アプロナールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > アプロナールの意味・解説 

アリルイソプロピルアセチル尿素

分子式C9H16N2O2
その他の名称セドルミド、アプロナリド、イソドルミド、アリルイソプロピルアセチル尿素、Sedormid、Isodormid、Apronalide、Allylisopropylacethylurea、Apronal、アプロナール、Allylisopropylacetyl carbamide、アリルイソプロピルアセチルカルバミド、(2-Isopropyl-4-pentenoyl)urea、N-(Aminocarbonyl)-2-(1-methylethyl)-4-pentenamide、N-Carbamoyl-2-isopropyl-4-pentenamide
体系名:1-(2-イソプロピル-1-オキソ-4-ペンテニル)尿素、(2-イソプロピル-4-ペンテノイル)尿素、N-(アミノカルボニル)-2-(1-メチルエチル)-4-ペンテンアミド、N-カルバモイル-2-イソプロピル-4-ペンテンアミド


アリルイソプロピルアセチル尿素

(アプロナール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 06:59 UTC 版)

アリルイソプロピルアセチル尿素
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
投与方法 経口
薬物動態データ
排泄
識別
CAS番号
528-92-7 
ATCコード N05CM12 (WHO)
PubChem CID: 10715
ChemSpider 10264 
UNII V18J24E25E 
KEGG D03975  
ChEMBL CHEMBL509282 
化学的データ
化学式C9H16N2O2
分子量184.236 g/mol
テンプレートを表示

アリルイソプロピルアセチル尿素(アリルイソプロピルアセチルにょうそ、: allylisopropylacetylurea)、あるいはアプロナール: Apronal)は、ウレイド系英語版に属する催眠/鎮静剤であり、1926年にホフマン・ラ・ロシュ社に合成され[1]国外ではもはや用いられていない薬である。[要出典]国外ではセドルミド(Sedormid)の商品名で知られる。日本ではブロムワレリル尿素との合剤である「ウット」(一般用医薬品)や、鎮痛薬のアセトアミノフェンなどとの合剤である塩野義製薬の「SG配合顆粒」(医療用医薬品)が知られ、一般用医薬品で解熱鎮痛薬としてノンフィーブ、あるいは、バファリン、セデス、ノーシン、イブの派生商品に含まれ、第一類医薬品または指定第二類医薬品である。

ブロムワレリル尿素と同じモノウレイド系の薬物で似た化学構造を持ち[2]バルビツール酸系ではないがバルビツール酸系に似た化学構造を持っている(複素環の代わりに開鎖の尿素)[3]。従って、バルビツール酸系と同様に作用するが、比較するとかなり軽度である[3]血小板減少性紫斑病を発症する原因となる知見から、(国外の)臨床的な使用現場では姿を消した[4]。1938年、アメリカ医師会・薬理化学評議会は新規の治療には容認できないと宣言した[5]ブロムワレリル尿素とで、両方の薬剤に薬疹を生じる交差反応が生じるという報告も存在する[6]

日本では、アリルイソプロピルアセチル尿素の催眠剤は習慣性医薬品に分類される。また、日本では1965年より、一般用医薬品の総合感冒薬には使用できない[7]

化学

ブロムワレリル尿素と同じモノウレイド系の薬物で、 Category:睡眠薬



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アプロナール」の関連用語


アプロナールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アプロナールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリルイソプロピルアセチル尿素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS