ウルダゼパムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ウルダゼパムの意味・解説 

ウルダゼパム

分子式C18H15Cl2N3O
その他の名称ウルダゼパム、U-31920、Uldazepam、N-(2-Propenyloxy)-7-chloro-5-(o-chlorophenyl)-3H-1,4-benzodiazepin-2-amine、7-Chloro-5-(2-chlorophenyl)-N-(2-propenyloxy)-3H-1,4-benzodiazepin-2-amine
体系名:7-クロロ-5-(2-クロロフェニル)-N-(2-プロペニルオキシ)-3H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-アミン、N-(2-プロペニルオキシ)-7-クロロ-5-(o-クロロフェニル)-3H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-アミン


ウルダゼパム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 00:30 UTC 版)

ウルダゼパム
IUPAC命名法による物質名
データベースID
CAS番号
28546-58-9 
ATCコード none
PubChem CID: 34274
ChemSpider 31577 
UNII VAE9C0350C 
KEGG D06263  
別名 7-chloro-5-(2-chlorophenyl)-N-prop-2-enoxy-3H-1,4-benzodiazepin-2-amine
化学的データ
化学式
C18H15Cl2N3O
分子量 360.24 g·mol−1
テンプレートを表示

ウルダゼパム(英:Uldazepam)はベンゾジアゼピン誘導体である薬物である[1]。他のベンゾジアゼピンと同様に鎮静薬抗不安薬としての作用がある[2][3]

合成

チオチオアミドラクタム自体よりもアミジンを生成しやすい傾向がある。

ウルダゼパムの合成:[4] J. B. Hester, Jr., (1970); Chem. Abstr., 73: 99,001t (1970).

チオアミド(2)O-アリル-ヒドロキシルアミンを反応させると、オキシイミノ(3)ウルダゼパムが得られる。

関連記事

脚注

  1. ^ Uldazepam U 31920”. Psychotropics. 2013年6月12日閲覧。
  2. ^ “[Mechanism of the polarographic reduction of the tranquilizer uldazepam]” (ドイツ語). Archiv der Pharmazie 321 (2): 69–72. (February 1988). doi:10.1002/ardp.19883210205. PMID 3369929. 
  3. ^ “Clinical and computerized EEG effects of U-31,920, a new anxiolytic”. Current Therapeutic Research, Clinical and Experimental 16 (6): 642–54. (June 1974). PMID 4211146. 
  4. ^ DE 2005176, Hester Jr., Jackson Boling, "3H-1,4-benzodiazepine und Verfahren zu deren Herstellung [3H-1,4-benzodiazepines and processes for their preparation]", published 1970-09-10, assigned to The Upjohn Co. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルダゼパム」の関連用語

ウルダゼパムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルダゼパムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウルダゼパム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS