エテンザミドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > エテンザミドの意味・解説 

エテンザミド

分子式C9H11NO2
その他の名称ルカミド、エテンザミド、Lucamid、Ethenzamide、2-Ethoxybenzamide、o-Ethoxybenzamide、2-Ethoxybenzenecarbamide、エトキシベンズアミド、Ethoxybenzamide
体系名:2-エトキシベンゼンカルボアミド、o-エトキシベンズアミド、2-エトキシベンズアミド


エテンザミド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 05:13 UTC 版)

エテンザミド
IUPAC命名法による物質名
薬物動態データ
代謝 肝臓
データベースID
CAS番号
938-73-8
ATCコード N02BA07 (WHO)
PubChem CID: 3282
KEGG D01466
化学的データ
化学式
C9H11NO2
分子量 165.19 g·mol−1
テンプレートを表示

エテンザミド英語: ethenzamide)とは、サリチル酸系の解熱鎮痛消炎薬の1種である。すなわち、シクロオキシゲナーゼ(COX)阻害薬の1つである。

構造

サリチル酸のカルボキシ基とアンモニアがアミド結合した物が、サリチルアミドである。したがって、サリチル酸が持つ水酸基は、サリチルアミドにも残存している。この水酸基にエタノールをエーテル結合させた物が、エテンザミドである。

利用

日本でエテンザミドは、主に市販の頭痛薬総合感冒薬として使用される薬の1つである。さらに、アセトアミノフェンカフェインと共にエテンザミドも配合され、ACE処方として用いられる製剤も出回ってきた。剤形は主に錠剤や散剤であり、それらは経口投与で用いる。頭痛歯痛生理痛などの痛みや、発熱を抑えるために使用される場合が有る。

生理作用(作用機序と副作用)

エテンザミドは、他のサリチル酸誘導体と同様の作用機序で解熱・鎮痛作用を発現し、アセチルサリチル酸と同等の作用を持つ。ただし、アセチルサリチル酸は胃内で一部が加水分解されて、サリチル酸を遊離させて胃粘膜に障害を起こすのに対し、エテンザミドはサリチルアミドになるため、胃に対する副作用は比較的軽いとされている。一方で、サリチル酸系の解熱鎮痛消炎剤の共通の作用機序は、シクロオキシゲナーゼの阻害にある。したがって、プロスタグランディン類の全ての生合成を抑え込むため、消化管粘膜の防御因子の産生も抑え込まれるので、たとえエテンザミドであっても、COX阻害薬に共通する問題の1つである胃も含めた消化管障害の副作用は、免れない。無論、その他のCOX阻害薬に共通する副作用も、例えば、出血傾向、腎動脈収縮に伴う障害などが発生し得る。その他、予期の難しい副作用として、特異体質による副作用が稀に有り得る。

禁忌

原則として、アスピリン喘息の既往の有る者には禁忌である[注釈 1]。同じく、COX阻害薬であるため、胎児の循環系に異常を来たす可能性が有るため、妊娠末期の女性にも禁忌である。また、小児のインフルエンザの解熱にも避ける。さらに、COX阻害薬の一般的な注意事項として、消化性潰瘍患者、出血傾向の患者、腎疾患患者、重度の肝疾患患者、重度の心疾患患者への投与は避ける。

薬物相互作用

ワーファリンなどの抗血小板薬、炭酸リチウム、チアジド系利尿薬などと相互作用を起こす場合がある。

毒性

マウスに経口投与した場合の半数致死量は549 (mg/kg)である[1]

脚注

注釈

  1. ^ 簡単に言えば、アラキドン酸を代謝するCOXを阻害した結果として、アラキドン酸が余り、そのアラキドン酸を代謝する、もう1つの酵素のリポキシゲナーゼが産生するロイコトリエン類が増加し易い。ロイコトリエン類の中には、気道を狭めたり、気道の分泌物を増やす物も有るため、喘息発作が誘発される場合が有るためである。

出典

  1. ^ 中毒データベース検索システム

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エテンザミド」の関連用語

エテンザミドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エテンザミドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエテンザミド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS