ヘプタバルビタール
分子式: | C13H18N2O3 |
その他の名称: | メドミン、ヘプタドルム、ヘプタバルブ、ヘプタバルビタール、Medomin、Heptabarb、Heptadorm、Heptabarbital、メダパン、ヘプトバルビタール、ノクチン、ヘプタドーム、ヘプタマール、ヘプタバルブム、ヘプタバルビトン、Noctyn、Medomine、Medapan、Heptbarbital、Heptamal、Heptabarbitone、G-475、Heptabarbum、5-(1-Cyclohepten-1-yl)-5-ethylbarbituric acid、5-(1-Cycloheptenyl)-5-ethyl-2,4,6(1H,3H,5H)-pyrimidinetrione、5-(1-Cycloheptenyl)-5-ethylbarbituric acid、5-(1-Cyclohepten-1-yl)-5-ethylpyrimidine-2,4,6(1H,3H,5H)-trione |
体系名: | 5-(1-シクロヘプテニル)-5-エチル-2,4,6(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン、5-(1-シクロヘプテニル)-5-エチルバルビツル酸、5-(1-シクロヘプテン-1-イル)-5-エチルピリミジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、5-(1-シクロヘプテン-1-イル)-5-エチルバルビツル酸 |
ヘプタバルビタール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 08:11 UTC 版)
![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
|
|
臨床データ | |
胎児危険度分類 |
|
法的規制 |
|
投与経路 | 経口[1] |
薬物動態データ | |
生物学的利用能 | 83%[1] |
代謝 | 肝臓 |
半減期 | 6.1-11.2時間[1] |
排泄 | 腎臓[1] |
データベースID | |
CAS番号 |
509-86-4 |
ATCコード | N05CA11 (WHO) |
PubChem | CID: 10518 |
DrugBank | DB01354 ![]() |
ChemSpider | 10081 ![]() |
UNII | V10R70ML23 ![]() |
KEGG | C17725 ![]() |
ChEMBL | CHEMBL468837 ![]() |
別名 | G-475 heptabarb |
化学的データ | |
化学式 | C13H18N2O3 |
分子量 | 250.294 g/mol |
|
|
|
ヘプタバルビタールは、バルビツール酸系の精神安定剤、睡眠薬である[2][3]。1950年代頃からヨーロッパで不眠症の治療に用いられてきたが、中止された[2][3]。
出典
- ^ a b c d Breimer DD, de Boer AG (December 1975). “Pharmacokinetics and relative bioavailability of heptabarbital and heptabarbital sodium after oral administration to man”. European Journal of Clinical Pharmacology 9 (2-3): 169-78. doi:10.1007/bf00614014. PMID 9299.
- ^ a b C. R Ganellin; D. J Triggle; F.. Macdonald (1997). Dictionary of pharmacological agents. CRC Press. p. 1003. ISBN 978-0-412-46630-4 26 November 2011閲覧。
- ^ a b Index nominum 2000: international drug directory. Taylor & Francis US. (2000). p. 513. ISBN 978-3-88763-075-1 26 November 2011閲覧。
- ヘプタバルビタールのページへのリンク