの意味・解説 

カルバマゼピン

分子式C15H12N2O
その他の名称カルバマゼピン、カルバムアゼピン、G-32883、Carbamazepine、5H-Dibenz[b,f]azepine-5-carboxamide、テグレトール、Tegretol、カルバゼピン、フィンレプシン、スタゼピン、Finlepsin、Carbazepine、テグレタール、Stazepin、Tegretal、テレスミン、5-Carbamoyl-5H-dibenzo[b,f]azepineレキシンLexin、Telesmin
体系名:5H-ジベンゾ[b,f]アゼピン-5-カルボキサミド、5H-ジベンゾ[b,f]アゼピン-5-カルボアミド、5-カルバモイル-5H-ジベンゾ[b,f]アゼピン


カルバマゼピン

薬物カルバマゼピン
英名carbamazepine
化合物名or商品名テグレトール他
分子式C15H12N2O
分子データ
用途てんかん痙攣
副作用羞明皮疹血液障害,めまいなど
胎,授乳児への影響安全度
備考大発作用いられる
融点189193
沸点
LD50(マウス)/mg kg-1891(経口)
LD50(その他)/mg kg-1
» 「動く分子事典」の分子モデル表示の特性について、「生活環境化学の部屋」より補足説明をいただいております。

カルバマゼピン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 15:07 UTC 版)

カルバマゼピン
臨床データ
胎児危険度分類
  • US: D
法的規制
薬物動態データ
半減期5-26時間
データベースID
ATCコード N03AF01 (WHO)
KEGG D00252
化学的データ
化学式C15H12N2O
分子量236.27 g·mol−1
テンプレートを表示

カルバマゼピン (Carbamazepine) は、抗てんかん薬のひとつである。日本ではテグレトールの商品名で発売され、適応は、てんかん三叉神経痛双極性障害(かつての「躁うつ病」)の躁状態である。長らくてんかんや三叉神経痛の薬として使用されてきたが、1990年より双極性障害の躁状態にも承認された。

世界保健機関WHO必須医薬品モデル・リスト(エッセンシャル・ドラッグ)にも収録されている。

歴史

カルバマゼピンは、1957年にSchindler、Blattnerらによって合成された。その後1963年にスイス、イギリスにおいて抗てんかん薬として発売され、1962年には三叉神経痛の発作抑制効果も発表された[1]。日本では1966年以来、てんかん治療薬、三叉神経痛治療薬として広く使用されている。

さらにてんかんに伴う興奮症状の改善をもたらすことが知られるようになり、1970年代に柴田、竹崎・花岡[2][3]によって抗躁作用が報告され、その後躁病・双極性障害の躁状態に対する治療効果が確認され、1990年に同効能が追加承認された。

適応

有効性

アルツハイマー病などの認知症の周辺症状(BPSD)、なかでも抗精神病薬に反応しない精神病症状や焦燥性興奮に有効である報告がされている[4]。なお、2013年の厚生労働省の認知症の周辺症状(BPSD)に対するガイドラインでは、カルバマゼピンは挙げられていない[5]

作用機序

神経・末梢神経細胞のナトリウムチャネルを遮断することにより、神経の興奮を抑制する。一般的に膜活動電位の立ち上がりが阻害されるため、神経細胞の複雑部分発作に効果があるとされており、側頭葉部分発作の特効薬等として用いられている。

薬物動態

カルバマゼピンに即効性はなく、効き始めるまでに1週間〜数週間かかる。定期的に血中濃度を測り治療有効域と中毒域を見極め維持量を決める。投与初期は元々低いクリアランスと、代謝酵素の自己誘導 (auto-induction) が十分に発現していないため血中濃度が著しく高値を示すことがあるが、投与3〜4週間以降は投与量に比例した濃度になる。よって投与初期は血中濃度を確認しつつ漸増する必要がある。

定常状態になれば半減期(血中濃度が半分になる時間)は比較的長い。至適血中濃度は一般的には4~12µg/mLだが、9µg以上は中毒症状が出やすくなるため注意が必要である[6]

カルバマゼピンは過量投薬のリスクが高く、治療薬物モニタリングが必要である[7]

薬物相互作用

CYP3A4の代謝を誘導するため、他の向精神薬との多くの薬物相互作用が発生する。バルプロ酸ラモトリギンベンゾジアゼピンの多くや、一部の抗うつ薬抗精神病薬などの血中濃度を低下させる。

以下は、添付文書の併用禁忌に記載されている。抗真菌薬ボリコナゾール(ブイフェンド)や肺高血圧症治療薬のタダラフィル(アドシルカ)、グレープフルーツジュースなどとカルバマゼピンを同時に摂取すると、カルバマゼピンの血中濃度が上がり、副作用が強くなるので注意する必要がある。

かつては抗てんかん薬として、また気分安定薬としてもリチウムと並ぶ第一選択薬として広く使われていたが、多様な薬物相互作用のため「使いにくい薬」とされたことに加え、血液障害など副作用が多いためシェアを落とし、副作用の少ない抗てんかん薬が開発されたこともあり以前ほどは使われなくなりつつある[要出典]

副作用

よくある副作用としては、眠気、運動失調、倦怠感や脱力感、瞬間的な複視(かすみ目)、めまいや立ちくらみ、頭痛・頭重、食欲低下や吐き気・胃痛などの消化器症状などがある。大抵の副作用は投与2~3週間で消えるとされる[8]

2008年、アメリカ食品医薬品局(FDA)は、199の二重盲検試験を分析し、データに用いられた24週間では、抗てんかん薬服用時の自殺念慮や自殺企図が2倍(てんかん用途では3.5倍、精神科では1.5倍)に高まることを警告した(それ以上の期間は単に未調査)[9]。日本でも、自殺企図の既往や自殺念慮を有する場合に注意書きがある[10]

抗てんかん薬全般に言えることであるが、連用中における投与量の急激な減少ないし中止により、てんかん重積状態が生じるおそれがあるため、添付文書の重要な使用上の注意にその旨が記載されている。

臨床試験の範囲内でみられ、医薬品添付文書に記載された副作用は以下のようなものである。

など

出典

  1. ^ Blom, S.:Lancet 1(7234), 839, 1962
  2. ^ 柴原 尭ほか:新薬と臨牀 19(4), 509, 1970
  3. ^ 竹崎治彦ほか:精神医学 13(2), 173, 1971
  4. ^ 樋口輝彦、小山司『臨床精神薬理ハンドブック 第2版』〈医学書院〉2009年
  5. ^ かかりつけ医のためのBPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン』(レポート)厚生労働省、2013年7月https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000036k0c.html 
  6. ^ 伊賀立二、乾 賢一『薬剤師・薬学生のための実践TDMマニュアル』〈じほう〉2004年
  7. ^ 日本臨床薬理学会『臨床薬理学』(第3版)医学書院、2011年、78頁。ISBN 978-4260012324 
  8. ^ Carbamazepine & Manic Depression: A Guide Lithium Information Center University of Wisconsin Board of Regents of the University of Wisconsin System. Revised Feb.1990
  9. ^ Postmarket Drug Safety Information for Patients and Providers > Information for Healthcare Professionals: Suicidal Behavior and Ideation and Antiepileptic Drugs”. U.S. Food and Drug Administration (FDA) (2008年1月31日). 2013年1月15日閲覧。
  10. ^ テグレトール錠100mg/テグレトール錠200mg/テグレトール細粒50% 添付文書” (2016年3月). 2016年11月4日閲覧。

外部リンク


カルバマゼピン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 23:26 UTC 版)

ラモトリギン」の記事における「カルバマゼピン」の解説

眩暈失調複視霧視嘔吐などの副作用発生

※この「カルバマゼピン」の解説は、「ラモトリギン」の解説の一部です。
「カルバマゼピン」を含む「ラモトリギン」の記事については、「ラモトリギン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルバマゼピン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「カルバマゼピン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



カルバマゼピンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルバマゼピン」の関連用語

カルバマゼピンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルバマゼピンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
生活環境化学の部屋生活環境化学の部屋
Copyright © 2025 Home Page for Learning Environmental Chemistry, All rights reserved.
Jmol is a free, open-source software licensed under the GNU Lesser General Public License
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルバマゼピン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラモトリギン (改訂履歴)、抗てんかん薬 (改訂履歴)、気分安定薬 (改訂履歴)、双極性障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS