アビザフォン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 13:57 UTC 版)
![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
|
|
データベースID | |
CAS番号 |
65617-86-9 ![]() |
ATCコード | none |
PubChem | CID: 71968 |
ChemSpider | 64974 ![]() |
UNII | 65NK71K78P ![]() |
ChEMBL | CHEMBL2103985 ![]() |
化学的データ | |
化学式 | |
分子量 | 395.48 g·mol−1 |
|
|
|
アビザフォン(Avizafone、Pro-Diazepam)は、ベンゾジアゼピン誘導体であるジアゼパムの水溶性プロドラッグである。筋肉内注射が可能である。
アビザフォンは血中酵素により代謝され、活性薬ジアゼパムになる。主に有機リン系神経剤の中毒に対する解毒剤として使用されている[1][2][3]。
関連記事
- アルプラゾラムトリアゾロベンゾフェノン
- リルマザホン
脚注
- ^ “On the use of diazepam and pro-diazepam (2-benzoyl-4-chloro-N-methyl-N-lysylglycin anilide), as adjunct antidotes in the treatment of organophosphorus intoxication in the guinea-pig”. The Journal of Pharmacy and Pharmacology 42 (4): 247–51. (April 1990). doi:10.1111/j.2042-7158.1990.tb05401.x. PMID 1974291.
- ^ “Compared efficacy of diazepam or avizafone to prevent soman-induced electroencephalographic disturbances and neuropathology in primates: relationship to plasmatic benzodiazepine pharmacokinetics”. Archives of Toxicology 74 (8): 480–6. (October 2000). doi:10.1007/s002040000146. PMID 110973866
- ^ “Comparative efficacy of diazepam and avizafone against sarin-induced neuropathology and respiratory failure in guinea pigs: influence of atropine dose”. Toxicology 188 (2–3): 197–209. (June 2003). doi:10.1016/s0300-483x(03)00086-6. PMID 12767691.
- アビザフォンのページへのリンク