総合感冒薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > 総合感冒薬の意味・解説 

総合感冒薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 13:32 UTC 版)

総合感冒薬(そうごうかんぼうやく)とは、いわゆるかぜ症候群(普通感冒)の諸症状に合わせて複数の対症療法成分を含んだ合剤のことである。医薬品頭痛発熱、のどや筋肉の痛み、くしゃみ鼻水・鼻づまりといった諸症状に対し解熱剤鎮痛剤鎮咳去痰薬抗ヒスタミン剤、カフェインなどが配合されている。日本では、現在一般用医薬品(大衆薬・OTC)として広く発売されている。剤形としては錠剤・カプセル、粉末、シロップ、ドライシロップなどのパッケージで発売されている。

アメリカ胸部医学会(ACCP)による2017年のシステマティックレビューは、咳をとめるため薬の使用を推奨していない[1]。米国家庭医学会(AAFP)ガイドラインでは、4歳以下の児童に対してはOTC風邪薬を与えてはならないとしている[2]

製剤

一般用

日本では1950年代頃から、解熱鎮痛剤と鎮咳去痰成分(エフェドリンなど)や、ビタミン剤・胃薬などを配合した製品が発売されており、大正製薬の「パブロン」・アリナミン製薬(旧・武田コンシューマーヘルスケア及び武田薬品工業)の「ベンザ」・第一三共ヘルスケア(旧・三共)の「ルル」・エスエス製薬の「エスタック」・興和の「コルゲンコーワ」・ライオン(旧・中外製薬)の「アルペン」・グラクソ・スミスクライン(旧・スミスクライン及び住友製薬)の「コンタック」・シオノギヘルスケア(旧・塩野義製薬)の「パイロン」の商品ブランドが有名であり、これらは発売から現在まで50年前後の長きに渡り、ブランド名が用いられている。またツムラ(旧・津村順天堂)やクラシエ薬品(旧・カネボウ薬品)などの漢方薬メーカーが、葛根湯小青竜湯をかぜ薬として市販しており、第一三共ヘルスケア(旧・ゼファーマ及び山之内製薬)の「カコナール」のように、葛根湯をドリンクにしたものも発売されている(これら商品名については一般用医薬品を参照のこと)。

総合感冒薬は、解熱鎮痛剤・鎮咳去痰薬・抗アレルギー剤を含んだ製品が一般的であり、それに加えて薬草漢方を合わせた製品もある。

医療機関

処方箋医薬品としては、1950~1960年代に大衆薬と類似の成分を配合した、「PL顆粒」(塩野義製薬)などが発売されている。現況は薬価引き下げに伴い、製薬会社にとって殆ど利益が出ない製品となっている。

また「風邪」で症状が重い場合は、医師が独自にステロイド剤・気管支拡張剤・抗ヒスタミン薬抗菌薬ビタミンBなどを調合し、注射で投与することもある。

主な有効成分

現在流通している総合感冒薬に含まれる主な有効成分

有効成分・内容量

日本では、後に大衆薬として入手できる製品については安全性から一日あたりの服用量に制限を加えるようになった。これは同じ風邪症状で医師の診察の上処方される解熱鎮痛薬や鎮咳・去痰薬、抗ヒスタミン剤などの標準的な一日の投与量よりも少なく設定されている。また大衆薬として発売されている医薬品は安全性が高い有効成分のみ認められているので、現行の風邪薬でもほとんど20-30年以上前に開発された有効成分で構成されている。

医療機関の診察で、風邪の場合に処方されることが多いロキソプロフェンナトリウム(解熱鎮痛剤)や抗生物質・内服ステロイド剤は副作用や繁用のおそれから、一般用医薬品には一切含まれていない。ただし風邪薬に含まれるアセトアミノフェンは大量服用すると中毒を引き起こし、コデインエフェドリンも大量で麻薬覚醒剤原料と成りうる点から、2000年頃より大量に購入する際に、用途を聞いたり販売数を制限するよう、日本薬剤師会から通達されている。

いっぽう、日本国外ではこのような規制がないことが多く、OTCで売られている風邪薬でも効き目が強い成分・量で構成されている製品が多いので、もし海外で購入した風邪薬を服用する際は、説明書の服薬量より少なめにするなど考慮するべきである。

ACE
アセトアミノフェンAcetaminophen)、カフェインCaffeine)、エテンザミドEthenzamide)を配合した、頭痛薬や総合感冒薬。

有効性

アメリカ胸部医学会(ACCP)による2017年のシステマティックレビューでは[3]、咳をとめるための効果を裏付ける質の高い証拠はないため、咳止めや風邪薬を推奨していない[1]。これには、抗ヒスタミン薬や鎮痛薬、NSAID、亜鉛トローチが含まれる[1]

米国家庭医学会(AAFP)ガイドラインでは、4歳以下の児童に対してはOTC風邪薬を与えてはならない(Should not be used, エビデンスレベルB)[2]

注意点

風邪というのは、特に薬を飲んだりしなくても自然治癒するものであり、総合感冒薬(風邪薬)というのは、あくまでも不快な症状を軽減する対症療法にすぎないため、薬を飲んだとしても十分休養すること。

また鎮痛・解熱剤が含まれる総合感冒薬は、飲むとかえって風邪を長引かせてしまうことになる、とも指摘されている。風邪の時、人体はあえて体温を上げることで免疫力を上げている。それに逆らって解熱剤で不自然に体温を下げてしまうと、せっかくの免疫力が落ち、治癒が遅れてしまうのである。例えば白血球というのは病原菌を死滅させる作用があるのだが、体温が1度下がるとその働きが30%ほど落ちてしまうという。解熱剤(鎮痛・解熱剤)入りの総合感冒薬で体温を下げてしまうよりも、むしろそれを飲まないようにして、身体を暖かく(熱く)保って免疫がうまく機能するようにしたほうが、短い期間で治癒する傾向がある[4]。ただし40度近い熱は脳に影響するので、高ければよいというものでもない。

また、医師や薬剤師の確認を得ずに他の薬と併用すべきものではない。インフルエンザや急性中耳炎・急性副鼻腔炎などにも一時的に症状緩和などの効果はあるが、あくまで応急処置にしかなりえず、(風邪でなくそうした症状の場合は)早めに医師の診察を受けるべきである。

副作用

主な副作用として、先述の「眠くなる成分」が含まれる製品を中心として、(体質や症状に応じて)眠気やだるさ(頭がぼーっとする感覚など)が表れることがある。このため服用後は、自動車など乗物運転・機械類の操作や飲酒はやめるべきであり、添付文書にも「注意事項」として、必ず記載されている。

重篤な副作用としては、間質性肺炎肝機能障害・アナフィラキシーショック薬疹スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)・ライエル症候群)・喘息などの薬剤アレルギー症状、PPA含有製品による脳出血のリスク(後述)などがある。

例えばスティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)を例にとると、失明などの重大な後遺症が残ったり、死亡するリスクがある。副作用が発生しても本人が副作用だと気づかないまま症状が悪化していってしまうことが多々あり、また違和感や異常を感じて医療機関で診察を受けても、一般的に言うと医師は総合感冒薬の副作用とはなかなか気づかないので、誤診されてしまい(例えば手足口病などと誤診され)、手遅れになってしまうことが多い。

また、風邪薬に含まれるアセトアミノフェンを同時に大量摂取すると、肝臓障害を起こし死に至る危険性がある(本庄保険金殺人事件を参照)。

広告・販売戦略

冬季の風邪シーズンに多く売り上げることからドラッグストアで目立つ位置に陳列されたり、特定の商品は大幅値引きしたり、ノベルティが貰えたりするなどの販促活動が活発である。また昭和30年代からは冬季を中心に風邪薬のテレビCMが放送されており、1980年代から現在にかけてはタレントを起用した各種広告が活発である。どの風邪薬も似たり寄ったりの成分であるため、イメージ戦略を通じて購買意欲を湧かせるものとされている。さらに2000年代からは風邪薬のテレビCMの開始時期が8月末頃まで前倒しして展開されるようにもなっている。

アンプル入りかぜ薬事件

1950年代当時は、錠剤や粉末状とは別の剤形の有効成分を水溶液に混合してアンプルに入れた「アンプル入りかぜ薬」が各社から発売されており、飲用することで即効性があるなどしたため需要はあったものの、解熱剤としてピリン系製剤(アミノピリンやスルピリンなど)が多く含まれていたため、ショックなどのアレルギーで死亡する消費者が続出、1959年から1965年までに38人の死者を出した。 厚生省1965年に製薬企業に発売停止や回収などを指示した[5]。しかし、その後もこの「アンプル入りかぜ薬」は販売されており、同年に国会の社会労働委員会で問題になるなどして、全面発売禁止命令が出されるまで販売が続いていた。これは「アンプル入りかぜ薬事件」(薬害)と言われ、同時期に社会問題化したサリドマイド薬害の事も踏まえて、医療用医薬品の一般消費者向けの宣伝広告が制限・禁止されるようになる。

なお、ピリン系製剤で副作用の頻度が少ないイソプロピルアンチピリンを主成分とした頭痛薬や総合感冒薬が、即効性を売りに販売されているが、ピリン系製剤のアレルギー体質でなければ過度の心配の必要はない。

PPA問題

PPAとは塩酸フェニルプロパノールアミン(Phenylpropanolamine)の英略称で、充血除去薬のひとつ。日本では別名ノルアドレナリンとも言われる、交感神経作用成分のことである。日本では認可された1956年よりとして、鼻づまりなどの症状に適応がある総合感冒薬やOTCの鼻炎薬に広く含まれており、交感神経を刺激することで、鼻腔毛細血管の拡張を抑えて、鼻詰まりを緩和する。

しかしアメリカ合衆国では、PPAを服用することで食欲抑制効果があるとされ(日本では認可されていない)、食欲抑制剤として大量のPPAを服用した複数の者が、脳出血(出血性脳卒中)を発症し死亡例もあったため、2000年11月にアメリカ食品医薬品局(FDA)は、PPA含有製剤の自主的な発売中止勧告を発した。実際のPPAは鼻腔の毛細血管のみならず、心臓を通り全身の血管拡張を抑えることで巡りが早くなり、その結果脳出血のリスクが高まるとしたからである。

日本でも情報番組や報道で「日本の複数のかぜ薬にも含まれている」と大々的に報じ、その連鎖で対応に追われパニック状態となるドラッグストア等も見られたが、厚生省は、米国ほど大量にPPAが含有されていないことを理由に、脳出血や心臓病・高血圧症の既往症者は投与禁忌とし、適正利用の指導を強化することで、発売を継続することにした。

しかし、日本でもPPA含有かぜ薬の過剰摂取や高血圧の禁忌患者で脳出血を発症する例が生じているため、2003年厚生労働省が、PPA含有製品をプソイドエフェドリン(PSE)に代替するように製薬会社に通知した事から、供給メーカーは、PPAからPSEなどに代替した製品を販売している。PPA含有製品については外箱などに「PPA含有であること・投与禁忌者について・何か副作用が起きたら医師薬剤師に相談すること」などと記載された紙が貼付されたり、同様の内容を薬剤師が購入者に伝えるなどした上で、在庫限りで販売された。

この影響で、医療用医薬品の「ダン・リッチ」も、PPAを含有する薬品のため、2005年3月末で販売終了となった。

出典

  1. ^ a b c “「風邪による咳に効く薬はない」米学会が見解”. CareNet. (2017年12月8日). https://www.carenet.com/news/general/hdn/45060 2018年6月1日閲覧。 
  2. ^ a b Fashner J, Ericson K, Werner S (2012). “Treatment of the common cold in children and adults”. Am Fam Physician 86 (2): 153–9. PMID 22962927. http://www.aafp.org/afp/2012/0715/p153.html. 
  3. ^ Malesker MA, Callahan-Lyon P, Ireland B, Irwin RS (November 2017). “Pharmacologic and Nonpharmacologic Treatment for Acute Cough Associated With the Common Cold: CHEST Expert Panel Report”. Chest (5): 1021–1037. doi:10.1016/j.chest.2017.08.009. PMID 28837801. 
  4. ^ 石原結実『東西医学』講談社、pp.87~90
  5. ^ [https://www.pmrj.jp/publications/02/pmdrs_column/pmdrs_column_72-46_12.pdf 薬事温故知新 第72回「アンプル入り風邪薬による ショック死事件」] 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス 2015年12月号(一般財団法人医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団)、2019年2月27日閲覧

総合感冒薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 04:10 UTC 版)

ベンザ (風邪薬)」の記事における「総合感冒薬」の解説

2020年現在全ての総合感冒薬に、カプセル型錠剤の「カプレット」と瓶入り包装錠剤2種類剤形設定されている。カプレットシリーズによって包装異なりエースAは瓶入りブロック全種類PTPとなる。 ベンザエースA/A錠【指定第2類医薬品】(Aは2000年-現在、A錠は2001年-現在抗炎症成分トラネキサム酸ビタミンP一種であるヘスペリジンなどを配合鎮咳成分に非麻薬性デキストロメトルファン臭化水素酸塩配合されているため、適応年齢はAは7歳以上、A錠は6歳以上となっている。 ベンザブロックS/S錠【指定第2類医薬品】(2004年-現在2019年パッケージデザイン変更副交感神経遮断成分ヨウ化イソプロパミド抗ヒスタミン成分のd-クロルフェニラミンマレイン酸塩などが配合され黄色パッケージ鼻かぜ用。2017年10月用法・用量改訂に伴い適応年齢従来7歳以上から12歳以上に引き上げられた。 ベンザブロックL/L錠【指定第2類医薬品】(2004年-現在2019年パッケージデザイン変更)※ 解熱鎮痛成分のイブプロフェンや交感神経興奮成分塩酸プソイドエフェドリンなどが配合された銀のパッケージのどかぜ用。適応年齢15歳以上。 ベンザブロックIP/IP錠【指定第2類医薬品】(2001年-現在2019年パッケージデザイン変更)※ 解熱鎮痛成分のイブプロフェンやビタミンP一種であるヘスペリジンなどが配合された青のパッケージの熱かぜ用。適応年齢15歳以上。 ベンザブロックSプレミアム/Sプレミアム錠【指定第2類医薬品】(2020年 - 現在) 「ベンザブロックS」の処方ベースに、去痰成分グアイフェネシンリボフラビンビタミンB2)を追加配合した黄色パッケージ鼻かぜ用(従来の「ベンザブロックSプラス」の処方グアイフェネシン追加配合)。適応年齢12歳以上。 ベンザブロックLプレミアム/Lプレミアム錠【指定第2類医薬品】(2020年 - 現在)※ 「ベンザブロックL」の処方ベースに、抗炎症成分トラネキサム酸抗ヒスタミン成分のd-クロルフェニラミンマレイン酸塩、去痰成分のL-カルボシステイン追加配合し、イブプロフェンを増量1日服用量中 450mg→600mg)した銀のパッケージのどかぜ用(従来の「ベンザブロックLプラス」の処方トラネキサム酸追加配合し、イブプロフェンを増量)。適応年齢15歳以上。 ベンザブロックIPプレミアム/IPプレミアム錠【指定第2類医薬品】(2020年 - 現在)※ 「ベンザブロックIP」の処方ベースに、イブプロフェンを減らす(1日服用量中 450mg→360mg)代わりにアセトアミノフェン追加して解熱鎮痛成分2種類にするとともに抗炎症成分グリチルリチン酸アスコルビン酸カルシウムビタミンC)を追加配合した青のパッケージの熱かぜ用(従来の「ベンザブロックIPプラス」の処方グリチルリチン酸追加配合)。適応年齢15歳以上。

※この「総合感冒薬」の解説は、「ベンザ (風邪薬)」の解説の一部です。
「総合感冒薬」を含む「ベンザ (風邪薬)」の記事については、「ベンザ (風邪薬)」の概要を参照ください。


総合感冒薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 06:59 UTC 版)

非ステロイド性抗炎症薬」の記事における「総合感冒薬」の解説

NSAIDsの他に抗ヒスタミン薬カフェイン含まれている。PL顆粒などが含まれる

※この「総合感冒薬」の解説は、「非ステロイド性抗炎症薬」の解説の一部です。
「総合感冒薬」を含む「非ステロイド性抗炎症薬」の記事については、「非ステロイド性抗炎症薬」の概要を参照ください。


総合感冒薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 22:58 UTC 版)

田辺三菱製薬」の記事における「総合感冒薬」の解説

ナイプ糖衣錠 ナイプカプセル タナベ感冒アンプル タナベ感冒シロップ タナベ感冒タナベ感冒顆粒 タナベ感冒薬糖衣錠 タナベ感冒薬カプセル タナベ感冒薬A錠 タナベ感冒薬Aカプセルタナベ総合感冒薬【指定第2類医薬品】 - カプセルタイプのイブプロフェン配合かぜ薬配置用製品製造販売元・滋賀県製薬株式会社)。 ノバポン錠 ノバポン顆粒 ノバポンカプセル ノバポンP ノバポンA錠 ノバポンAカプセル ノバポンA小粒錠 ノバポンAシロップ乳幼児用 新ノバポン錠 新ノバポン顆粒 新ノバポンカプセル 新ノバポンGO錠 新ノバポンGO顆粒 新ノバポンGOカプセル ノバポン新感冒薬DX錠 - 2005年平成17年3月31日製造終了。 ノバポン新感冒薬DXカプセル ノバポン小児シロップ 新ノバポン小児シロップ - 2005年平成17年3月31日製造終了。 チミコデG錠 チミコデかぜ錠 チミコデDX顆粒 チミコデかぜホット チミコデカプセル チミコデかぜシロップ小児

※この「総合感冒薬」の解説は、「田辺三菱製薬」の解説の一部です。
「総合感冒薬」を含む「田辺三菱製薬」の記事については、「田辺三菱製薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総合感冒薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



総合感冒薬と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合感冒薬」の関連用語

総合感冒薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合感冒薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総合感冒薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベンザ (風邪薬) (改訂履歴)、非ステロイド性抗炎症薬 (改訂履歴)、田辺三菱製薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS