ハロタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > ハロタンの意味・解説 

ハロタン

分子式C2HBrClF3
その他の名称アロタノ、アロタン、ハロタン、ナルコタン、フェノタン、フルオタン、フルクタンフローセン、Alotane、Alotano、Fluctan、Narcotan、Fenothane、Fluothane、Halothane、Rhodialotan、2-Bromo-2-chloro-1,1,1-trifluoroethane、ハルサン、Halotan、Fluotane、Halsan、Freon-123B1、フレオン123B1、アネスタン、ハラン、Halan、Anestan、Ftorotan、フトロタン、Narkotan、Fluktan、ハロセン、1-Chloro-1-bromo-2,2,2-trifluoroethane、1,1,1-Trifluoro-2-bromo-2-chloroethane
体系名:1,1,1-トリフルオロ-2-クロロ-2-ブロモエタン、1-ブロモ-1-クロロ-2,2,2-トリフルオロエタン、2-ブロモ-2-クロロ-1,1,1-トリフルオロエタン、1-クロロ-1-ブロモ-2,2,2-トリフルオロエタン、1,1,1-トリフルオロ-2-ブロモ-2-クロロエタン


(+)‐ハロタン

分子式C2HBrClF3
その他の名称(+)-Halothane、(+)-ハロタン、[R,(+)]-2-Bromo-2-chloro-1,1,1-trifluoroethane
体系名:(R)-2-ブロモ-2-クロロ-1,1,1-トリフルオロエタン、[R,(+)]-2-ブロモ-2-クロロ-1,1,1-トリフルオロエタン


(−)‐ハロタン

分子式C2HBrClF3
その他の名称(-)-ハロタン、(-)-Halothane、[S,(-)]-2-Bromo-2-chloro-1,1,1-trifluoroethane
体系名:(S)-2-ブロモ-2-クロロ-1,1,1-トリフルオロエタン、[S,(-)]-2-ブロモ-2-クロロ-1,1,1-トリフルオロエタン


ハロタン

不燃性ハロゲン化炭化水素興奮状態がまったくなく(あってもわずか)、比較速やかに吸収される麻酔薬無痛覚には不適正亜酸化窒素とともに使われる。ハロタンは十分な筋弛緩起こさないので筋神経系ブロックする薬剤が必要とされる。 (From AMA Drug Evaluations Annual, 1994, p178)(MeSH: 68006221)

名前Halothane
ハロタン

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


ハロタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 21:05 UTC 版)

ハロタン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 フローセン(Fluothane)
Drugs.com 専門家向け情報(英語)
FDA Professional Drug Information
ライセンス US Daily Med:リンク
法的規制
薬物動態データ
代謝 肝臓 (CYP2E1英語版[4])
排泄 腎臓呼吸器
データベースID
CAS番号
151-67-7 
ATCコード N01AB01 (WHO)
PubChem CID: 3562
IUPHAR/BPS英語版 2401
DrugBank DB01159 
ChemSpider 3441 
UNII UQT9G45D1P 
KEGG D00542  
ChEBI CHEBI:5615 
ChEMBL CHEMBL931 
別名 ハロセン
化学的データ
化学式
分子量 197.38 g·mol−1
物理的データ
密度 1.871 g/cm3 (at 20 °C)
融点 −118 °C (−180 °F)
沸点 50.2 °C (122.4 °F)
テンプレートを表示

ハロタン(Halothane、別名: ハロセン[5])は吸入によって投与される[6]揮発性麻酔薬の一種である[6]麻酔導入や維持に使用される[6]。気管支拡張作用は強いが、鎮痛効果と筋弛緩作用は強くはない。甘い匂いを持ち、吸入による麻酔導入に適している。

副作用には不整脈呼吸抑制肝毒性がある[6]。他の揮発性麻酔薬と同様に、悪性高熱症の個人歴や家族歴がある患者には使用すべきではない[6]

ハロタンは1951年に発見された[7]世界保健機関の必須医薬品リストに掲載されている[8]。かつて、多くの国で用いられたが、先進国では、より新しい麻酔薬であるセボフルランなどにとってかわられている[9]。ハロタンは地球温暖化ガスであり、オゾン層破壊物質でもあるが、実際の影響は小さい。

医療用途

ハロタン製剤の包装箱

最小肺胞内濃度(MAC)が0.74%の強力な麻酔薬である[10]血液/ガス分配係数が2.4であることから、導入と回復に中程度の時間を要する薬剤である[11]鎮痛効果は乏しく、筋弛緩効果は中程度である[12]唾液の産生を増加させない[注釈 1]という利点があり、これは挿管が困難な患者で特に有用であるとWHOの処方に記載されていた[6]が、後に開発された揮発性麻酔薬セボフルランには、ほとんど勝るところがない[13][14]

ハロタンは麻酔用気化器では赤色でコード化されている[15]

ハロタン用の気化器

副作用

副作用には不整脈呼吸抑制肝毒性がある[6]ポルフィリン症では安全に使用できるようである[16]妊娠中の使用が胎児に有害かどうかは不明で、帝王切開での使用は一般的には推奨されない[17]

稀な例として、成人でのハロタンへの繰り返しの曝露により重度の肝臓障害が発生することがある。これは約10,000回の曝露のうち1回の割合で発生する。この症候群はハロタン肝炎と呼ばれ、免疫アレルギー性の原因によるものである[18]。これは肝臓での酸化反応によってハロタンがトリフルオロ酢酸に代謝されることが原因と考えられている。吸入されたハロタンの約20%が肝臓で代謝され、これらの代謝産物は尿中に排泄される。この肝炎症候群の死亡率は30%から70%である[19]

肝炎への懸念から1980年代にはハロタンの成人での使用は劇的に減少し、エンフルランイソフルランにとってかわられた[20][21]。 2005年には、最もよく使われる揮発性麻酔薬はイソフルランセボフルランデスフルランとなっていた。小児でのハロタン肝炎のリスクは成人と比べて大幅に低く、吸入による麻酔導入に特に有用であることから、1990年代も小児麻酔で使用され続けた[22][23]。しかし2000年までには、吸入による麻酔導入に優れたセボフルランにより、小児でのハロタンの使用も大半がとってかわられた[24]

ハロタンは心臓をカテコールアミンに対して感作するため、特に高炭酸ガス血症英語版が進行している場合には、時に致命的な不整脈を引き起こす可能性がある。歯科の外来での小児を対象としたランダム化比較試験では、不整脈の発生率はセボフルランの28%に対して、ハロタンは62%に達し、有意に高かった[25]

他の吸入麻酔薬と同様に、ハロタンは悪性高熱症の強力な引き金となる[6]。同様に、他の吸入麻酔薬と同様に、子宮平滑筋を弛緩させ、分娩妊娠中絶時の出血量を増加させる可能性がある[26]

労働安全

この麻酔薬が使われる環境では、人々は廃棄麻酔ガスの吸入、皮膚接触、眼への接触、または飲み込みによって職場でハロタンに曝露される可能性がある[27]アメリカ 国立労働安全衛生研究所英語版(NIOSH)は60分間で2 ppm(16.2 mg/m3)の推奨曝露限界英語版を設定している[28]

薬理学

揮発性麻酔薬の作用の正確な機序はまだ解明されていない英語版[29]。ハロタンはGABAA受容体グリシン受容体英語版を活性化する[30][31]。また、NMDA受容体拮抗薬英語版として作用し、[31]ニコチン性アセチルコリン受容体電位依存性ナトリウムチャネル英語版を阻害し[30][32]5-HT3受容体英語版タンデムポア型カリウムチャネル英語版を活性化する[30][33]AMPA型グルタミン酸受容体またはカイニン酸型グルタミン酸受容体には影響を与えない[31]

化学的および物理的性質

ハロタン(2-ブロモ-2-クロロ-1,1,1-トリフルオロエタン)は、密度が高く、高い揮発性を持つ、無色透明の不燃性液体で、クロロホルム様の甘い臭いがする。水にはごくわずかしか溶けないが、様々な有機溶媒と混和する。ハロタンは光と熱の存在下でフッ化水素塩化水素臭化水素に分解する可能性がある[34]

沸点: 50.2°C (101.325 kPaにて)
密度: 1.871 g/cm3 (20°Cにて)
分子量: 197.4 u
蒸気圧: 244 mmHg (32kPa) (20°Cにて)
288 mmHg (38kPa) (24°Cにて)
MAC: 0.75 vol %
血液:ガス分配係数: 2.3
油:ガス分配係数: 224

化学的に、ハロタンはハロゲン化アルキルであり(多くの他の麻酔薬のようなエーテルではない)[4]。ハロタンはキラル分子で、ラセミ体として使用される[35]

合成

ハロタンの工業的合成はトリクロロエチレンから始まり、これを三塩化アンチモン存在下、130°Cでフッ化水素と反応させて2-クロロ-1,1,1-トリフルオロエタンを生成する。これを450°Cで臭素と反応させてハロタンを生成する[36]

関連物質

代謝が少ない麻酔薬を探す試みから、エンフルランイソフルランなどのハロゲン化エーテルが開発された。これらの薬剤では肝臓への反応の発生率は低い。エンフルランの肝毒性の可能性については議論があるが、代謝はごく僅かである。イソフルランはほとんど代謝されず、関連する肝障害の報告は非常に稀である[37]。ハロタンとイソフルランの代謝から少量のトリフルオロ酢酸が生成される可能性があり、これがこれらの薬剤間での交差感作の原因である可能性がある[38][39]

より現代的な薬剤の主な利点は、血液溶解度が低いことで、これにより麻酔の導入と回復がより速やかになる[40]

歴史

1961年から1962年にかけてアメリカの様々な医学雑誌に掲載されたハロタンの広告

ハロタンは1951年にインペリアル・ケミカル・インダストリーズ(ICI)のC. W. サックリング英語版によってICI ウィドニス研究所英語版で最初に合成され、1956年にマンチェスターのM. ジョンストンによって初めて臨床使用された。1958年にアメリカ合衆国で医療用として承認された[3]

当初、多くの薬理学者麻酔科医はこの新薬の安全性と有効性に疑問を持っていた。しかし、安全な投与のために専門的な知識と技術を必要とするハロタンの登場は、当時、より多くの専門医を必要としていた新設の英国国民保健サービス(NHS)の時期に、英国の麻酔科医が自分たちの専門性を職業として再構築する契機となった[41]。このような状況の中で、ハロタンは最終的にトリクロロエチレンジエチルエーテルシクロプロパンなどの他の揮発性麻酔薬に代わる不燃性の全身麻酔薬として普及した[注釈 2]。世界の多くの地域で1980年代以降、より新しい薬剤に大半が取って代わられているが、コストが低いため発展途上国では依然として広く使用されている(2008年)[42]

ハロタン計測器。麻酔中の吸入ガス流量におけるハロタン量を測定するために使用された。

ハロタンは1956年の導入から1980年代にかけて、世界中で数百万人に投与された[43]。その特性には、高濃度での心臓抑制、カテコールアミンノルエピネフリンなど)に対する心臓感作、強力な気管支弛緩作用がある。気道刺激性が低いことから、小児麻酔での吸入による麻酔導入に一般的に使用された[44][45]

先進国では、セボフルランなどのより新しい麻酔薬にそのほとんどが置き換えられている[46]。アメリカ合衆国では現在市販されていない[17]。日本では、1959年10月から販売されていたが、2015年8月に販売中止がアナウンスされた[47]

社会と文化

入手可能性

世界保健機関の必須医薬品リストに掲載されている[8]。30、50、200、250 mlの容器で揮発性液体として入手可能だが、多くの先進国では新しい薬剤に置き換えられて入手できない[48]

臭素を含む唯一の吸入麻酔薬であり、これにより放射線不透過性英語版となる[49]。無色で快い香りがするが、光に不安定である。暗色の瓶に充填され、安定剤として0.01%のチモールを含有している[20]

温室効果ガス

共有結合したフッ素の存在により、ハロタンは大気の窓吸光を示すため温室効果ガスである。しかし、多くのクロロフルオロカーボンブロモフルオロカーボンと比べると、大気中での寿命が約1年と短いため(多くのパーフルオロカーボンは100年以上)、その効果は大幅に弱い[50]

短い寿命にもかかわらず、ハロタンの地球温暖化係数(global warming potential: GWP)英語版は二酸化炭素の47倍だが、これは最も一般的なフッ素化ガスの100分の1以下であり、500年間での六フッ化硫黄のGWPの約800分の1である[51]。ハロタンは地球温暖化への寄与は無視できる程度と考えられている[50]

オゾン層破壊

ハロタンはODPが1.56のオゾン層破壊物質で、成層圏オゾン層破壊全体の1%の責任があると計算されている[52][53]

脚注

注釈

  1. ^ ハロタン以前に用いられていた揮発性麻酔薬のジエチルエーテルには唾液分泌を亢進させるという欠点があった。
  2. ^ それまでの揮発性麻酔薬はいずれも可燃性が高いのが問題であった

出典

  1. ^ Anvisa (2023年3月31日). “RDC Nº 784 — Listas de Substâncias Entorpecentes, Psicotrópicas, Precursoras e Outras sob Controle Especial” [Collegiate Board Resolution No. 784 — Lists of Narcotic, Psychotropic, Precursor, and Other Substances under Special Control] (ポルトガル語). Diário Oficial da União英語版. 2023年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月16日閲覧。
  2. ^ Halothane, USP”. DailyMed (2013年9月18日). 2022年2月11日閲覧。
  3. ^ a b Fluothane: FDA-Approved Drugs”. U.S. Food and Drug Administration. 2022年2月12日閲覧。
  4. ^ a b Halothane”. DrugBank. 2024年11月13日閲覧。
  5. ^ ハロタンとは”. コトバンク. 2022年9月27日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h ((World Health Organization)) (2009). WHO Model Formulary 2008. World Health Organization. pp. 17–8. hdl:10665/44053. ISBN 978-92-4-154765-9 
  7. ^ Trends and Changes in Drug Research and Development. Springer. (2012). p. 109. ISBN 978-94-009-2659-2. オリジナルの10 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170910151826/https://books.google.com/books?id=FB_2CAAAQBAJ&pg=PA109 
  8. ^ a b The selection and use of essential medicines 2023: web annex A: World Health Organization model list of essential medicines: 23rd list (2023). Geneva: World Health Organization. (2023). hdl:10665/371090. WHO/MHP/HPS/EML/2023.02 
  9. ^ Anaesthesia and Intensive Care A-Z: An Encyclopedia of Principles and Practice (5th ed.). Elsevier Health Sciences. (2013). p. 264. ISBN 978-0-7020-5375-7. オリジナルの10 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170910175402/https://books.google.com/books?id=Te7TAAAAQBAJ&pg=PA264 
  10. ^ Minimum Alveolar Concentration. StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing. (2022). PMID 30422569. NBK532974. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK532974/ 
  11. ^ “The blood–gas partition coefficient”. Southern African Journal of Anaesthesia and Analgesia 1 (3): 3. (November 2020). doi:10.36303/SAJAA.2020.26.6.S3.2528. ISSN 2220-1181. https://www.researchgate.net/publication/348461499. 
  12. ^ Halothane”. Anesthesia General (2010年10月31日). 2011年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月13日閲覧。
  13. ^ Kangralkar, Gouri; Jamale, Parbati Baburao (2021-06). “Sevoflurane versus halothane for induction of anesthesia in pediatric and adult patients” (英語). Medical Gas Research 11 (2): 53. doi:10.4103/2045-9912.311489. PMC PMC8130664. PMID 33818443. https://journals.lww.com/mgar/fulltext/2021/11020/sevoflurane_versus_halothane_for_induction_of.2.aspx. 
  14. ^ Abubakar, Ballah; Sadiq, A.; Sambo, Tanimu Y. (2021). Intubation without Muscle Relaxants: Sevoflurane Vs Halothane, A Comparison of Intubation Characteristics. https://www.semanticscholar.org/paper/Intubation-without-Muscle-Relaxants:-Sevoflurane-Vs-Abubakar-Sadiq/36bff6a272cb4619f087e5676abd1c929cccf0b2. 
  15. ^ “Safety features in anaesthesia machine”. Indian J Anaesth 57 (5): 472–480. (September 2013). doi:10.4103/0019-5049.120143. PMC 3821264. PMID 24249880. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3821264/. 
  16. ^ “Porphyrias”. British Journal of Anaesthesia 85 (1): 143–53. (July 2000). doi:10.1093/bja/85.1.143. PMID 10928003. 
  17. ^ a b Halothane — FDA prescribing information, side effects and uses”. www.drugs.com (2005年6月). 2016年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月13日閲覧。
  18. ^ Halothane. LiverTox: Clinical and Research Information on Drug-Induced Liver Injury [Internet]. (January 2018). PMID 31643481. NBK548151. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK548151/ 
  19. ^ “Halothane metabolism in children”. British Journal of Anaesthesia 64 (4): 474–481. (April 1990). doi:10.1093/bja/64.4.474. PMID 2334622. 
  20. ^ a b Halothane Toxicity. StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing. (2022). PMID 31424865. NBK545281. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK545281/ 
  21. ^ “Determination of the halothane metabolites trifluoroacetic acid and bromide in plasma and urine by ion chromatography”. Journal of Chromatography B: Biomedical Sciences and Applications 692 (2): 413–8. (9 May 1997). doi:10.1016/S0378-4347(96)00527-0. ISSN 0378-4347. PMID 9188831. 
  22. ^ “Volatile anesthetics isoflurane and sevoflurane directly target and attenuate Toll-like receptor 4 system”. FASEB Journal 33 (12): 14528–41. (December 2019). doi:10.1096/fj.201901570R. PMC 6894077. PMID 31675483. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6894077/. 
  23. ^ “Inhalation anesthesiology and volatile liquid anesthetics: focus on isoflurane, desflurane, and sevoflurane”. Pharmacotherapy 25 (12): 1773–88. (December 2005). doi:10.1592/phco.2005.25.12.1773. PMID 16305297. 
  24. ^ “Sevoflurane. A review of its pharmacodynamic and pharmacokinetic properties and its clinical use in general anaesthesia”. Drugs 51 (4): 658–700. (April 1996). doi:10.2165/00003495-199651040-00009. PMID 8706599. 
  25. ^ “Comparison of sevoflurane and halothane for outpatient dental anaesthesia in children”. British Journal of Anaesthesia 79 (3): 280–4. (September 1997). doi:10.1093/bja/79.3.280. PMID 9389840. 
  26. ^ “Potent Inhalational Anesthetics for Dentistry”. Anesthesia Progress 63 (1): 42–8; quiz 49. (2016). doi:10.2344/0003-3006-63.1.42. PMC 4751520. PMID 26866411. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4751520/. 
  27. ^ “Common Name: Halothene”. Hazardous Substance Fact Sheet 969 (1). (1999). https://nj.gov/health/eoh/rtkweb/documents/fs/0969.pdf. 
  28. ^ Halothane”. NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards. (NIOSH) National Institute for Occupational Safety and Health, Centers for Disease Control. 2015年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月3日閲覧。
  29. ^ How does anesthesia work?”. Scientific American (2005年2月7日). 2016年6月30日閲覧。
  30. ^ a b c Foundations of Anesthesia: Basic Sciences for Clinical Practice. Elsevier Health Sciences. (2006). pp. 292–. ISBN 978-0-323-03707-5. オリジナルの30 April 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160430015130/https://books.google.com/books?id=xaXu1wHmENoC&pg=PA292 
  31. ^ a b c Clinical Anesthesia, 7e: Print + Ebook with Multimedia. Lippincott Williams & Wilkins. (7 February 2013). pp. 116–. ISBN 978-1-4698-3027-8. オリジナルの17 June 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160617063751/https://books.google.com/books?id=exygUxEuxnIC&pg=PA116 
  32. ^ Modern Anesthetics. Springer. (8 January 2008). pp. 70–. ISBN 978-3-540-74806-9. オリジナルの1 May 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160501142907/https://books.google.com/books?id=JpkkWhPbh2QC&pg=PA70 
  33. ^ Allosteric Receptor Modulation in Drug Targeting. CRC Press. (19 June 2006). pp. 143–. ISBN 978-1-4200-1618-5. オリジナルの10 May 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160510001416/https://books.google.com/books?id=WRfgvOKfZMcC&pg=PA143 
  34. ^ Lewis, R.J. Sax's Dangerous Properties of Industrial Materials. 9th ed. Volumes 1-3. New York, NY: Van Nostrand Reinhold, 1996., p. 1761
  35. ^ The Anaesthesia Science Viva Book. Cambridge University Press. (17 June 2004). p. 161. ISBN 978-0-521-68248-0. オリジナルの10 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170910175402/https://books.google.com/books?id=RkhPlWywV_IC&pg=PT161 
  36. ^ Process for the preparation of 1, 1, 1-trifluoro-2-bromo-2-chloroethane”. Google Patents. 2024年11月13日閲覧。
  37. ^ Halogenated Anesthetics. LiverTox: Clinical and Research Information on Drug-Induced Liver Injury. (January 2018). PMID 31644158. NBK548851. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31644158/ 
  38. ^ “Effects of trifluoroacetic acid, a halothane metabolite, on C6 glioma cells”. Journal of Toxicology and Environmental Health 31 (2): 147–158. (October 1990). Bibcode1990JTEH...31..147M. doi:10.1080/15287399009531444. PMID 2213926. 
  39. ^ “Metabolism of halothane in obese Fischer 344 rats”. Anesthesiology 71 (3): 431–7. (September 1989). doi:10.1097/00000542-198909000-00020. PMID 2774271. 
  40. ^ “The pharmacology of isoflurane”. British Journal of Anaesthesia 56 (Suppl 1): 71S–99S. (1984). PMID 6391530. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/6391530/. 
  41. ^ “Medicating Anaesthesiology: Pharmaceutical Change, Specialisation and Healthcare Reform in Post-War Britain”. Social History of Medicine 34 (4): 1343–65. (March 2021). doi:10.1093/shm/hkaa101. 
  42. ^ “Inhalation Anaesthesia: From Diethyl Ether to Xenon”. Modern Anesthetics. Handbook of Experimental Pharmacology. 182. (2008). pp. 121–142. doi:10.1007/978-3-540-74806-9_6. ISBN 978-3-540-72813-9. PMID 18175089 
  43. ^ Electroencephalography: Basic Principles, Clinical Applications, and Related Fields. Lippincott Williams & Wilkins. (2005). p. 1156. ISBN 978-0-7817-5126-1. オリジナルの9 May 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160509001417/https://books.google.com/books?id=tndqYGPHQdEC&pg=PA1156 
  44. ^ “Mechanisms involved in cardiac sensitization by volatile anesthetics: general applicability to halogenated hydrocarbons?”. Critical Reviews in Toxicology 38 (9): 773–803. (2008). doi:10.1080/10408440802237664. PMID 18941968. 
  45. ^ “Psychometric properties of the Cardiac Depression Scale: a systematic review”. Heart, Lung & Circulation 23 (7): 610–8. (July 2014). doi:10.1016/j.hlc.2014.02.020. PMID 24709392. 
  46. ^ (英語) Anaesthesia and Intensive Care A-Z: An Encyclopedia of Principles and Practice (5th ed.). Elsevier Health Sciences. (2013). p. 264. ISBN 978-0-7020-5375-7. オリジナルの10 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170910175402/https://books.google.com/books?id=Te7TAAAAQBAJ&pg=PA264 
  47. ^ 全麻薬フローセン販売中止へ”. m3.com (2015年8月14日). 2015年9月26日閲覧。
  48. ^ National formulary of India (4th ed.). New Delhi, India: Indian Pharmacopoeia Commission. (2011). p. 411 
  49. ^ Inhalational Anesthetic. StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing. (2022). PMID 32119427. NBK554540. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK554540/ 
  50. ^ a b “Global warming potentials and radiative efficiencies of halocarbons and related compounds: A comprehensive review”. Reviews of Geophysics 51 (2): 300–378. (24 April 2013). Bibcode2013RvGeo..51..300H. doi:10.1002/rog.20013. https://centaur.reading.ac.uk/31338/1/ReviewGWP_2nd_rev_v2.pdf. 
  51. ^ “Updated Global Warming Potentials and Radiative Efficiencies of Halocarbons and Other Weak Atmospheric Absorbers”. Reviews of Geophysics 58 (3): e2019RG000691. (September 2020). Bibcode2020RvGeo..5800691H. doi:10.1029/2019RG000691. PMC 7518032. PMID 33015672. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7518032/. 
  52. ^ Pharmaceuticals in the Environment: Sources, Fate, Effects and Risks. Springer. (2013). pp. 33. ISBN 978-3-662-09259-0. https://books.google.com/books?id=1VXUBgAAQBAJ&pg=PA33 
  53. ^ “Volatile anaesthetics and the atmosphere: atmospheric lifetimes and atmospheric effects of halothane, enflurane, isoflurane, desflurane and sevoflurane”. British Journal of Anaesthesia 82 (1): 66–73. (January 1999). doi:10.1093/bja/82.1.66. PMID 10325839. 



ハロタン(ハロタン、フローセン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 03:59 UTC 版)

吸入麻酔薬」の記事における「ハロタン(ハロタン、フローセン)」の解説

クロロホルムリードとするハロゲン導入した爆発性のない吸入麻酔薬である。ハロゲン含有する揮発性麻酔薬循環式麻酔において強塩基性の二酸化炭素吸収材(ソーダライムバラライム等)との反応性留意する必要があるまた、肝毒性問題になりやすく、ハロタンもハロタン肝炎呼ばれる肝毒性知られることとなり、使用されなくなった気管支拡張作用吸入麻酔薬の中で最も高い。アドレナリンとの併用によって不整脈が起こることが知られている。また悪性高熱症発生頻度が多いことも知られている。

※この「ハロタン(ハロタン、フローセン)」の解説は、「吸入麻酔薬」の解説の一部です。
「ハロタン(ハロタン、フローセン)」を含む「吸入麻酔薬」の記事については、「吸入麻酔薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハロタン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ハロタンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハロタン」の関連用語

1
ハロセン デジタル大辞泉
70% |||||

2
麻酔薬 デジタル大辞泉
52% |||||



ハロタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハロタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハロタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吸入麻酔薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS